ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 危機管理部 > 危機管理課 > 令和7年度防犯機能付電話機等購入費補助金について

本文

更新日:2025年4月1日更新

令和7年度防犯機能付電話機等購入費補助金について

 高齢者を狙った特殊詐欺等の被害を未然に防止することを目的として、防犯機能付電話機等を購入する費用の一部を補助します。
 ※機器を購入する前に申込が必要です。

 防犯機能付電話機以外の特殊詐欺対策については、特殊詐欺やSNSを利用した詐欺への対策についてをご覧ください。

 

対象者

市内在住で65歳以上の方がいる世帯
※65歳未満で若年性認知症等により特殊詐欺対策を必要とする場合は別途ご相談ください

 

対象機器

以下の2つの機能が両方ついた「固定電話機」または固定電話機に設置する「外付け機器」

  1. 着信前自動警告機能
    着信音が鳴る前に相手に対し自動で「防犯のため通話を録音します」等の警告メッセージを流す機能
  2. 自動録音機能
    通話内容を自動で録音する機能

 

補助金額

 購入金額の3分の2(100円未満切り捨て)
 ※固定電話機は上限10,000円、外付け機器は上限5,000円

 補助金の例(固定電話機の場合)

  • 購入金額が10,000円の場合、補助金は3分の2で100円未満切り捨てのため6,600円
  • 購入金額が15,000円以上の場合、補助金は上限の10,000円

 ポイントやクーポンの使用分は購入金額から除きます

 

申込受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)必着
※予算上限に達した時点で申込受付を終了します

 

手続きの流れ

1.事前申込

 機器を購入する前に、「防犯機能付電話機等購入費補助金事前申込書(様式第1号)」に本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の写し)を添えて危機管理課へ提出してください。
 なお、オンラインで手続きを行う場合はオンラインフォーム<外部リンク>から申し込みください。

【提出期日】令和8年2月27日(金曜日)必着

 危機管理課にて、ご提出いただいた書類を元に世帯構成や税の納付状況等を確認します。確認後に申込者へ「補助金審査結果通知書」を郵送します。

2.交付申請

 危機管理課から「補助金審査結果通知書」で補助金の申請が可能と通知された方は、機器の購入及び設置を完了させ、「防犯機能付電話機等購入費補助金交付申請書兼請求書(様式第3号)」に以下の書類を添えて危機管理課へ提出してください。

  • 補助対象経費の支払を証明する書類(購入店、購入日、金額、商品名が確認できる領収書の写し)
  • 購入した補助対象機器の機能が確認できる書類(カタログや仕様書等の写し)
  • 振込先を確認できる通帳の写し

【提出期日】令和8年3月31日(火曜日)必着

3.振込

 市から指定の口座に補助金が振り込みされます。

書類提出先

南あわじ市危機管理部危機管理課(南あわじ市市善光寺22番地1)

 

要綱・様式等

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)