競争入札参加資格審査申請について
(市内に本社・本店を有する人のみ)令和2・3・4年度 南あわじ市競争入札参加資格審査申請書の随時受付について(※終了しました)
1.受付期間及び受付時間
下記の受付については、終了しています。次回補充受付等の日程は未定です。
《市内に本社・本店を有する人のみ対象です》
・受付期間
令和2年8月3日(月曜日)から令和2年11月30日(月曜日)まで
※土・日曜日、祝日は除く。
受付期間外(前、後)はいかなる理由でも一切受付いたしません。
・受付時間
午前9時から午後5時まで ※正午から午後1時までは除く。
審査の結果、入札参加資格を有すると認めた場合は、入札参加資格者名簿へ掲載します。
※入札参加資格者名簿登録日は、原則、申請日が毎月1~15日の場合は、翌月1日となり、申請日が16日~月末の場合は、翌々月の1日となります。なお、これによって必ず入札の参加が約束されるものではありません。
2.提出場所
南あわじ市総務企画部 財務課 契約係
〒656-0492 兵庫県南あわじ市市善光寺22番地1(南あわじ市役所 本館3階)
3.提出部数及び提出方法
- 提出部数 1部
- 提出方法 郵送または持参による書面申請 (※電子申請は行っておりません)
- 郵送の場合、受付期間内消印有効とします。
- 申請に関する注意事項・提出書類はこちら
令和2・3・4年度 入札参加資格者名簿(令和2年12月1日現在)
※市内とは、南あわじ市内に本社・本店を有する者。準市内とは、南あわじ市内に本社・本店より委任を受けた支店・営業所等を有する者。
※この名簿は、南あわじ市が実施する入札に参加希望をする業者を登載したものであり、業者を紹介するものではありませんので、十分注意ください。
※業者名から検索するとき・・・PDFファイルのツールバーにある「検索」機能を利用してください。
※商号等が2重に登録している場合がありますが、 委任先ごとに登録を行なっているためです。ご了承ください。
入札参加資格申請書提出後に変更等が生じた場合について
入札参加資格申請書提出後に変更が生じた場合や営業を停止若しくは廃止したときは、その内容に関する関係書類を添えて変更届を財務課へ提出してください。
変更届・・・[PDFファイル]/[Wordファイル]
- 変更届及び変更事項に係る関係(添付)書類一覧・・・[PDFファイル]
- 提出部数 1部
- 提出方法 持参または郵送で提出してください。
※受領証を希望する場合は返信用ハガキを同封してください。
令和2・3・4年度 南あわじ市競争入札参加資格審査申請書(注意事項・提出書類)
1.注意事項
※前回申請から様式等の改正があります。詳細はこちら⇒改正点
※A4判フラットファイルに提出書類一式を綴じて提出してください。
※A4判フラットファイルの色指定はありませんが、表紙及び背表紙には業者名を表記してください。
※郵送方法の指定はありませんが、申請書が在中されていることが分かるように、封筒に表記をお願いします。
※鉛筆等の容易に修正できる筆記具は使用しないでください。(修正液、修正テープ不可)
※受領証を希望する場合は返信用ハガキ等を同封してください。なお、複数の業種を申請の場合において、入札参加を希望する営業所がそれぞれ違う場合は、それぞれの業種毎に返信用ハガキを同封してください。
※複数の業種を申請の場合は、それぞれの業種の提出書類一式を作成のうえ、A4判フラットファイルに一括して綴じて提出してください。なお、各業種の共通様式及び証明書等の同一書類は1部で構いません。
※複数の業種を申請の場合に、入札参加を希望する営業所がそれぞれ違う場合は、それぞれの業種毎にA4判フラットファイルにしてください。
2.提出書類一覧表(登録を希望される業種をクリックしてください)
※提出する前に、電算入力票の「業者確認欄」に○印を入れ、提出書類の確認を必ず行ってください。
3.経営事項審査結果通知書ついて
-
本市が発注する建設工事を請け負うとする者は、経営事項審査を毎年受けていなければなりません。経営事項審査結果の有効期間は、同通知書に記載の審査日から1年7ヶ月です。有効期間を過ぎている場合は入札に参加できませんので、有効な経営審査結果通知書を遅滞なく提出してください。
4-1.申請資格
◇ 次に掲げる事項に該当しない者は、競争入札に参加する資格を有しない。
- 代表者及び受任者が、競争入札等に係る契約を締結する能力を有しない者及び破産者で復権を得ない者でないこと。
- 地方自治法施行令第167条の4第2項各号のいずれかに該当すると認められる者で、その事実があった後、南あわじ市入札参加資格制限期間を経過していない者及びその者を代理人、支配人、その他使用人または入札代理人として使用する者でないこと。
- 法人税(個人企業にあっては所得税)、消費税及び地方消費税並びに南あわじ市内に本店支店等がある場合には、南あわじ市税に係る未納税額のない者。(徴収猶予の扱いを受けている者を除く。)
- 建設工事にあっては、建設業法第3条第1項の規定による建設業の許可を受けている者で、かつ、建設業法第27条の23第1項の規定による経営に関する事項の審査を受けている者であること(経営事項審査結果の有効期間は、同通知書に記載の審査日から1年7ヶ月です)。
- 測量業、計量証明業等、業務に関する法令に基づく許可または登録若しくは届出を必要とする場合は、申請日の前日までに当該許可を受けていること、または登録若しくは届出を済ませていること。
- 医薬品販売、毒物劇物販売業、計量証明業等、警備業、廃棄物処理業等、業務に関する法令に基づく許可または登録若しくは届出を必要とする場合は、申請日の前日までに当該許可を受けていること、または登録若しくは届出を済ませていること。
- 建設工事にあっては、雇用保険法(昭和49年法律第116号)に基づく雇用保険、健康保険法(大正11年法律第70号)に基づく健康保険及び厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)に基づく厚生年金保険に事業主として加入していること。ただし、各保険について法令で適用が除外されている場合を除く。
4-2.建設工事入札参加資格申請における社会保険加入の要件化について
南あわじ市では、建設産業における技能労務者等の就労環境の改善に向けた取組として、建設工事の競争参加資格者名簿(以下、「資格者名簿」という。)に登録できる要件として、「健康保険」、「厚生年金保険」及び「雇用保険」(以下「社会保険」という。)に加入している者とします。
(1)社会保険加入状況の確認方法
社会保険の加入状況については、資格審査申請時に提出する経営事項審査の総合評定値通知書(写し)の「その他の審査事項(社会性等)」欄により、確認します。
ア.すべての社会保険の加入の有無が、「有」または「除外」となっている場合は、資格者名簿に登録できます。
イ.いずれかの社会保険の加入の有無が、「無」となっている場合は、資格者名簿に登録できません。
5.審査結果
- 審査の結果、入札参加資格を有すると認めた場合は、入札参加資格者名簿へ掲載します。(令和2年7月1日登録予定)
- 審査結果については、個別に通知しません。
- 申請において虚偽の申請を行った者、または重要な事実の記載をしなかった者は、入札参加資格の認定が受けられません。また、入札参加資格者名簿に登載後に虚偽の申請等が判明した場合は、資格を抹消します。
- 入札参加資格の有効期間は、令和2・3・4(2020・2021・2022)年度になります。(令和5(2023)年3月31日まで有効)
6.情報の公開
平成13年4月1日から「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」(平成12年法律第127号)が施行され、入札及び契約過程等の一層の透明化を図る観点から、入札資格者名簿を公表しており、南あわじ市のホームページ及び総務企画部財務課にて閲覧できます。
なお、下記の内容は、南あわじ市においては、「公にすることが予定されている情報」として取り扱っております。
<公表の内容>
(1)市内建設業者
- 本店及び支店等の商号または名称
- 代表者氏名
- 住所
- 電話番号
- 建設業許可の種類
- 経審総合評点
- 市内建設業者の等級区分及び格付け(土木・舗装・建築のみ)
(2)それ以外
- 本店及び支店等の商号または名称
※一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書は、開示請求者(例:建設会社、個人など「法人・個人」を問わない。)からの請求があった場合には、当該法人、団体及び個人の権利や競争上の地位等を害するおそれがないものについては、当該書類は開示対象となっております。ご了承願います。また、申請書等に記載していただく、代表者や職員氏名等の個人に関する情報は、南あわじ市の入札契約事務のために収集するものです。個人に関する個人情報を記載する書類の提出にあたっては、使用目的を本人に伝え、その承諾を得てから申請をしてください。
7.その他
受付期間外での申請については、理由の如何に関わらず受理できません。なお、今後の補充受付等については未定です。決まりましたら、後日ホームページでお知らせします。
お問い合わせ先
南あわじ市総務企画部財務課 契約係
Tel:0799-43-5210/Fax:0799-43-5310
※電話でのお問い合わせは混雑が予想されるため、可能な限りお問合わせフォームよりご質問願います。
※競争入札参加資格審査申請に関するよくあるご質問(Q&A)です。よくあるご質問(Q&A)(6月11日 更新)
お問合せの前に、ご確認ください。
(注)水道関連工事については、淡路広域水道企業団にも提出をお願い致します。
問い合わせ先 Tel0799-42-5896
詳しくは淡路広域水道企業団ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
.