本文
更新日:2012年2月13日更新
市債(地方債)について知りたい。
回答
市債(地方債)は建設事業等の財源
市債は、道路や公園、下水道などの基盤整備、公民館や学校施設の建設・改修など、大型の建設事業等を行うための貴重な財源となっています。
通常、公共施設の整備を行うには、一時的に多額のお金が必要となります。しかし、一度に支出するには負担が大きすぎるため、市はそれを賄うために市債を発行し、長期間の分割払いで、財政負担の平準化を図っています。また、公共施設は何十年と使用するものであることから、市債の発行は世代間の負担を公平にする効果もあり、後世代も受益者として考えられています。
過去に発行した市債
過去に発行した市債の返済等に要する経費は公債費として支出します。公債費は、人件費や扶助費と同じく義務的な経費であることから、過度な市債の発行は財政圧迫の要因となることもあります。
このことから、市債の発行は将来の財政負担が過大とならないよう、慎重に事業を選択した上で、計画的な借り入れを行う必要があります。
市債残高を減らすために
市債残高を減らすために、市では新規発行額を抑え、市債残高の削減に努めています。また、これまで借り入れた市債の中で、借入利率の高いものなどを繰り上げて償還することで、償還利子を減らす努力をしています。
予算・決算