ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 総合窓口センター > 国民年金の保険料

本文

更新日:2025年4月1日更新

国民年金の保険料

第1号被保険者の1か月の保険料

17,510円です(令和7年度)

納付方法は納付書、口座振替、クレジット納付、ねんきんネットを活用した「納付書によらない納付」などがあります

納付書、クレジットで納める場合

納付方法

1か月

半年分

1年分

2年分

割引額

毎月納付

17,510円

105,060円

210,120円

425,160円
(※1)

0円

半年前納

104,210円

850円

1年前納

206,390円

3,730円

 2年前納

409,490円 15,670円

※1 令和8年度の保険料を17,920円で算出 425,160円=210,120円(17,510円×12か月)[R7]+215,040円(17,920円×12か月)[R8]

  • 納付期限は、通常は翌月末になります(4月分は5月末までに)
  • 納付期限を過ぎた納付書でも、使用期限内であれば使えます
  • 納付書をなくした方は、基礎年金番号または個人番号がわかるものをお手元に準備して、年金事務所に再発行の依頼をしましょう

前納について

  • 「前納」とは、未来の分をまとめて払うことを指します。過去の分をさかのぼってまとめて払うことはできません
  • 2年前納、2年前納(4月開始)、1年前納、半年前納、各月からの前納と様々な種類があります
  • 前納には専用の納付書が必要になりますので、希望される方は年金事務所にお問い合わせください

口座振替で納める場合

ねんきんネットを活用した「納付書によらない納付」

納付書がお手元になくても、ねんきんネットからインターネットバンキング等を利用してPay-easy(ペイジー)納付ができる仕組みです。

ねんきんネットから国民年金の各月の納付状況を確認しながら、納め忘れた保険料を納付できます。

また、ねんきんネットに表示される納付書情報(収納機関番号、納付番号、確認番号)を、金融機関等に設置されているPay-easy(ペイジー)対応のATMに入力し納付することも可能です。  

第2号被保険者

保険料はお給料から天引きされています

第3号被保険者

保険料は配偶者が加入している年金制度が負担します

関連リンク