本会議
本会議には、定例会と臨時会の2つがあります。 定例会は条例で年4回と定められ、おおむね3月、6月、9月、12月に開催されます。
臨時会は定例会以外に議会を開く必要があるとき、その必要案件を審議するために開催されます。

委員会
行政事務が広範多岐にわたり専門化、技術化してきたことに伴って、審議徹底を図り、能率的な議事の運営を行うため、市議会では総務、産業厚生、議会広報広聴の3つの常任委員会が設けられています。また、特定の案件を審査する特別委員会も設置しています。

- 議会運営委員会:議会運営を円滑、効率的に行うため
- 常任委員会:議案等の審査を詳細かつ専門的に
- 特別委員会:特定の事件につき、調査、審査の必要があるとき
協議または調整を行なうための場
議案の審査または議会の運営に関し、協議または調整を行なう。
- 議員協議会
- 会派代表者会議
本会議録と委員会録の閲覧
市議会では本会議の「会議録」、各委員会の「会議録」を作成しています。
市役所本館4階 図書コーナー、各図書館(室)で自由に閲覧できます。
なお、本会議の「会議録」は、市議会のホームページからご覧いただけます。(会議録のページへリンク<外部リンク>)
委員会の選任方法など
委員会 |
|
常任委員会 |
- 議員は一の常任委員になる(議会広報広聴常任委員会を除く)(条2(1))
- 選任は議長が指名 (条例8(1))
- 任期は1年(条例3(1))
- 定数は、
総務常任委員会 9人
産業厚生常任委員会 9人
議会広報広聴常任委員会 6人(条例2(3))
- 正副委員長は各委員会の互選による(条例9(2))
- 委員長及び副委員長の任期は、委員の任期1年(条例9(3))
|
議会運営委員会 |
- 任期は上記と同じ(条例4(3)) ・定数は6人(条例4(2))
- 選任は原則会派割り(申し合わせ) ・正副委員長は委員会の互選による(条例9(2)) ・委員長及び副委員長の任期は委員の任期1年(条例9(3))
|
特別委員会 |
(例)決算審査特別委員会、予算審査特別委員会
- 特別に必要がある場合において議会の議決で置くことができる(法109、条例6)
- 常任委員会と異なり、事件の審査及び調査の終了とともに消滅する
- 定数は、議会の議決で定める(条例6(2))
- 選任は原則会派割り(申し合わせ)
- 正副委員長は委員会の互選による(条例9(2))
|
※法=地方自治法、条例=南あわじ市委員会条例 |