ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画部 > ふるさと創生課 南あわじプロモーション室 > 広報南あわじ「あなたも地球にいいこと始めませんか?」(令和6年6月号)

本文

更新日:2024年6月1日更新

広報南あわじ「あなたも地球にいいこと始めませんか?」(令和6年6月号)

あなたも地球にいいこと始めませんか?

問合せ:環境課(電話43-5214)

国連では毎年6月5日を「世界環境デー」と定めています。日本でも、環境保全に関する理解と行動促進のために、6月を「環境月間」と定めています。皆さんも、地球にやさしいエコライフを実践してみませんか?
一人一人の小さな取り組みが、大きな変化をもたらします。今月号の特集では、私たちが身近なところからできる「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)について、ご紹介します。

達成目標 ゴミ削減2,000t

令和元年度13,739t → 令和11年度11,703t
南あわじ市全体で目指す目標数値です

市民一人1日あたりのゴミ減量目標

 
令和元年度 削減達成2g/日/人 令和4年度 目標40g/日/人削減
​(40gって?…ピーマン1個・単三電池2本)
令和11年度
一人1日497g 一人1日495g 一人1日455g

3Rを心がけよう!私たちにできることから

  • Reduce(リデュース)
    物を大切にして、ゴミを減らしましょう
    「リデュース」は、ものをつくる時に使う資源の量や廃棄物の発生を減らすことで、廃棄するもの自体を減らすアクションです。
    • 買い物にマイバッグを持参し、レジ袋を削減
    • シャンプーや洗剤などは詰め替える
    • 野菜や魚の生ゴミはできるだけ水分を切って捨てる
    • 食品は食べきれる分だけ購入する
    • 必要のない包装や梱包は断る
  • Recycle(リサイクル)
    ゴミを資源として再利用しましょう

    「リサイクル」は、ゴミなどの廃棄物や不用品を、原材料やエネルギー源として有効に利用するアクションです。
    • 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ごみなどの地域の ルールを守ってゴミ出しをする
    • エコマーク商品やリサイクル製品を選んで購入する
    • 外出先ではゴミを持ち帰り、自宅で分別して捨てる
    • 家電4品目やパソコンはリサイクルのルールに従っ て処分する
  • Reuse(リユース)
    使えるものは繰り返し使いましょう

    「リユース」は、使用した製品やその部品などを廃棄せずに繰り返し使うことで、廃棄するものを減らすアクションです。
    • 壊れたものを修理して使ったり、着なくなった洋服 をリメイクして使う
    • 食べきれない食品は人に譲るか、フードドライブへ
    • 不用品は人に譲るか、買取ショップやフリマアプリ などに出品する

生ゴミ減量を目指して

ゴミ減量化機器設置補助金制度

ゴミ減量化機器を購入するご家庭に対して補助金の交付を行っています。

  • 機器の種類
  1. ゴミ減量容器(コンポスト)
  2. 電動生ゴミ処理機
  • 補助金額
  1. 購入金額の3/4(上限が6千円)
  2. 購入金額の1/2(上限が3万円)

※購入前に申請が必要です。購入機器のカタログ をお持ちの上、環境課にお申し込みください
※電動生ゴミ処理機の貸し出し制度もあります
※詳しくは市ホームページをご覧ください

制度を利用した人にお話を聞いてみました

山野 絵美さん(松帆)

  • Q1 生ゴミ処理機を使ってみて
    広報紙で1カ月の無料貸し出しを知り、実際に使用してみたところ、生ゴミの水気がなくなって軽くなったり、嫌な臭いが軽減されたので、ゴミ処理時のストレスがなくなりました。機器の購入についても検討しています。
  • Q2 日頃から環境のために取り組んでいること
    子どもたちが学校でゴミの分別について学んできたので、家では家族みんなで協力して、リサイクルに取り組んでいます。他では、マイ箸・マイボトルを心がけて、なるべくゴミを出さないようにしています。

「ゴミ出し」に困っていませんか

集積場所へのゴミ出しが難しく、親族や近隣住民の協力を得ることができない人を対象に、ゴミを玄関先などで収集します。

  • 対象者
    市内の単身世帯(同居する人が高齢などの理由で、ゴミ出しが困難な世帯を含む)で、次のいずれかに該当する人
  1. 概ね65歳以上で、要支援認定または要介護認定を 受けている人
  2. 身体障害者手帳、療養手帳もしくは精神障害者保 健福祉手帳のいずれかを有している人または難病患者
  • 申請方法
    本人または家族から申請書を提出(支援専門員等による提出代行可)
    ※介護保険被保険者証または各種手帳の写しや特定 医療費(指定難病)受給者証等の添付が必要
    ※後日、本人と家族などの立ち会いのもと面談と現 況調査を行い、承認後ゴミ出し場所の確認を行います
  • 利用料
    無料

衣類等の資源回収にご協力を

南あわじ市の「古紙・衣類の収集日」では新聞・段ボール・衣類・ぬいぐるみ等の資源ごみが収集されリサイクルされています。衣類とぬいぐるみを一緒にビニール袋に入れていませんか?一緒に入れてしまうとリサイクルの際に必要以上のコストがかかる場合があります。衣類とぬいぐるみはきちんと分別すればごみの減量と資源の有効活用につながります。皆さんのご協力をお願いします。

  • 収集日
    月2回収集しています。
    ※詳しくは「南あわじ市ゴミ収集カレンダー」 をご確認ください
  • 出し方
    衣類とぬいぐるみは中身が見える別々のビニール袋に入れて内部に水が入らないように口を縛って出してください。​