ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市の概要 > 市政 > 計画・事業・施政方針 > 高齢者等元気活躍推進事業 -メインページ- 

本文

更新日:2025年4月1日更新

高齢者等元気活躍推進事業 -メインページ- 

高齢者等元気活躍推進事業 -メインページ-

南あわじ市が抱えている最大の課題は、急激な人口減少と超高齢化社会への対応です。令和2年の国勢調査では、高齢化率が36.7%と約3人に1人が65歳以上となっており、特に年金・医療・介護の分野において「支える人」と「支えられる人」のバランスの悪化が心配されています。厚生労働白書によると、高齢者を支える現役世代は年々減少しています。1985年には高齢者1人を支える現役世代は6.6人いましたが、2015年は2.3人に減少し、団塊の世代が75歳以上になる2025年には1.9人まで落ち込む見込みです。また、淡路島では労働力不足が慢性化し、多くの業種において求人募集をしても人が集まらない状況が発生しています。

生涯活躍推進室では、社会を「支える側に立つ人」をできるだけ多く増やしていくため、「高齢者等元気活躍推進事業」を進め、シニア世代の方々ご自身のペースや希望に合わせた「就労」や「ボランティア活動」の場の拡大とその活躍に向けた学び支援に取り組んでいます。

事業概要についてはリーフレットを作成しております。下記ファイルをご覧ください。

高齢者等元気活躍推進事業リーフレット [PDFファイル/2.03MB]

事業概要がわかる啓発動画を作成しております。約1分でご覧いただけます。

その他の啓発動画は、リンク先ページをご覧ください。→啓発動画へ

展開中の取り組み

おもいやりポイント制度

水やり 洗濯物たたみ

シニア世代の方々が気軽に社会貢献活動ができる場の選択肢を増やすため、おもいやりポイント制度では、人手不足で悩む事業者等での社会貢献活動(ボランティア)に対して、ポイントを付与しています。

何かしたいという元気あふれるシニア世代の方々と、人手不足で悩む各種施設をマッチングさせ、健康寿命の伸長、社会参加の継続(仕事や社会貢献活動の継続)、そして施設の人手不足の軽減を目指しています。

それと同時に、活動に参加した方に対しておもいやりポイント(少額の謝礼)を付与することにより、活動参加への「きっかけ」と、継続する「はげみ」になるよう活動の後押しをするしくみです。貯めたポイントについては、商品券に交換し市内の取扱店舗で使用できるほか、活動先施設に寄付することもできます。

おもいやりポイント制度には、現在300名以上のシニア世代の方々に登録いただいています。

おもいやりポイントシステムHP

おもいやりポイントは、1ポイント=1円で、1,000円単位で商品券に交換可能なポイントとして運用しています。

活動後、即時、もしくは月締め翌月付与でポイントを獲得できます。

獲得したポイントは専用のホームページで確認できるほか、システムを使って商品券に替えることもできます。

詳しくはリンク先ページをご覧ください。 →おもいやりポイント制度 HP<外部リンク>

また、おもいやりポイント制度のアプリも作成しております。 →おもいやりポイントアプリリリースのお知らせ

※HPのトップページは閲覧可能ですが、ログインするには登録が必要となります。

活動報告

保育所・小学校での活動内容と、感想を紹介します。

おもいやりポイント券取扱店舗

ポイント券

獲得したおもいやりポイントは、1,000P=1,000円のおもいやりポイント券(商品券)に替えることができます。

おもいやりポイント券は市内100店舗以上で利用することができます。

おもいやりポイント券取扱店舗一覧 [PDFファイル/181KB]

取扱店の募集についてはこちらをご覧ください。

おもいやりポイント券 新規取扱店募集

 

働くシニア応援プロジェクト

運転業務 事務処理

働くシニア応援プロジェクトでは、多種多様なシニア雇用の場を増やしていくために、就労内容・採用手法の工夫をモデル化し、シニア雇用に取り組む企業の増加を目指しています。

このプロジェクトでは、仕事の「切り出し」という考え方を重要視しています。

労働者一人の仕事から、シニア向けに、例えば「短期間・軽作業」の仕事を切り出すことで、個々の職員が専門的な仕事に専念、さらに、生み出した時間で新しい、今までできなかった仕事に取り組めるようになります。

 

生涯現役カレッジ

令和4年度から、新たに「生涯現役カレッジ」を開講しました。

学校教育からいったん離れたあとも社会で活躍を続ける為に学び直しをするという「リカレント教育」の考え方を取り入れた「シニア向けの学びの場」です。

受講後は、学びを活かして「おもいやりポイント制度」でのボランティア活動に参加したり、「働くシニア応援プロジェクト」等での就業に役立てることができます。

詳しくはリンク先ページをご覧ください。⇒ 生涯現役カレッジについて

 

シニアの生涯活躍総合相談窓口

外に出るきっかけを探している市民や就業を希望する市民が活躍できる機会を増やすため、庁内及び関係機関等の担い手募集情報を集約し、高齢者の社会での生涯活躍支援のための総合相談窓口を定期的に開設します。

1.体力や希望に合わせた新たな仕事やボランティア活動の情報提供
​ (1)無理なく働ける「働くシニア応援プロジェクト」の高齢者限定求人情報
 (2)有償ボランティア「おもいやりポイント制度」の登録・相談
2.市役所各課のお手伝い募集の情報提供
 市役所が募集している仕事やボランティア活動
3.社会参加につながる学びを支援
 履歴書の書き方、面接の受け方、ボランティアのきっかけとなる講座
4.ハロワークすもとの出張相談窓口も同時設置
 ハローワークの求人情報、登録、面接受付

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)