ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康課 > 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種

本文

更新日:2025年4月23日更新

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が始まります

 帯状疱疹ワクチンは、2025年(令和7年)4月から定期予防接種(B類疾病)に位置付けられました。


 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。体の一部に痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。加齢などによる免疫機能の低下が発症の原因で、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。

対象者

 南あわじ市に住民登録があり、次に該当する方で、これまでに「南あわじ市帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成事業」として接種を受けたことがない方が定期予防接種の対象になります。
 次に該当しない方で帯状疱疹ワクチンの接種を考えられている方についても助成を受けられる可能性がありますので、帯状疱疹ワクチン予防接種の助成(満50歳~60歳未満の方)をご確認ください。

帯状疱疹ワクチン定期接種対象者

対象者 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳以上(※1) ~大正15年4月1日

​(※1)100歳以上の方は、令和7年度に限り全員が対象となります。


 ​また、60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方についても対象となりますが、通知の送付は行いません。該当する方で接種を考えられている方は、健康課にご連絡ください。(※2)
(※2)医療機関での受付の際、身体障がい者手帳または診断書等で確認が必要です。

経過措置について

 ​2025年度に対象とならない66歳以上の方は、2026年度から2029年度の5年間で70、75、80、85、90、95、100歳になる年に対象となります。

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

接種回数および自己負担額

 接種するワクチンによって自己負担額及び回数が異なります。

  • 乾燥弱毒性水痘ワクチン「ビケン」:接種回数1回(自己負担額:3,000円/回)
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」:接種回数2回(自己負担額:8,000円/回×2回)

 シングリックスを接種する場合は1回につき8,000円の自己負担となるため、接種完了までの自己負担額は16,000円になります。

接種のお知らせ

 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種対象者には、4月下旬ごろに予診票等を送付します。送付する予診票は1回分のため、シングリックス(組換えワクチン)を接種された方については、医療機関からの報告を確認後、2回目の接種予定日までに予診票をお送りします。

医療機関での接種方法

 接種希望者は実施医療機関に事前に電話連絡し、予診票及び健康保険証等を持参のうえ接種してください。
 実施医療機関については令和7年度南あわじ市帯状疱疹予防接種実施医療機関名簿 [PDFファイル/138KB]で確認をお願いします。

島外で接種される場合

 淡路島外の医療機関で接種される場合、接種する医療機関への依頼書が必要となりますので、事前に健康課へお問合せをお願いします。
 申請書類等につきましては島外の医療機関で予防接種を受けられる方へをご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)