南あわじ市ゴミ収集カレンダー
令和7年度版ゴミ収集カレンダー(地域別)
ゴミの出し方や分別方法を記載しています。
お住まいの地域のカレンダーをご確認ください。
※令和7年度版カレンダーの有効期限=令和8年(2026年)3月31日
空き缶やビン、ペットボトルなどの不燃ゴミ
- 緑/南淡地区…『偶(ぐう)ビン』(偶数日がビンの日)
- 西淡/三原地区…『偶(ぐう)カン』(偶数日がカンの日)
令和7年4月1日から 『製品プラスチック』の分別収集を開始します。
令和5年4月1日から ゴミ収集方法が一部変わっています。
「食器類」の品目が増えています。
(対象となるもの)
- コップ、食器等(ガラス製、陶器類、金属類、木製、プラスチック製のもの)
(出し方)
- ビンの日に自治会指定場所「ステーション」の食器類のコンテナに入れてください。
「雑誌・その他の紙類(雑がみ)」の回収方法が変わっています。
(対象となるもの)
- 紙リサイクルマークのついた紙類、紙箱類(ティッシュペーパーの箱はビニールを外す)、トイレットペーパーなどの芯、紙袋(紙以外のひもは外す)、封筒(プラスチックの窓部分は外す)、メモ用紙、コピー用紙、カレンダー、ポスター、台紙類、ハガキ、包装紙、紙製タグ・値札、プリント類など
※つぎの紙は混ぜないで燃えるごみとして出してください
ティッシュペーパー、キッチンペーパー、ファックス用紙(感熱紙タイプ)、レシート、シール、石鹸や洗剤
など臭いのついた紙類、感圧紙(宅急便の伝票など)、写真、汚れがひどいもの
(出し方)
- 古紙・衣類の日に自治会指定場所「ステーション」の黒色ネットに入れて頂くか、紙袋に入れて出していただいても構いません。
※雑誌類はヒモで十字に縛って出して頂き、黒色ネットに入れないようにお願いいたします。
- 市内公共施設5カ所(市役所本館(1階)、広田地区公民館、湊地区公民館、中央公民館、市立図書館)にも、雑がみ回収ボックスを設置しています。詳細はこちらのページをご確認ください。
関連リンク
収集できないごみ
容器包装プラスチック
ごみの分別-動画で紹介
雑がみ・使用済みインク カートリッジ回収ボックスを設置
ごみ減量化器の補助
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)