ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 南あわじ市連合自治会 > 自治会運営支援

本文

更新日:2025年4月14日更新

自治会運営支援

補助金・支援制度情報

 自治会に対する市の各種補助金・支援制度【令和7年度時点】を掲載します。

 ※ 「対応する補助制度等」のうち、下線を引いている制度等をクリックすると、該当のページにアクセスできます。

 

1 自治会運営

 
  区分 対応する補助制度等

担当課

(1)

・自治会の集会所を修繕・新築したい

・自治会の集会所に下水道を接続したい

集会所建設事業等補助金

市民協働課

電話:0799-43-5244

(2)

自治会で支払っている集会所のケーブルテレビ料金への補助は?

集会所ケーブルテレビ視聴補助金

市民協働課

電話:0799-43-5244

(3)

自治会の集会所等に合併処理浄化槽を設置したい

合併処理浄化槽設置整備事業補助金

下水道課

電話:0799-43-5228

(4) だんじり等を修繕したい

一般コミュニティ助成事業補助金

市民協働課

電話:0799-43-5244

(5)

・自治会未加入者への加入促進を行いたい

・加入を呼びかけるチラシを作成したい

自治会加入促進事業補助金

市民協働課

電話:0799-43-5244

 

2 環境美化

  区分 対応する補助制度等 担当課
(6) ごみ集積箱を設置したい ごみ集積箱設置補助金

環境課

電話:0799-43-5214
(7) ごみステーションを整備したい

ごみステーション施設整備費補助金

環境課

電話:0799-43-5214
(8) 不法投棄防止の看板を設置したい

不法投棄禁止等の注意看板の支給

環境課

電話:0799-43-5214
(9)

公共施設・集会所・道路・公園などの清掃活動を実施する

清掃奉仕活動ごみ処理手数料の減免

環境課

電話:0799-43-5214
(10) 市道の草刈り、側溝清掃活動を実施する

市道の草刈り・側溝清掃に対する助成

建設課

電話:0799-43-5226
(11) 市が管理する道路や河川を地域で補修、改良する

原材料費及び重機借上げ費の支給

建設課

電話:0799-43-5226

 

3 消防・防災

  区分 対応する補助制度等 担当課
(12)

・消防施設(屯所・器具庫等)を修繕・新築する

・消防設備(消防自動車等)を購入・整備する

消防施設及び設備等整備費補助金

危機管理課

電話:0799-43-5203

(13)

・防災資機材を購入・整備する

・防災訓練、学習会を実施する

自主防災組織育成事業補助金

危機管理課

電話:0799-43-5203

(14)

風水害対策用の土嚢用土砂、袋がほしい

土嚢用土砂、土嚢用袋の支給

危機管理課

電話:0799-43-5203

(15) 避難経路、一時避難場所を整備する

避難経路等整備費補助金

危機管理課

電話:0799-43-5203

(16)

災害時の井戸水提供を希望する人(事業者)がいる

災害時協力井戸登録制度

危機管理課

電話:0799-43-5203

 

4 防犯

 
  区分 対応する補助制度等 担当課
(17) 防犯カメラを設置したい

防犯カメラ設置費補助金

危機管理課

電話:0799-43-5203

(18) 防犯灯を設置・廃止・修繕したい

市で設置・廃止・修繕対応(要件あり)

危機管理課

電話:0799-43-5203

 

5 交通安全

 
  区分 対応する補助制度等 担当課
(19) 市道等のカーブミラーの設置・廃止・修繕をしてほしい

市で設置・廃止・修繕対応(要件あり)

危機管理課

電話:0799-43-5203

 

6 獣害対策

 
  区分 対応する補助制度等 担当課
(20) シカ、イノシシの被害防護柵を設置したい

鳥獣被害防止総合対策事業補助金(柵整備)

農林振興課

電話:0799-43-5223

 

7 空き家対策

  区分 対応する補助制度等 担当課
(21)

空き家の所有者へ空き家バンク制度を奨励する

空き家確保支援事業補助金(自治会)

都市政策課

電話:0799-43-5227

 


南あわじ市連合自治会
組織・活動等
自治会が法人格を取得する場合
公会堂の改修等に伴う補助金について