ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 特産品 > 特産品 > > 淡路島手延べそうめん
現在地トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 観光情報 > 観光支援 > > 淡路島手延べそうめん

本文

淡路島手延べそうめん

印刷用ページを表示する更新日:2022年9月6日更新 <外部リンク>

淡路島手延べそうめんについて

淡路島手延べそうめん写真 

淡路島手延べそうめん

ハタ掛け

ハタ掛け(ハタに付けた麺を約200センチまで延ばし、ハシで上下にさばきます)

ハタ掛け2

そうめん製品

淡路島手延べそうめん(商品)

そうめん食べる前

淡路島手延べそうめん出来上がり写真

 

南あわじ市福良で漁師の冬の副業として根付いた手延べ素麺は、有名ブランドの機械化がどんどん進む中、素麺の機械化を受け入れず、全国的にもめずらしい古式伝統の「手延べ」を守り続けることで、素麺本来の味・コシ・のどごしを、今でも実現しています。

【希少性、価値】

・10月~4月の間に丁寧に手作りで作られた手延べそうめん

・約180年淡路島に受け継がれてきた淡路島手延べそうめん。1915年(大正4年)のサンフランシスコ万博において金賞を受賞。

・生産量の少ない淡路島手延べ素麺(全国手延べ麺生産量の約0.5%以下)は、昔ながらの手延べによる手作りにこだわり続け根強いファンがいます。機械化が進み大量生産される時代においても、手作りの良さを引き継いでいます。

・関西の高級料亭や高級料理旅館でなければなかなか味わうことができない約1年6ヶ月寝かした高級手延麺として今尚、玄人筋から高い評価を得ています。

 

淡路島手延べそうめんの歴史

歴史

 淡路島手延べそうめんの歴史は天保年間(1830~1843年)に遡ります。

 福良の漁師、渡七平は伊勢参りからの帰り、三輪地方でそうめん作りを見かけて、その魅力にひきこまれました。

 ただ食べるだけでなく、そうめんの製法を会得したいと考えた七平は、2年間、三輪でそうめん作りの修業をします。

 そして習得した技を福良に持ち帰り、漁師たちに伝えたと言われています。

 そうめん作りに適した気候風土のおかげで、明治中頃には製麺業は漁業者の冬場の副業として発展し、最盛期には約130軒が従事していました。

 福良が関西圏、四国に繋がる海の交通に便利な立地にあった事も、淡路島手延べそうめんの生産を後押しし、明治の後期には、各地の博覧会や品評会に出品し、たびたび受賞して、市場でも好評を得ました。

 明治41年には組合員68名で三原郡素麺同業組合が結成され、製品の銘柄6種類が定められました。製造者も次第に増加し、最盛期には137名を数えるに至りました。

 戦時における減産と播州への統合、他産地の攻勢などで、淡路島手延べそうめんを作り続ける製麺所は減ってしまいましたが、昔ながらの手延べ製法にこだわった本物の手延べそうめんを今も守っているのです。 

淡路島手延べそうめんの種類

種類

●おのころ糸(麺の太さ:0.4~0.5ミリ、1束の本数:約750本)

 高級料亭の椀物などに使用されている淡路島手延べそうめんの最高級品。絲手師の伝統の技と熱い思いが込められた極細麺は、海風の強い極寒期にのみ製造され、約12ヵ月の熟成時間を経て出荷されます。繊細で上品な味わいは究極のそうめんと呼ばれるゆえんです。

 

●御陵糸【ごりょういと】(麺の太さ:0.7~0.8ミリ、1束の本数:約450本)

 淡路島手延べそうめんの代表銘柄。明治45年に発売され、100年経った今も一番出荷量の多い銘柄です。のどごしの良さ、コシの強さのバランスがとれた逸品です。

 

●淡じ糸【あわじいと】(麺の太さ:1.2~1.3ミリ、1束の本数:約250本)

 明治45年に発売された淡路島手延べそうめんの代表的な銘柄です。少し太めでコシの強さが特徴のそうめんです。冷やしそうめんの他、温かい出汁で食べるにゅう麺でも美味しく召し上がれます。

 

●淡路島ぬーどる

 淡路島手延べそうめんの伝統製法を踏襲したオリジナル手延べ麺です。長さはそうめんの2倍、太さは約2ミリ。淡路島の観光客様向け食材、お土産として開発しました。うどん、パスタ、焼そばの代用として、様々なメニューに使用されております。

 

【参考】そうめんのおいしい茹で方

ゆで方

【参考】

最初につゆ、薬味、食器などを準備してください。

(1)大きめの深鍋で沸騰した1リットル以上のお湯の中にそうめん2束(1人前)をバラバラとほぐしながら入れてください。

(2)再び沸騰したら、吹きこぼれない程度に、火を弱めお好みの固さにゆでてください。

(3)手早くざるにあげ、冷水にさらし、ぬめりを取ってください。

【参考のゆで時間】

・おのころ糸:沸騰後約20秒

・御陵糸:沸騰後約1分半

・淡じ糸:沸騰後約2分

・淡路島ぬーどる:沸騰後約8分~10分

淡路島手延べそうめんの伝統製法

伝統製法 

淡路島手延べそうめんの伝統製法、各工程の呼び名と内容です。

リンク(淡路手延素麺協同組合のホームページ)

淡路手延素麺協同組合のホームページでは、製造業者、製造工程の動画などが紹介されています。

→ ​淡路手延素麺協同組合ホームページ<外部リンク>

問合せ先

 淡路手延素麺協同組合(不定休) 

 住所:兵庫県南あわじ市福良乙1573-3

 電話:0799-52-0701