本文
更新日:2023年12月18日更新
森林の伐採及び伐採後の造林の届出について(伐採届)
地域の森林資源が適切に施業されていることを把握するため、届出が必要です。
無届で伐採した場合等には、伐採の中止及び造林を命じることがあります。

林野庁サイト(伐採および伐採後の造林の届出等の制度)<外部リンク>
提出前にご確認ください
立木の伐採において、
- 地域森林計画内の森林ではない
- 保安林である
- 1.0ヘクタール(10,000平方メートル)以上の開発行為
- 0.5ヘクタール(5,000平方メートル)以上の太陽光発電設備の設置
これら1つでも該当する場合は、伐採届は不要です。
※地域森林計画内の森林の確認はこちら<外部リンク>
※2~4については兵庫県淡路県民局洲本農林水産振興事務所森林課<外部リンク>までお問合せください。
※上記に該当しない国定公園の場合は自然公園法に基づく県知事の許可または届出が必要です。
兵庫県環境部自然鳥獣共生課<外部リンク>までお問合せ下さい。
届出様式等
- 伐採及び伐採後の造林の届出
※伐採を行う前に提出してください。
伐採及び伐採後の造林の届出書 [Wordファイル/32KB]
伐採及び伐採後の造林の届出書(記入例) [Wordファイル/58KB]
- 伐採に係る森林の状況報告
※伐採完了後に提出する報告書です。
伐採後の状況報告書 [Wordファイル/24KB]
- 伐採後の造林に係る森林の状況報告(令和4年4月以降に伐採届を出した方)
※造林後に提出する報告書です。
伐採後の造林に係る森林の状況報告書 [Wordファイル/24KB]
- 伐採後の造林に係る森林の状況報告(令和4年3月までに伐採届を出した方)
※造林後に提出する報告書です。
伐採後の造林に係る森林の状況報告書 [Wordファイル/24KB]
- 伐採届提出にかかるチェックリスト
伐採届チェックリスト [Excelファイル/18KB]
添付書類
伐採及び伐採後の造林の届出の提出には下記の添付書類が必要です。
書類の添付は義務となりますので、該当する場合には、必ず添付をお願いします。
- 森林の位置図・区域図
届出対象の森林の位置及び伐採区域がわかる図面(縮尺は任意です)
- 届出者の確認書類
個人:氏名・住所がわかる書類(運転免許証など)の写し
法人:法人の登記事項証明書などの写し、法人番号が記載された書類
- 土地の登記事項証明書等
土地の登記事項証明書や固定資産税納税通知書の写しなど届出者に土地所有権または造林権原があることが分かる書類
- 隣接森林との境界関係書類
伐採区域に関し、隣接森林所有者との確認状況がわかる書類
※以下のいずれかに該当する場合には、添付を省略することができます。- 単木的な伐採など境界に隣接しない場合
- 境界杭などにより境界が明らかな場合
- 誓約書の提出等により届出後伐採前に境界確認を実施することを明らかにした場合
- 伐採の権原関係書類(届出者が土地所有者でない場合)
立木の売買契約書など届出者が立木を伐採する権原を有することがわかる書類
- 他法令の許認可関係書類(該当する場合のみ)
届出対象の森林の伐採に関し、他の行政庁の許認可が必要な場合に、その申請状況がわかる書類(許認可後の場合は許可書の写しなど)
- 伐採届チェックリスト
伐採届の記入内容や添付書類が揃っているかを確認してください。