本文
南あわじ市観光ガイドブック「島rip」
南あわじ市の魅力をぎゅっと詰め込んだ南あわじ市公式観光ガイドブック「島rip」です。「見る」「食べる」「香る」「触れる」「感じる」「癒やす」の6つのジャンルに分け、市内の観光施設やグルメ、体験情報を掲載しています。これを見れば、観光情報が丸分かり!南あわじ市への旅行の際にご活用ください。
印刷用P: 南あわじ市観光ガイドブック島rip [PDFファイル/10.68MB]
ウェブブック: 南あわじ市観光ガイドブック島rip
「見る」 Sights
大鳴門橋とうず潮
大鳴門橋は鳴門海峡をまたぎ、四国と淡路島を結ぶ吊り橋。橋の下で潮の干満で生じるうず潮を見ることができます。うずが最も大きくなる春と秋には直径約30mになることも。
うずの丘大鳴門橋記念館(うずしお科学館)<外部リンク>
うず潮が育まれる様を幻想的空間演出で紹介!巨大球体・大型水理模型・壁面映像が織りなす幻想的空間でうず潮の神秘さ、不思議さを体験!
若人の広場公園
大見山山上、福良湾と鳴門海峡から徳島県を一望できる絶好のビューポイント。
その他掲載情報
・うずしおクルーズ<外部リンク>
・松帆銅鐸
・海の展望広場
・慶野松原の夕日
・丸山海水浴場
「食べる」 Gourmets
あわじ島バーガー<外部リンク>
「第3回全国ご当地バーガー」でグランプリを受賞した、南あわじ市の代表的なご当地グルメ。ハンバーガーでありながら、実はたまねぎが主役。一番のヒミツは島の食材をたっぷり使っていること!淡路島産たまねぎに、淡路牛、シャキシャキのレタスなど島の恵みがつまったバーガーをご堪能ください。
淡路島牛丼
淡路島産の牛肉、淡路島産たまねぎ、淡路米を使った牛丼。店舗によってタレのこだわりもいろいろあります。
ふぐ料理
フグ本来の味がよくわかるといわれる「てっさ」をはじめ、ほのかな甘み、ぷりぷりとした食感が楽しめる「てっちり」など、その奥深さを堪能。
そうめん
昔ながらの製法で冬場にのみ、2昼夜かけて手作りされる手延べそうめん。風味やコシとともに最高級品の品質です。
はも料理
沼島近海で獲れるはもは、皮がやわらかく、身には上品な甘さが。郷土料理の「はもすき」、天ぷら、湯引き、蒲焼きなどのメニューも豊富です。
宝楽焼
宝楽とは素焼きの土鍋のこと。熱した那智黒石を敷き詰め、魚介類を並べて焼きます。口の中でほぐれる身のやわらかさや旨味が最高。
その他掲載情報
・福良マルシェ
・美菜恋来屋<外部リンク>
・淡路島グルメガイドホームページ<外部リンク>
「香る」 Scents
灘黒岩水仙郷
2023年12月にリニューアルした灘黒岩水仙郷。施設の屋上には展望デッキが整備され、太平洋や国生み神話で知られる「沼島」が望めます。また、例年12月下旬~2月末には園内に日本水仙が咲き誇り、淡路島の冬の風物詩として親しまれています。
ゆづるはダム公園
静けさに包まれた諭鶴羽山の麓、約800本のソメイヨシノが満開に。ダムの湖面が淡くピンク色に染まります。
広田梅林ふれあい公園
梅の名所として古くから知られ、枝垂れ梅や南高、鶯宿(おうしゅく)など約450本の梅の花が咲き誇ります。
「触れる」 Activities
淡路ファームパーク イングランドの丘<外部リンク>
コアラのいる農業公園。自然に囲まれたイギリスの湖水地方を満喫できます。
海釣り公園メガフロート
鳴門海峡は魚の宝庫。魚種も多く、四季を通じて釣りができます。男女問わず初心者でも気軽に釣りを楽しみたいならここ。
その他掲載情報
・淡路島牧場<外部リンク>
・安富白土瓦 瓦づくり体験<外部リンク>
・淡路じゃのひれドルフィンファーム<外部リンク>
「感じる」 Mythical sites
淡路人形浄瑠璃
約500年の伝統を誇る国指定重要無形民俗文化財。気軽に楽しめる早替りや道具返し、衣裳山など淡路独特の演出や演技も派手で、人形芝居本来の雰囲気を残した演目も多く、女性の団員も活躍する舞台は華やかです。
おのころ島神社
イザナギ、イザナミの二神が祀られている国生み神話ゆかりの神社。大鳥居は日本三大大鳥居の一つ。
上立神岩
下立神岩のイザナミと合わせてイザナギとされる巨石。天の沼矛の矛先、天の御柱など様々な謂れがあります。
イザナギとイザナミの二神の像
小高い山の上にあるおのころ神社には、天地創造の神であるイザナギ、イザナミの二神を祀っています。この山全体が『おのころさん』と呼ばれる神体山です。
沼島
灘の沖4.6kmにある、周囲10kmの孤島。神々がつくった最初の島という伝説が残り、自然豊かな海の楽園として訪れる人を魅了している。
その他掲載情報
・おのころクルーズ<外部リンク>
「癒やす」 Healing
南あわじ温泉郷
南あわじ市には湯元が6か所あり、それぞれ効能が違います。お好きな湯元をゆっくりとお楽しみください。
うずしお温泉
日本三大美人湯以上の重曹成分があり、石鹸を使ったようにお肌つるつるに。
潮崎温泉
無色透明で無味無臭の温泉。肌がつるつるになり、美白効果が高い。
南あわじ温泉
高い保温・保湿効果と美白効果、さらに特殊成分により療養泉としての効果も期待できる。
三原温泉
やわらかなお湯は美人の湯と呼ばれ、お肌しっとり、なめらかに。
サンライズ温泉
保温性が高く、体の芯までポカポカ。スポーツ後のリフレッシュにも最適。
南淡温泉
塩分が付着して汗の蒸発を防ぐので、保湿効果が高く、入浴後もあたたかい。