ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 危機管理部 > 危機管理課 > 特殊詐欺やSNSを利用した詐欺への対策について

本文

更新日:2025年3月11日更新

特殊詐欺やSNSを利用した詐欺への対策について

 近年、南あわじ市では特殊詐欺やSNSを利用した詐欺が多発しており、幅広い年代が被害に遭っています。他人事と思わず、詐欺の手口や対策方法を知り、自身や家族、地域を守りましょう。


 目次

詐欺の手口

市内で発生した主な詐欺の手口
名称 手口
還付金詐欺 市役所や国民年金機構などをかたり、税金や医療費の還付金をATMで受け取ることができると偽り、ATMを操作させお金を振り込ませる。
架空料金請求詐欺 通信会社や電話会社などをかたり、インターネットサイト利用料や電話料金などの未払いがあると偽り、お金を騙し取る。
サポート詐欺 パソコンに偽のウイルス感染の警告画面と偽のサポートセンターの電話番号を表示させ、復旧のためと偽り、お金を騙し取る。
オレオレ詐欺 家族や警察官などをかたり、家族が事件・事故を起こした、または自身に犯罪の疑いがかかっていると偽り、慰謝料や保釈金などの名目でお金を騙し取る。
SNS型投資詐欺 投資すると利益が得られると信じさせ、SNSを通じて偽の投資アプリなどに誘導し、お金を騙し取る。
SNS型ロマンス詐欺 SNSで恋愛感情を抱かせ、支援や将来への投資のためと偽り、お金を騙し取る。

詐欺への対策

 詐欺の犯人は、次々と手口を変え、言葉巧みに相手を騙します。時には狙った地域の情報を調べ、違法に手に入れた個人情報を利用して、嘘と見破りにくい台本を作り上げます。騙されないためには、詐欺の手口を知っておくことに加えて、犯人と話さない・接触しないための対策が重要です。

固定電話での対策

 特殊詐欺の電話の約6割は、自宅の固定電話へかかってきています。その手口は還付金詐欺、架空料金請求詐欺、オレオレ詐欺など様々です。

国際電話の利用休止サービス

 特殊詐欺の犯人に利用された電話番号のうち、国際電話番号(海外の電話番号)が約6割を占めます。海外との国際電話を利用しない方は発信・着信を休止することで、国際電話番号を利用した犯人の電話を防止できます。休止は誰でも無償でできます。
 ※固定電話・ひかり電話が対象です

  • WEBからの申し込みは国際電話不取扱センターWEB申し込みページへ<外部リンク>
  • 電話からの申し込みは以下の番号におかけください
    国際電話不取扱センター
    電話:0120-210-364
    開設日時:オペレーター案内は平日の午前9時~午後5時、自動音声案内は平日・土日祝日24時間
  • 申込書は南あわじ警察署でも配布しています

防犯機能付き電話機の活用

 特殊詐欺の犯人は声を録音されることを嫌うため、「通話を録音します」などの警告メッセージを流す機能(着信前自動警告機能)がついた固定電話機を使用することで、犯人が自発的に電話を切るよう促すことができます。
 南あわじ市では、着信前自動警告機能と自動録音機能のついた固定電話機等の購入に対し、補助金制度があります。詳しくは防犯機能付電話機等購入費補助金についてをご覧ください。

 着信前自動警告機能以外にも、機種によっては様々な防犯機能がついています。ぜひ補助金を活用して買い替えをご検討ください。自宅の固定電話機にすでに着信前自動警告機能やその他の防犯機能が付いている場合は、設定を行い正しく活用しましょう。

留守番電話機能の活用

 特殊詐欺の犯人は声を録音されることを嫌うため、在宅中でも常に留守番電話機能を設定し、留守番電話のメッセージで相手の要件を確認するまで応答しないようにすることも有効な対策になります。兵庫県警察が留守番電話の設定に活用できる警告メッセージを公開していますので、合わせてご活用ください。

 兵庫県警察/特殊詐欺被害防止(ポスター・実録音声など)<外部リンク>
 ※留守番電話用メッセージの項目をクリックすると閲覧できます

ナンバー・ディスプレイまたは発信者番号表示サービスの活用

※こちらは民間の通信事業者のサービスです。市役所にお問い合わせいただいても契約やご案内はできません。
※過去に南あわじ市が提供していたケーブルテレビサービスは平成31年度に終了しています。
当時ケーブルテレビサービスを利用されていた方の大部分は株式会社オプテージとの契約によりeoサービスを利用しています。

 ナンバー・ディスプレイまたは発信者番号表示サービスは、かけてきた相手の電話番号が、電話に出る前に電話機の画面に表示されるサービスです。電話に出る前に相手の電話番号を確認することで、知らない電話番号に対して警戒することができます。また、防犯機能付き電話機の中には、このサービスを契約していると使用できる防犯機能もあります。
 サービスを利用するためには固定電話機がこのサービスに対応していること、ご利用の通信事業者との契約及びサービス使用料が必要です。詳しくはご利用の通信事業者にお問い合わせください。
 eo光/発信者番号表示サービス<外部リンク>
 NTT西日本/ナンバー・ディスプレイ<外部リンク>

 なお、NTT西日本は70歳以上の契約者や70歳以上の方と同居している契約者に対し、ナンバー・ディスプレイとナンバー・リクエスト(非通知の電話に対して自動音声で対応するサービス)の無償化サービスを実施しています。

  • WEBからの申し込みはNTT西日本特殊詐欺対策ページへ<外部リンク>
  • 電話からの申し込みは以下の番号におかけください
    NTT西日本特殊詐欺対策ダイヤル
    電話:0120-931-965
    開設日時:午前9時~午後5時(年末年始を除く)

スマートフォンや携帯電話での対策

 最近では、警察官をかたる電話など、特殊詐欺の電話がスマートフォンや携帯電話に直接かかってくることも増えています。また、ショートメッセージ(SMS)やメールを利用した架空料金請求詐欺、LINEを利用した投資詐欺などもあります。

非通知消音設定または非通知拒否設定の活用

 特殊詐欺の犯人からの電話に出ないために、スマートフォンの設定を活用しましょう。iPhoneの場合は非通知からの着信の際に着信音が鳴らないように設定ができ、Androidの場合は非通知からの着信をブロックする設定ができます。詳しくは以下のチラシをご覧ください。

非通知拒否設定方法

国際電話の発信・着信の拒否

 特殊詐欺の犯人に利用された電話番号のうち、国際電話番号(海外の電話番号)が約6割を占めます。ご利用の携帯電話会社や使用機種によっては、設定で国際電話の発信・着信の拒否ができる場合があります。詳しくは各携帯電話会社のお知らせ等でご確認ください。

スマートフォンのセキュリティを強化する

 不審なメールの受信や不審なサイトへのアクセスを減らすため、OSやすべてのアプリは常に最新の状態にする、セキュリティアプリや携帯電話会社が提供するセキュリティサービスを導入することなどでスマートフォンのセキュリティを強化することができます。
 詐欺・迷惑電話等の防止機能のある製品を公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する「優良防犯電話推奨品目録」に、スマートフォン用アプリもありますので参考にしてください。なお、現在ご契約の携帯電話会社が提供するセキュリティサービス​との重複にご注意ください。

 公益財団法人全国防犯協会連合会/優良防犯電話<外部リンク>

SNSの設定を見直す

 投資詐欺は、犯人からフェイスブック・インスタグラム・LINEなどのSNSでメッセージが送られてくることや、ウェブサイト上のバナー広告をクリックすることをきっかけに始まります。その後、約9割がLINEの投資グループに招待され、投資先と偽って犯人の口座への送金を指示されます。
 LINEでは、知らない人からのトークやグループ招待が届かないようにする設定や、知らない人からの友だち追加を拒否する設定ができます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

 LINEみんなの使い方ガイド/投資に勧誘された...それ、詐欺です!<外部リンク>

 LINE以外のSNSでも、知らない人からメッセージを受け取らないようにするなど、設定を見直しましょう。

パソコンでの対策

 サポート詐欺では、パソコンに「ウイルスに感染しています」などの偽の警告画面を表示させて恐怖をあおり、書かれている偽のサポートセンターに電話をかけさせます。その他、メールを利用した架空料金請求詐欺もあります。

パソコンのセキュリティを強化する

 不審なメールの受信や不審なサイトへのアクセスを減らすため、OSやウェブブラウザを常に最新の状態にする、ウイルス対策ソフトを導入する、ウェブブラウザのセキュリティレベルを高いものに設定することなどでパソコンのセキュリティを強化することができます。

 しかしながら、サポート詐欺の偽の警告画面の多くは、インターネット上の不審な広告や検索結果をクリックしてしまうことなどにより表示されており、自身の防犯意識を高くすることが一番の対策になります。以下のサイトでは、偽の警告画面が表示された時の対処法や偽の警告画面が表示される主な事例を確認できますので、参考にしてください。

ATMでの対策

 還付金詐欺では、ATMで還付金の受け取りができると騙され、実際には振込手続きを指示されることで犯人の口座にお金が振り込まれてしまいます。その他の詐欺でもATMでの振り込みを指示されることや、キャッシュカードを盗まれ犯人に現金を引き出されることもあります。

利用限度額の引き下げ

 ATMでの振込限度額と現金引き出し限度額を引き下げると、限度額以上の手続きはできないため、万が一騙された時でも被害を最小限にできます。自身の普段の生活に必要な金額を考えて設定しましょう。
 振込限度額や現金引き出し限度額の引き下げの手続きは金融機関により異なります。ATMで手続きできる場合の操作方法は以下のチラシをご覧ください。ATMで手続きできない場合は、ご利用の金融機関にご確認ください。

利用限度額引き下げ方法

その他の対策

 詐欺の犯人は、新しい手口を次々と作り出し相手を騙そうとします。詐欺の手口を知っておくことで、詐欺に遭遇した時に疑うことができるようになります。

ひょうご防犯ネットプラス

 ひょうご防犯ネットプラスは、犯罪情報や防犯情報などが兵庫県警察から配信されるアプリです。指定した地域の特殊詐欺の予兆電話(詐欺の予兆や前触れとなる電話)の発生情報が確認でき、詐欺の電話に警戒することができます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

 兵庫県警察/ひょうご防犯ネット+(プラス)<外部リンク>

最新の詐欺の手口を知る

 以下のサイトでは、詐欺の手口の例や気をつけるべき点、最新の詐欺の手口に関する注意喚起などを発信していますので、参考にしてください。

 警察庁/SOS47特殊詐欺対策ページ<外部リンク>
 兵庫県警察/特殊詐欺被害防止<外部リンク>

 

相談先・通報先

 相談先・通報先としては以下のものがあります。なお、詐欺の被害に遭った時は、速やかに南あわじ警察署(0799-42-0110)に通報してください。

警察相談専用窓口

  • 電話:#9110 または 078-361-2110
    ※#9110はダイヤル回線や一部のIP電話では利用できません。兵庫県警察相談窓口078-361-2110におかけください。
  • 開設日時:平日の午前9時~午後5時、時間外や土日祝日は音声案内等により対応
  • 具体的な利用場面:犯罪に当たるのか分からない・犯罪は発生していないけれど不安に思うことがあるなど、警察に相談したいことがある時

​ 警察では相談を受け付けるための窓口を開設しており、全国共通の電話番号「#9110」で、電話をかけた地域の警察本部の相談窓口につながります。相談内容に応じて、捜査や相談者への防犯指導、他の専門機関への引継ぎなどを行っています。
 不審な電話がかかってきた、メールや電話で身に覚えのない料金を請求されたなど、詐欺かもしれないと思った時や不安を感じた時はご相談ください。

南あわじ警察署

  • 電話:0799-42-0110(代表)
  • 具体的な利用場面:警察に相談したいことがあり、最寄りの警察署で相談したい時

 南あわじ警察署では、特殊詐欺に関する相談を受け付けています。
 不審な電話がかかってきた、メールや電話で身に覚えのない料金を請求されたなど、詐欺かもしれないと思った時や不安を感じた時はご相談ください。

詐欺的な投資に関する相談ダイヤル

  • 電話:0570-050588
    ※IP電話の場合は03-6206-6066におかけください
  • 開設日時:平日の午前10時~午後5時、WEB受付は常時ウェブサイトから<外部リンク>
  • 具体的な利用場面:詐欺的な投資勧誘を受けて、不審に思っているまたは投資を悩んでおり相談したい時

 詐欺的な投資に関する相談等を受け付けるための金融庁の窓口です。相談に応じて、他機関の紹介や論点の整理などのアドバイスを行います。

ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談

  • 電話:078-341-1324
  • 開設日時:平日の午前9時~午後4時(年末年始を除く)
  • 具体的な利用場面:どこに通報・相談したらいいのか分からない時、匿名で通報・相談したい時

 日常生活の中で気づいた異変の通報・相談ができる窓口で、兵庫県と兵庫県警察が共同で設置しています。相談内容に応じて、適切な相談機関に案内します。
 不審な電話がかかってきた、空き家なのに不自然に人が出入りしているなど、異変に気付いた際はご相談ください。

南あわじ市消費生活センター

  • 電話:0799-43-5099
  • 開設日時:平日の午前9時~正午、午後1時~午後4時(年末年始を除く)
  • 具体的な利用場面:消費者と事業者との間の消費者トラブルについて相談したい時

 消費生活センターでは、消費者トラブルなどの相談を受け付けています。

匿名通報ダイヤル

  • 電話:0120-924-839
  • 開設日時:電話受付は平日の午前10時~午後5時(年末年始を除く)、WEB受付は常時匿名通報フォームから<外部リンク>
  • 具体的な利用場面:詐欺の犯人や犯行拠点につながる情報を持っている時

 情報募集の対象となっている犯罪の通報を匿名で受け付ける窓口で、警察庁の委託を受けた民間団体が運営しています。通報内容は警察に提供され、捜査等に役立てられます。
 知り合いの友人が特殊詐欺に関係していると噂で聞いた、特殊詐欺の闇バイトに誘われ相手と連絡先を交換したなど、犯人や犯行拠点につながる情報をお寄せください。

特殊詐欺メール転送窓口

 不審なメールを転送することで、特殊詐欺の情報収集や対策に役立てる兵庫県警察の窓口です。詳しくは以下のサイトをご確認ください。

 兵庫県警察/特殊詐欺被害防止(情報受理専用メール(特殊詐欺メール転送窓口))<外部リンク>

SNS上の投資詐欺が疑われる広告等に関する情報受付窓口

 SNS上の偽広告などをきっかけに投資や有料の投資アドバイスの勧誘を受けた場合、または実際に投資詐欺の被害に遭った場合に情報提供することで、偽広告などの削除に役立てる金融庁の窓口です。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

 金融庁/SNS上の投資詐欺が疑われる広告等に関する情報受付窓口の設置等について<外部リンク>

 

被害に遭った時は

 詐欺の被害に遭った時は、速やかに南あわじ警察署(0799-42-0110)に通報してください。その他に以下の制度が利用できる可能性があります。

振り込め詐欺救済法による被害回復分配金

 犯人の口座への振り込みによる詐欺の場合、振込先の金融機関に連絡を行うことで、「振り込め詐欺救済法」に基づき振込先口座を凍結し、その口座の残高などに応じて被害額の一部が被害回復配分金として取り戻せる可能性があります。ただし、犯人が口座からお金を引き出してしまうと救済は受けられません。
 振り込め詐欺の被害に遭ってお金を振り込んでしまったら、まずは警察に、その後速やかに振込先の金融機関に連絡しましょう。また、被害回復分配金を受け取るためには被害者からの申請が必要です。詳しくは振込先の金融機関にお問い合わせください。

 政府広報オンライン/「振り込め詐欺救済法」に基づき、振り込んでしまったお金が返ってくる可能性があります。<外部リンク>
 金融庁/振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ<外部リンク>

NTT西日本の電話番号の変更に関する工事費の無償化

 NTT西日本では、特殊詐欺等の犯罪被害を受けた場合、または受けるおそれがある場合は、契約者からの申し出により電話番号変更の工事費を無料とするサービスを実施しています。電話番号を変更することで、再度の犯罪被害を防止することができるようになります。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

 NTT西日本/特殊詐欺犯罪の防止に向けた取り組みについて<外部リンク>

 

地域でできること

特殊詐欺水際阻止協力の店(家)

 兵庫県警察では、ATM設置場所近くの店や家に「特殊詐欺水際阻止協力の店(家)」として登録いただき、地域ぐるみで特殊詐欺被害を未然に防止する活動を推進しています。詳しくは以下のサイトをご覧ください。登録のお問い合わせは、南あわじ警察署(0799-42-0110)にご連絡ください。

 兵庫県警察/特殊詐欺被害防止(特殊詐欺水際阻止協力の店(家))<外部リンク>

 

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)