本文
特殊詐欺やSNSを利用した詐欺への対策について
近年、南あわじ市では特殊詐欺やSNSを利用した詐欺が多発しており、幅広い年代が被害に遭っています。他人事と思わず、詐欺の手口や対策方法を知り、自身や家族、地域を守りましょう。
知りたい項目を選んでください
- 不審電話について(よくある質問)
- 詐欺の手口とは
- 詐欺の対策方法を知りたい
固定電話/スマートフォンや携帯電話/パソコン/ATM/防犯情報を得る - 詐欺対策について相談したい
- 不審・不安・疑問に思うことがあり相談したい
- 詐欺行為があったので注意喚起してほしい、情報提供・通報したい
- 詐欺の被害に遭ってしまった
- 地域でできること
- 関連リンク
不審電話に関するよくある質問
Q.自動音声の電話がかかってきて「2時間後に電話が止まる」と言われた。これって本当?
A.それは詐欺の一種です。犯人は大量の電話番号に自動音声で電話をかけており、「詳しく知りたい方は1番を押して」などの案内に従った相手を騙そうとします。
公的機関や電話会社が自動音声で「電話が止まる」とお知らせすることはありません。自動音声の電話がかかってきたら、すぐに電話を切ってください。電話を切れば何も起きません。
Q.「+1…」などのプラスから始まる電話番号や、「9123…」などのゼロ以外の数字から始まる電話番号から着信があった。これは何?
A.それは海外からの電話(国際電話)です。電話機の機種により表示に違いはありますが、電話番号がプラスから始まる、またはゼロ以外の数字から始まるといった特徴があります。
詐欺の犯人は国際電話をよく使います。あなたに海外の知り合いがいないなら、あなたの元にかかってくる国際電話はすべて詐欺です。絶対に電話に出ないでください。
※不審電話の着信を減らしたい時は詐欺の対策方法をご確認ください。また、ここに回答がない質問はでんわんセンター(迷惑電話対策相談センター)にお問い合わせください。
主な詐欺の手口
ここでは、全国で被害が多発している手口や、市内で被害が発生した手口について説明しています。最新情報は防犯情報を得るの各項目からご確認ください。
※詐欺全般で注意すべきこと
犯人は違法に個人情報を入手し、あなたの名前や住所を知っていることがあります。電話やメールの相手が名前や住所を知っていても信用しないでください。
ニセ警察詐欺
電話で警察官を名乗って「あなた名義の口座が犯罪に利用されている」「あなたに犯罪の疑いがかかっている」と不安を煽り、「資産を調べる必要がある」「保釈金が必要」などの名目でお金を騙し取る手口です。
この手口では、実在する警察署の電話番号を偽造して表示させることがあります。表示された電話番号が実在の警察署のものでも信用しないでください。
詐欺を見破るポイント
- 本物の警察官は電話で「あなたが捜査対象になっている」「あなたを逮捕する」と伝えることはありません。電話で取り調べを行うこともありません。
- 本物の警察官はLINEやSNSで連絡することはありません。
- 本物の警察官は警察手帳や逮捕状をビデオ通話で見せたり、画像を送ったりすることはありません。
対処方法
- 上記の「詐欺を見破るポイント」のいずれかに当てはまっている場合は、警察相談専用窓口か南あわじ警察署へ相談してください。
- それ以外の要件で警察官を名乗る電話がかかってきたら、所属や名前を聞いて一度電話を切った後、検索して調べた警察署の電話番号へかけて確認してください。
自動音声を使った詐欺
電話で公的機関や電話会社などを名乗る自動音声が「2時間以内に全ての通信が停止する」「未納料金が発生している」と流れ、「オペレーターに繋ぐにはダイヤル1を押してください」などの案内に従うと犯人に繋がり、お金を要求される手口です。
詐欺を見破るポイント
- 自動音声でかかってくる電話は全て詐欺です。
対処方法
- 自動音声の電話がかかってきたら、すぐに切ってください。
還付金詐欺
電話で市役所職員などを名乗って「還付金がある。ATMで手続きができる」とATMへ誘導し、還付金を受け取るための手続きと思いこませてATMを操作させ、お金を振り込ませる手口です。
詐欺を見破るポイント
- ATMで還付金は受け取れません。「ATMで還付金」は全て詐欺です。
- 市役所などの公的機関の職員がATMへ誘導したり、ATMの操作を指示したりすることはありません。
対処方法
- 上記の「詐欺を見破るポイント」のいずれかに当てはまっている場合は、警察相談専用窓口か南あわじ警察署へ相談してください。
- それ以外の要件で市役所などの公的機関の職員を名乗る電話がかかってきたら、所属や名前を聞いて一度電話を切った後、検索して調べた公的機関の電話番号へかけて確認してください。
架空料金請求詐欺
電話、メール、手紙などで「料金が未納になっている。このままでは裁判になる」と脅し、実際には使用していない料金を騙し取る手口です。
詐欺を見破るポイント
- 身に覚えのない請求が来たら詐欺を疑ってください。
- 「コンビニで電子マネーを買って裏面の番号を教えて」と言われたら詐欺です。
対処方法
サポート詐欺
パソコンの画面に「ウイルスに感染している」という偽の警告画面を表示させて不安を煽り、画面に書かれた連絡先に電話をかけさせ、修理費用などの名目でお金を騙し取る手口です。
詐欺を見破るポイント
- 「ウイルスに感染している。連絡先に電話して」は全て詐欺です。実際にはウイルスに感染していないことがほとんどです。
対処方法
- 偽の警告画面を閉じれば被害に遭うことはありません。偽の警告画面の閉じ方はパソコンでの対策をご確認ください。
SNS型投資詐欺
投資すると利益が得られると信じさせ、投資金や利益の出金手数料などの名目でお金を騙し取る手口です。
詐欺を見破るポイント
- 相手が実在する安全な業者か確認してください。日本で金融商品取引業や暗号資産交換業を行うには、金融庁の登録を受ける必要があります。違法な無登録業者は詐欺の可能性が高いため、取引を行わないでください。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
金融庁/無登録業者との取引は要注意!! ~無登録業者との取引は高リスク~<外部リンク> - 著名人が投資を勧めている広告を見ても信用しないでください。その著名人はなりすましの可能性があります。著名人が投資について喋っているかのような動画を、犯人が勝手に作り広告に出すケースも相次いでいます。著名人が無料で投資方法を教えることはありません。
- 投資に「必ず儲かる方法」はありません。「確実」「絶対」「あなただけ」の言葉が出たら疑ってください。
対処方法
- 投資話を不審に思ったら詐欺的な投資に関する相談ダイヤルへ相談してください。
詐欺への対策
詐欺の犯人は、違法に入手した個人情報を悪用して相手を信用させたり、不安を煽り焦らせることで考える余裕を無くさせたりなど、騙すために様々な手段を使います。被害に遭わないためには、あなた自身の防犯知識と心構え、犯人と接触しないための対策が必要です。
ここでは固定電話やスマートフォンなどの各種ツール別の対策方法をご紹介しますので、普段自分が利用しているツールについて対策を行ってください。また、合わせて最新の防犯情報を得る方法についてもご確認ください。
固定電話/スマートフォンや携帯電話/パソコン/ATM/防犯情報を得る
固定電話での対策
特殊詐欺の犯人は、自宅の固定電話を狙って電話をかけてきます。特殊詐欺被害のうち約5割が、固定電話への電話が被害の始まりでした。
被害に遭わないためには、固定電話を使うあなた自身の心構えと、犯人と接触しないための対策の両方が必要です。
固定電話を使う際の心構え
- 知らない電話番号からの電話に出ない
特に、「+1」「+44」などの「+」から始まる国際電話番号(海外の電話番号)と非通知電話は詐欺の可能性が高いため、絶対に出ないでください。
※電話に出る前に相手の電話番号を表示するには番号表示サービスが必要です - 相手が自分の名前や住所を知っていても信用しない
犯人は違法に個人情報を入手し、あなたの名前や住所を知っていることがあります。公的機関や電話会社などを名乗り名前や住所を知っていても、相手が本物とは限りません。 - お金の話が出たら一旦電話を切る
「お金を振り込んで」といった直接的な話のほか、「未納料金がある」「電子マネーの番号を教えて」「口座の資金を調査する」「インターネットバンキングを開設して」「ATMで還付金」などの話でも電話を切ってください。 - 不審・不安・疑問に思うことがあったら相談する
不審なことや不安なこと、疑問に思うことがあったら、ひとりで悩まずに相談先へ相談してください。
犯人と接触しないための対策
以下に5つの対策をご紹介します。複数の対策を取ることで、犯人と接触する可能性を減らすことができます。
※過去に南あわじ市が提供していたケーブル電話は平成31年度に終了しています。当時ケーブル電話を利用されていた方の大部分は株式会社オプテージとの契約によりeo光サービスを利用していますので、各対策のeo光の項目を参照してください。
国際電話の利用休止
特殊詐欺の犯行に使われた電話番号のうち、約7割は国際電話番号(「+」から始まる海外の電話番号)です。国際電話番号でかかってくる電話は詐欺の可能性が高いため、海外との電話が不要な方は国際電話の発信・着信を休止しましょう。休止は誰でも無償でできます。
回線 | 内容 | 申込方法 |
---|---|---|
eo光回線 |
着信を休止 |
国際電話不取扱センターホームページ<外部リンク>からお申し込みいただくか、ホームページ掲載の申込書を印刷して記入し、ホームページに記載の住所へ郵送してください。 申込みでわからないことがある場合は、でんわんセンターへお問い合わせください。でんわんセンターでは、国際電話不取扱センターへお申し込みする方のサポートをしています。 |
発信を休止 | eo光ホームページ<外部リンク>からお申し込みください。 | |
NTT回線 | 着信を休止 発信を休止 |
NTT西日本ホームページ<外部リンク>からお申し込みいただくか、以下の電話番号にお問い合わせください。 NTT西日本特殊詐欺対策ダイヤル |
その他の回線 |
電話会社や契約内容により、国際電話の利用休止ができるかどうかや、申込方法が異なります。 |
防犯機能付き電話機等の活用
市販の固定電話機には、様々な防犯機能がついたものがあります。防犯機能付き電話機を活用して、犯人と接触する可能性を減らしましょう。自宅の固定電話機にすでに防犯機能がついている場合もありますので、説明書を確認して設定を行いましょう。
固定電話機の防犯機能の例
- 着信前自動警告機能と自動録音機能
電話をかけてきた相手に対し自動で「通話を録音します」等の警告メッセージを流す機能と、通話内容を自動で録音する機能。特殊詐欺の犯人は声を録音されることを嫌うため、警告メッセージを流すことで犯人が自分から電話を切る可能性が高くなります。 - 相手の名前を確認する機能
電話をかけてきた相手に対し「あなたの名前をおっしゃってください」等のメッセージを流す機能。相手の名前を確認してから電話に出るかどうかを判断できます。 - 番号表示サービスと連携した機能
番号表示サービスを契約していると、非通知電話の着信拒否や迷惑電話の着信拒否登録などの防犯機能が使える機種もあります。
自宅の固定電話機に防犯機能がついていない場合は買い替えを検討しましょう。現在使用している固定電話機を替えることが難しい場合でも、外付け機器を使用することで防犯機能を後付けできます。
機種の選び方に困ったときは、公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する「優良防犯電話推奨品目録」を参考にしてください。
公益財団法人全国防犯協会連合会/優良防犯電話<外部リンク>
※南あわじ市では、着信前自動警告機能と自動録音機能のついた固定電話機等の購入に対し、補助金制度があります。詳しくは防犯機能付電話機等購入費補助金についてをご覧ください。
※兵庫県では、着信前自動警告機能がついた外付け録音機の無償配布を行っています。詳しくは兵庫県ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
留守番電話機能の活用
特殊詐欺の犯人は声を録音されることを嫌うため、在宅中でも常に留守番電話機能を使用することで、犯人が自分から電話を切る可能性が高くなります。電話を受けるときは、相手に一旦留守番電話に録音してもらい、録音内容で相手と要件を確認してから折り返すようにしましょう。
兵庫県警察が留守番電話の設定に使える警告メッセージを公開していますので、合わせてご活用ください。
兵庫県警察/特殊詐欺被害防止(ポスター・実録音声など)<外部リンク>
※留守番電話用メッセージの項目をクリックすると閲覧できます
番号表示サービスの利用
※こちらは民間の電話会社のサービスです。市役所にお問い合わせいただいても案内や契約はできません。
番号表示サービスは、電話をかけてきた相手の電話番号が、電話に出る前に電話機の画面に表示されるサービスです。電話に出る前に相手の電話番号を確認することで、知らない電話番号に対して警戒することができます。
番号表示サービスを利用するには、固定電話機がこのサービスに対応していること、ご利用の電話会社との契約及びサービス使用料が必要です。詳しくはご利用の電話会社にお問い合わせください。
eo光/発信者番号表示サービス<外部リンク>
NTT西日本/ナンバー・ディスプレイ<外部リンク>
なお、NTT西日本は70歳以上の利用者や70歳以上の方と同居している利用者に対し、番号表示サービス(ナンバー・ディスプレイ)と、非通知電話に対して自動音声で対応するサービス(ナンバー・リクエスト)の無償化を実施しています。
詳しくは、NTT西日本特殊詐欺対策ページ<外部リンク>からご確認いただくか、以下の電話番号にお問い合わせください。
NTT西日本特殊詐欺対策ダイヤル
電話:0120-931-965
開設日時:午前9時~午後5時(土日・年末年始を除く)
特殊詐欺対策サービスの利用
※こちらは民間の電話会社等のサービスです。市役所にお問い合わせいただいても案内や契約はできません。
民間の電話会社では、特殊詐欺対策サービスを提供しているところがあります。また、固定電話機に外付けする迷惑電話フィルタリング機器なども販売されています。これらを利用するには、ご利用の電話会社との契約や販売会社からの購入及びサービス使用料が必要です。詳しくは各電話会社等にお問い合わせください。
eo光/あんしん電話パック<外部リンク>
NTT西日本/特殊詐欺対策サービス<外部リンク>
公益財団法人全国防犯協会連合会/優良防犯電話<外部リンク>
※防犯機能付き電話機の機能と重複するサービスもあります。契約の際は自宅の固定電話機の機能をご確認ください。
スマートフォンや携帯電話での対策
近年、特殊詐欺の犯人がスマートフォンや携帯電話を狙って電話をかけることが多くなっています。特殊詐欺被害のうち約4割が、スマートフォンや携帯電話への電話が被害の始まりでした。また、ショートメッセージ(SMS)やメールを利用した詐欺、SNSを利用した詐欺なども増加しています。
被害に遭わないためには、スマートフォンや携帯電話を使うあなた自身の心構えと、犯人と接触しないための対策の両方が必要です。
スマートフォンや携帯電話を使う際の心構え
- 知らない電話番号からの電話に出ない
特に、「+1」「+44」などの「+」から始まる国際電話番号(海外の電話番号)と非通知電話は詐欺の可能性が高いため、絶対に出ないでください。 - 相手が自分の名前や住所を知っていても信用しない
犯人は違法に個人情報を入手し、あなたの名前や住所を知っていることがあります。公的機関や電話会社などを名乗り名前や住所を知っていても、相手が本物とは限りません。 - お金の話が出たら一旦電話を切る
「お金を振り込んで」といった直接的な話のほか、「未納料金がある」「電子マネーの番号を教えて」「口座の資金を調査する」「インターネットバンキングを開設して」「ATMで還付金」などの話でも電話を切ってください。 - メールやSNSのメッセージは警戒心をもって確認する
メールやSNSのメッセージには多くの詐欺が紛れています。警戒心をもって確認してください。 - 不審・不安・疑問に思うことがあったら相談する
不審なことや不安なこと、疑問に思うことがあったら、ひとりで悩まずに相談先へ相談してください。
犯人と接触しないための対策
以下に4つの対策をご紹介します。複数の対策を取ることで、犯人と接触する可能性を減らすことができます。
非通知電話の着信拒否
非通知電話は詐欺や迷惑電話の可能性が高いため、携帯電話会社のサービスやスマートフォンの機能で着信拒否をしましょう。
キャリア |
サービス名 | 利用方法 |
---|---|---|
NTTドコモ | 番号通知お願いサービス<外部リンク> |
「148」に電話をかけ、ガイダンスに従って「1」を押す |
au(KDDI) UQモバイル |
番号通知リクエストサービス<外部リンク> |
「1481」に電話をかける |
MVNO各社 | NTTドコモまたはau回線の場合はそれぞれのサービスが利用できる場合があります。詳しくはご利用の会社のホームページ等でご確認ください。 |
スマートフォンの機能での着信拒否
※Androidは機種により設定方法や設定の名称が異なります
留守番電話機能の活用
特殊詐欺の犯人は声を録音されることを嫌うため、常に留守番電話機能を使用することで、犯人が自分から電話を切る可能性が高くなります。電話を受けるときは、相手に一旦留守番電話に録音してもらい、録音内容で相手と要件を確認してから折り返すようにしましょう。
スマートフォンの機能で留守番電話機能が使える機種もありますので、設定を行い活用しましょう。
スマートフォンのセキュリティを強化する
※民間の携帯電話会社のサービス等に係る部分については、市役所にお問い合わせいただいても案内や契約はできません。
特殊詐欺の犯人は、電話・メール・SMS(ショートメッセージ)など、騙すために様々な手段を使います。スマートフォンのセキュリティを強化して、詐欺電話・詐欺メール・詐欺SMSをフィルタリングや警告が出るようにし、犯人と接触する可能性を減らしましょう。
- OSやすべてのアプリは常に最新の状態にする
OSやアプリを最新の状態にすることで、脆弱性(情報セキュリティ上の欠陥)を塞ぐことができます。 - 携帯電話会社のセキュリティサービスやセキュリティアプリを利用する
民間の携帯電話会社では、セキュリティサービスを提供しているところがあります。また、携帯電話会社以外からもセキュリティアプリが販売されています。選び方に困ったときは、各携帯電話会社にお問い合わせいただくか、以下のサイトを参考にしてください。
(セキュリティ全般)
迷惑メール相談センター/迷惑メール対策BOOK「撃退!迷惑メール」<外部リンク>の31~32ページ
(電話対策)
でんわんセンター/スマホの迷惑電話対策(通信キャリア編)<外部リンク>
独立行政法人国民生活センター/海外からの知らない国際電話が増えています!迷惑な国際電話は無視しましょう ブロックも有効です<外部リンク>
公益財団法人全国防犯協会連合会/優良防犯電話<外部リンク>
(メール対策)
迷惑メール相談センター/迷惑メール対策<外部リンク>
迷惑メール相談センター/迷惑メール対策BOOK「撃退!迷惑メール」<外部リンク>の27~28ページ
(SMS対策)
迷惑メール相談センター/迷惑メール対策BOOK「撃退!迷惑メール」<外部リンク>の29~30ページ - 詐欺メール・詐欺SMSに対する知識をつける
詐欺メールに騙されないためには、事例や注意点を知っておくことが重要です。迷惑メール相談センターでは、迷惑メール対策をまとめた冊子を配布していますのでご確認ください。
迷惑メール相談センター/迷惑メール対策BOOK「撃退!迷惑メール」<外部リンク>
特に、特殊詐欺の犯行に使われた電話番号のうち、約7割は国際電話番号(「+」から始まる海外の電話番号)です。国際電話番号でかかってくる電話は詐欺の可能性が高く、セキュリティサービスやセキュリティアプリによっては設定で国際電話の発信・着信の拒否ができる場合がありますので、設定を行い活用しましょう。
SNSの設定を見直す
投資詐欺は、犯人からフェイスブック・インスタグラム・LINEなどのSNSでメッセージが送られてくることや、ウェブサイト上のバナー広告をクリックすることをきっかけに始まります。その後、約9割がLINEの投資グループに招待され、投資先と偽って犯人の口座への送金を指示されます。
LINEでは、知らない人からのトークやグループ招待が届かないようにする設定や、知らない人からの友だち追加を拒否する設定ができます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
LINEみんなの使い方ガイド/投資に勧誘された...それ、詐欺です!<外部リンク>
LINE以外のSNSでも、知らない人からメッセージを受け取らないようにするなど、設定を見直しましょう。
パソコンでの対策
サポート詐欺では、パソコンに「ウイルスに感染しています」などの偽の警告画面を表示させて恐怖をあおり、書かれている偽のサポートセンターに電話をかけさせます。その他、メールを利用した架空料金請求詐欺もあります。
パソコンのセキュリティを強化する
不審なメールの受信や不審なサイトへのアクセスを減らすため、OSやウェブブラウザを常に最新の状態にする、ウイルス対策ソフトを導入する、ウェブブラウザのセキュリティレベルを高いものに設定することなどでパソコンのセキュリティを強化することができます。
しかしながら、サポート詐欺の偽の警告画面の多くは、インターネット上の不審な広告や検索結果をクリックしてしまうことなどにより表示されており、自身の防犯意識を高くすることが一番の対策になります。以下のサイトでは、偽の警告画面が表示された時の対処法や偽の警告画面が表示される主な事例を確認できますので、参考にしてください。
- 偽の警告画面の閉じ方
独立行政法人情報処理推進機構/サポート詐欺で表示される偽のセキュリティ警告画面の閉じ方<外部リンク> - 偽の警告画面が表示される主な事例
独立行政法人情報処理推進機構/サポート詐欺の偽セキュリティ警告はどんなときに出るのか?<外部リンク>
ATMでの対策
ATMは詐欺の犯行で悪用されることがあります。還付金詐欺では、ATMで還付金の受け取りができると騙され、実際には振込手続きを指示されることで犯人の口座にお金が振り込まれてしまいます。その他の詐欺でもATMでの振り込みを指示されることや、キャッシュカードを盗まれ犯人にATMで現金を引き出されることもあります。
ここではATMの設定で詐欺の被害を減らす方法をご紹介します。
利用限度額の引き下げ
ATMでの振込限度額と現金引き出し限度額を引き下げると、限度額以上の手続きはできないため、万が一騙された時でも被害を最小限にできます。自身の普段の生活に必要な金額を考えて設定しましょう。
振込限度額や現金引き出し限度額の引き下げの手続きは金融機関により異なります。ATMで手続きできる場合の操作方法は以下のチラシをご覧ください。ATMで手続きできない場合は、ご利用の金融機関にご確認ください。
防犯情報を得る
詐欺の犯人は、新しい手口を次々と作り出し相手を騙そうとします。最新の詐欺の状況を知っておくことで、詐欺に遭遇した時に疑うことができるようになります。ここでは、防犯情報を得る方法についてご紹介します。
ひょうご防犯ネットプラス
ひょうご防犯ネットプラスは、兵庫県警察が運営しているアプリです。詐欺の手口についての防犯情報や、南あわじ市内の詐欺の予兆電話(詐欺の予兆や前触れとなる電話)の発生情報が確認でき、詐欺に警戒することができます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
兵庫県警察/ひょうご防犯ネット+(プラス)<外部リンク>
最新の詐欺の状況を知る
以下のサイトでは、詐欺の手口の例や気をつけるべき点、最新の詐欺の手口に関する注意喚起などを発信していますので、参考にしてください。
警察庁/SOS47特殊詐欺対策ページ<外部リンク>
兵庫県警察/特殊詐欺被害防止<外部リンク>
詐欺対策の相談先
詐欺対策について相談したい時の窓口としては、以下のものがあります。
でんわんセンター
- 電話:03-6162-1111
- 開設日時:平日の午前10時~午後5時
総務省の委託を受けた団体が運営している、「電話」についての相談窓口です。迷惑電話対策や詐欺電話対策についての相談を受け付けています。また、国際電話不取扱センターへお申し込みする方のサポートをしています。「電話」に関して不安なことがあれば気軽にご利用ください。
でんわんセンターの概要については以下のサイトをご覧ください。
でんわんセンター/センターについて<外部リンク>
NTT西日本特殊詐欺対策サポートダイヤル
- 電話:0120-053-123
- 開設日時:平日・土日祝日の午前9時~午後5時(年末年始を除く)
NTT西日本では、特殊詐欺について不安を感じる利用者向けに相談窓口を開設しています。利用者が使用している電話機で可能な特殊詐欺対策の提案や設定方法の電話サポート、NTT西日本の特殊詐欺対策サービスの提案を行います。相談窓口の対象となる利用者の条件など、詳しくは以下のサイトをご覧ください。
NTT西日本/特殊詐欺対策について<外部リンク>
※ページ下部の「ご相談窓口(NTT西日本特殊詐欺対策サポートダイヤル)」をご確認ください
不審・不安・疑問に思った時の相談先
不審・不安・疑問に思った時の相談先としては以下の窓口があります。なお、詐欺の被害に遭った時は、速やかに南あわじ警察署(0799-42-0110)に通報してください。
対象 | 窓口 | 利用場面 |
---|---|---|
詐欺全般 | 警察相談専用窓口 | 犯罪に当たるのか分からないが不安に思うこと、犯罪は発生していないけれど不安に思うことなどを警察に相談したい |
詐欺全般 | 南あわじ警察署 | 警察に相談したいことがあり、最寄りの警察署で相談したい |
詐欺全般 | ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談 | どこに相談すべきか分からない、匿名で相談したい |
電話に関すること | でんわんセンター | 迷惑電話や詐欺電話について相談したい、電話に関して不安や疑問がある |
投資詐欺 | 詐欺的な投資に関する相談ダイヤル | 詐欺的な投資勧誘を受けて、不審に思っているまたは投資を悩んでおり相談したい |
消費者トラブル | 南あわじ市消費生活センター | 消費者と事業者との間の消費者トラブルについて相談したい |
警察相談専用窓口
- 電話:#9110 または 078-361-2110
※#9110はダイヤル回線や一部のIP電話では利用できません。兵庫県警察相談窓口078-361-2110におかけください。 - 開設日時:平日の午前9時~午後5時(年末年始を除く)
- 具体的な利用場面:犯罪に当たるのか分からないが不安に思うこと、犯罪は発生していないけれど不安に思うことなどを警察に相談したい時
警察では相談を受け付けるための窓口を開設しており、全国共通の電話番号「#9110」で、電話をかけた地域の警察本部の相談窓口につながります。相談内容に応じて、捜査や相談者への防犯指導、他の専門機関への引継ぎなどを行っています。
不審な電話がかかってきた、メールや電話で身に覚えのない料金を請求されたなど、詐欺かもしれないと思った時や不安を感じた時はご相談ください。
南あわじ警察署
- 電話:0799-42-0110(代表)
- 具体的な利用場面:警察に相談したいことがあり、最寄りの警察署で相談したい時
南あわじ警察署では、特殊詐欺に関する相談を受け付けています。
不審な電話がかかってきた、メールや電話で身に覚えのない料金を請求されたなど、詐欺かもしれないと思った時や不安を感じた時はご相談ください。
ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談
- 電話:078-341-1324
- 開設日時:平日の午前9時~午後4時(年末年始を除く)
- 具体的な利用場面:どこに相談すべきか分からない時、匿名で相談したい時
兵庫県と兵庫県警察が共同で運営している電話相談窓口です。どこに相談すべきかわからない時、匿名で相談したい時などに電話することで、相談内容に応じて適切な相談窓口につなぎ、事件の未然防止や早期発見を図ります。
日常生活の中で気になることや不安なことがあれば気軽にご利用ください。
でんわんセンター
- 電話:03-6162-1111
- 開設日時:平日の午前10時~午後5時
- 具体的な利用場面:迷惑電話や詐欺電話について相談したい時、電話に関して不安や疑問がある時
総務省の委託を受けた団体が運営している、「電話」についての相談窓口です。迷惑電話・詐欺電話に関する相談、電話に関する疑問についてお応えします。「電話」に関して不安なことがあれば気軽にご利用ください。
でんわんセンターの概要については以下のサイトをご覧ください。
でんわんセンター/センターについて<外部リンク>
詐欺的な投資に関する相談ダイヤル
- 電話:0570-050588
※IP電話の場合は03-6206-6066におかけください - 開設日時:平日の午前10時~午後5時、WEB受付は常時ウェブサイト<外部リンク>から
- 具体的な利用場面:詐欺的な投資勧誘を受けて、不審に思っているまたは投資を悩んでおり相談したい時
詐欺的な投資に関する相談等を受け付けるための金融庁の窓口です。相談に応じて、他機関の紹介や論点の整理などのアドバイスを行います。
南あわじ市消費生活センター
- 電話:0799-43-5099
- 開設日時:平日の午前9時~正午、午後1時~午後4時(年末年始を除く)
- 具体的な利用場面:消費者と事業者との間の消費者トラブルについて相談したい時
消費生活センターでは、消費者トラブルなどの相談を受け付けています。
注意喚起・情報提供・通報先
詐欺行為があり注意喚起してほしいときや、情報提供したいとき、通報したいときの窓口は以下のとおりです。なお、緊急の場合は速やかに110番通報してください。
種別 | 対象 | 窓口 | 利用場面 |
---|---|---|---|
注意喚起 | 詐欺全般 | 南あわじ警察署 | 詐欺電話などがあり注意喚起してほしい |
通報 | 詐欺全般 | 匿名通報ダイヤル | 詐欺の犯人や犯行拠点につながる情報を持っており通報したい |
通報 | 詐欺全般 | ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談 | どこに通報すべきか分からない、匿名で通報したい |
情報提供 | 不審電話・詐欺電話 | でんわんセンター | 不審電話や詐欺電話があったので情報提供したい |
情報提供 | 不審メール・詐欺メール | 特殊詐欺メール転送窓口 | 不審メールや詐欺メールを受信したので情報提供したい |
情報提供 | 投資詐欺 | SNS上の投資詐欺が疑われる広告等に関する情報受付窓口 | SNS上の偽広告などをきっかけに投資や有料の投資アドバイスの勧誘を受けた、実際に投資詐欺の被害に遭ったので情報提供したい |
南あわじ警察署
- 電話:0799-42-0110(代表)
- 具体的な利用場面:詐欺電話などがあり注意喚起してほしい時
南あわじ警察署では、ひょうご防犯ネットプラスを使用して市民への注意喚起を行っています。
匿名通報ダイヤル
- 電話:0120-924-839
- 開設日時:電話受付は平日の午前10時~午後5時(年末年始を除く)、WEB受付は常時匿名通報フォーム<外部リンク>から
- 具体的な利用場面:詐欺の犯人や犯行拠点につながる情報を持っている時
情報募集の対象となっている犯罪の通報を匿名で受け付ける窓口で、警察庁の委託を受けた団体が運営しています。通報内容は警察に提供され、捜査等に役立てられます。
知り合いの友人が特殊詐欺に関係していると噂で聞いた、特殊詐欺の闇バイトに誘われ相手と連絡先を交換したなど、犯人や犯行拠点につながる情報をお寄せください。
ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談
- 電話:078-341-1324
- 開設日時:平日の午前9時~午後4時(年末年始を除く)
- 具体的な利用場面:どこに通報すべきか分からない時、匿名で通報したい時
兵庫県と兵庫県警察が共同で運営している電話相談窓口です。どこに通報すべきかわからない時、匿名で通報したい時などに電話することで、通報内容に応じて適切な窓口につなぎ、事件の未然防止や早期発見を図ります。
日常生活の中で気になることや不安なことがあれば気軽にご利用ください。
でんわんセンター
- 電話:03-6162-1111
- 開設日時:平日の午前10時~午後5時
- 具体的な利用場面:不審電話や詐欺電話があり情報提供したい時
総務省の委託を受けた団体が運営している、「電話」についての相談窓口です。迷惑電話や詐欺電話に関するデータの収集・分析等を行い、関係機関と連携することで迷惑電話対策をすすめます。
情報提供の際にお知らせいただきたい内容については、以下のサイトをご覧ください。
でんわんセンター/電話の心配事があれば、お気軽にお電話ください<外部リンク>
特殊詐欺メール転送窓口
不審なメールを転送することで、特殊詐欺の情報収集や対策に役立てる兵庫県警察の窓口です。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
兵庫県警察/特殊詐欺被害防止(情報受理専用メール(特殊詐欺メール転送窓口))<外部リンク>
SNS上の投資詐欺が疑われる広告等に関する情報受付窓口
SNS上の偽広告などをきっかけに投資や有料の投資アドバイスの勧誘を受けた場合、または実際に投資詐欺の被害に遭った場合に情報提供することで、偽広告などの削除に役立てる金融庁の窓口です。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
金融庁/SNS上の投資詐欺が疑われる広告等に関する情報受付窓口の設置等について<外部リンク>
被害に遭った時は
詐欺の被害に遭った時は、速やかに南あわじ警察署(0799-42-0110)に通報してください。その他に以下の制度が利用できる可能性があります。
振り込め詐欺救済法による被害回復分配金
犯人の口座への振り込みによる詐欺の場合、振込先の金融機関に連絡を行うことで、「振り込め詐欺救済法」に基づき振込先口座を凍結し、その口座の残高などに応じて被害額の一部が被害回復配分金として取り戻せる可能性があります。ただし、犯人が口座からお金を引き出してしまうと救済は受けられません。
振り込め詐欺の被害に遭ってお金を振り込んでしまったら、まずは警察に、その後速やかに振込先の金融機関に連絡しましょう。また、被害回復分配金を受け取るためには被害者からの申請が必要です。詳しくは振込先の金融機関にお問い合わせください。
金融庁/振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ<外部リンク>
政府広報オンライン/「振り込め詐欺救済法」に基づき、振り込んでしまったお金が返ってくる可能性があります。<外部リンク>
NTT西日本の電話番号の変更に関する工事費の無償化
NTT西日本では、特殊詐欺等の犯罪被害を受けた場合、または受けるおそれがある場合は、契約者からの申し出により電話番号変更の工事費を無料とするサービスを実施しています。電話番号を変更することで、再度の犯罪被害を防止することができるようになります。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
NTT西日本/特殊詐欺犯罪の防止に向けた取り組みについて<外部リンク>
地域でできること
特殊詐欺水際阻止協力の店(家)
兵庫県警察では、ATM設置場所近くの店や家に「特殊詐欺水際阻止協力の店(家)」として登録いただき、地域ぐるみで特殊詐欺被害を未然に防止する活動を推進しています。詳しくは以下のサイトをご覧ください。登録のお問い合わせは、南あわじ警察署(0799-42-0110)にご連絡ください。
兵庫県警察/特殊詐欺被害防止(特殊詐欺水際阻止協力の店(家))<外部リンク>
防犯講習会の実施
兵庫県では、地域で防犯講習会等を行う際に、特殊詐欺対策の講話を行う講師を無料で派遣します。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
兵庫県/特殊詐欺被害防止に向けた講習会の受付について<外部リンク>
関連リンク
- 警察庁/SOS47特殊詐欺対策ページ<外部リンク>
- 兵庫県警察/特殊詐欺被害防止<外部リンク>
- 政府広報オンライン/防犯カテゴリー<外部リンク>