ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康課 > 脳脊髄液減少症について

本文

更新日:2018年4月1日更新

脳脊髄液減少症について

脳脊髄液減少症とは

 脳脊髄液減少症とは、交通事故やスポーツ外傷などの体への衝撃が原因となり、脳脊髄液が漏れ出し、減少してしまうことにより、頭痛や首の痛み、めまいなどの様々な症状を引き起こす病気といわれています。
 現在、診断・治療について確立したものがないため国の研究班によって診断基準の確立と有効な治療法に関する研究を行っているところです。
 脳脊髄液減少症は特別な病気のように思われがちですが、いつでも誰にでも日常的な出来事によって引き起こされる可能性があり、私たちにとって身近な病気です。

 ※詳しくは、下記ホームページをご参照ください。

外部リンク