ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 商工観光課 > ひょうごフィールドパビリオン【淡路島・南あわじ市】

本文

更新日:2025年2月7日更新

ひょうごフィールドパビリオン【淡路島・南あわじ市】

ひょうごフィールドパビリオン

ひょうごフィールドパビリオンとは?

「ひょうごフィールドパビリオン」は県内各地で行われている様々な持続可能な取り組みの魅力を地域の人たち自らが発信するプログラムです。県内各地域の活動現場(フィールド)を訪れていただき「見て、学べる」新しい体験を皆様にご提供いたします。現在淡路島内では19の体験プログラム(2024年第6次認定現在)が認定を受け、2025年大阪・関西万博の本番に向けて、島内各地でお客様の受け入れが始まっています。この機会に是非、地域の人たちが本気で取り組むローカルSDGsを体験しましょう!

ひょうごフィールドパビリオン<外部リンク>

市内の体験プログラムについて

南あわじ市内で認定を受けている8つの体験プログラムをご紹介します。

体験プログラム一覧

慶野松原 淡路瓦 素麺製造体験

人形浄瑠璃 うずしおクルーズ オリーブ体験

日本農業遺産ツアー おのころクルーズ

  1. 慶野松原~来て・見て・学んで・楽しもう~
  2. 未来につなげる淡路瓦のモノづくり『淡路瓦ストーリー』
  3. 淡路島手延べそうめん製造体験
  4. 「淡路人形浄瑠璃」鑑賞とバックステージツアー
  5. 世界最大級の渦潮を目の前で体験「うずしおクルーズ」
  6. 滞在型淡路島オリーブ体験
  7. 淡路島玉ねぎのふるさと!南あわじ市日本農業遺産ツアー
  8. オノコロ島「沼島」を周遊!沼島おのころクルーズ

個別の体験プログラムについて

1.慶野松原~来て・見て・学んで・楽しもう~

慶野松原

国の名勝に指定されている慶野松原を散策しながら、松原の歴史、植物相・生態系などについて学び、松原の保全には欠かせない「松葉搔き」や「海岸清掃」「松苗木の植樹(ただし季節限定ー2月~3月)」を体験して環境保全の大切さをご理解いただけます。また、松葉クッキー、松葉茶、松葉ジュース(別途料金)をご賞味いただく事が出来ます。

参加申込

募集人数:1グループ10名程度まで

参加費:1名あたり1,000円(最低催行人数 2名)

所要時間:約2時間

対応言語:日本語、英語

実施主体:淡路島・慶野松原根上がり隊

体験場所:南あわじ市 松帆古津路・松帆慶野

駐車場:あり

トイレ:あり

ウェブサイト(ひょうごフィールドパビリオン):慶野松原 ― 来て・見て・学んで・楽しもう ―<外部リンク>

【予約・申込】希望日の2週間前までにメールで予約(メールアドレス:info@keinomatsubara.com)

2.未来につなげる淡路瓦のモノづくり『淡路瓦ストーリー』​

淡路瓦

淡路瓦の歴史は約400年に及び、日本の三大瓦産地のひとつに数えられます。特徴は、「いぶし銀」の言葉のとおり暗銀色をしたいぶし瓦で、これは淡路の粘土の性質に由来します。日本の文化財修復に重要な役割を果たすいぶし瓦は、製造工程で一切化学物質を用いない完全天然素材でできています。

本プログラムは、これまで受け継がれてきた淡路瓦の歴史を含む「淡路瓦ストーリー」とともに、屋根材や景観材(壁材・床材)としての魅力をさらに知って頂きながら、様々な体験を味わうことができます。

本格瓦コースターづくり体験

本格瓦コースターづくり

200万年前の淡路島の土と本物の瓦づくりの道具を使い、世界でたった1枚の「瓦コースター」をお作りいただけます。400年続く淡路瓦の伝統とロマンに触れていただくことで、確かに続いて来た価値をあらためて知っていただく機会になれば幸いです。大人から子供まで楽しんでいただけるよう、しっかりサポートさせていただきます。

参加申込

参加費:3,300円 ※別途送料(乾燥・焼成後にお届けいたします)

所要時間:1時間30分~2時間

対応言語:翻訳アプリで対応

実施主体:M's

体験場所:大栄窯業株式会社2階 GALLERY土坐
     兵庫県南あわじ市津井2124-2

駐車場:あり

トイレ:あり

注意事項:工場2階へは階段のご利用となります。

【問合せ先】
TEL:0799-38-0500
E-mail:info@daieibrand.com
HP:https://www.daieibrand.com/tsuchiza/

予約・申込淡路島観光協会 体験プラン詳細ページ(大栄窯業株式会社)<外部リンク>

『瓦小物づくり体験』

瓦小物づくり体験

ここでは淡路瓦粘土の土遊びを通じ淡路島にゆる~り流れる「島じかん」をお楽しみください。人として地に足をつけ、人として自然とともに生きる。安冨白土瓦体験場は土と戯れ、土を楽しんでいただく空間です。また、併設された“かわらや”では淡路島の新名物『かわら焼』がお待ちしております。

参加申込

参加費:1,800円(税別) ※別途作品送料

所要時間:30分~2時間程度

準備物:特になし(作品イメージがあればスムーズ)

体験場所:安冨白土瓦
     兵庫県南あわじ市松帆脇田甲105-2

駐車場:40台

トイレ:立便器 4、座便器 5、多目的 1

【問合せ先】
TEL:0799-36-2303
E-mail:kawaraya0123@gmail.com
HP:https://www.awaji-taiken.com/

予約・申込】(安富白土瓦)淡路島観光協会 体験プラン詳細ページ1<外部リンク>淡路島観光協会 体験プラン詳細ページ2<外部リンク>

誰でも空手家気分で『瓦割り体験』

誰でも空手家気分で瓦割体験

子供からお年寄りまで誰でも空手家気分で瓦割りをする事ができる体験です。道着、衣装に着替えて気分を高めたら瓦割りに挑戦です。道場には、回転して登場するステージと、襖が開いて登場する二種類が選べます。瓦の種類も3種類の割れやすい瓦から選ぶことで、お子様から男性までそれぞれ楽しむ事ができます。すべての人がヒーローになれる体験です。

参加申込

募集人数:1時間に30名まで

参加費:5枚 3,000円、10枚 4,000円

所要時間:40分程度

対応言語:英語、中国語(香港・台湾)

体験場所:有限会社谷池健司製瓦所
     兵庫県南あわじ市津井1764

駐車場:あり

トイレ:あり

注意事項:安全に体験をするための指導は行いますが、怪我等の責任は自己責任でお願いします。

【問合せ先】
TEL:0799-38-0362
E-mail:taniken@kde.biglobe.ne.jp
HP:https://karatekawara.com/

予約・申込淡路島観光協会 体験プラン詳細ページ(有限会社谷池健司製瓦所)<外部リンク>

鬼師による『鬼瓦製作見学』

鬼師による鬼瓦制作見学

鬼師(鬼瓦職人)の手作り製作の現場を間近で見ていただき、その後大きな鬼瓦や100年以上前の古い鬼瓦の展示場や窯場をご案内いたします。最後に瓦のギャラリー瓦廊へ。歴史ある伝統建材いぶし瓦の魅力と現代シーンにも生きる、モダンな魅力を同時に感じていただける工場見学です。

参加申込

募集人数:20名まで

参加費:お一人様 990円(税込)お土産付き ※小学生以下は無料です

所要時間:約40分~60分

対応言語:日本語のみ

体験場所:株式会社タツミ
     兵庫県南あわじ市津井976

駐車場:あり

トイレ:あり

注意事項:工場内はエアコンがありません

【問合せ先】
TEL:0799-38-0309
E-mail:info@tatsumi-oni.co.jp
HP:http://www.tatsumi-oni.co.jp/

予約・申込淡路島観光協会 体験プラン詳細ページ(株式会社タツミ)<外部リンク>

3.淡路島手延べそうめん製造体験

淡路島手延べそうめんイメージ

淡路島手延べそうめんの製造工程の、小引工程、門干し工程を体験。流通量が全国手延べ麺生産量の約0.5%以下と非常に少ないため、「幻のそうめん」とも呼ばれている淡路島手延べそうめんの元祖製麺所にて、「いとでし」と呼ばれる職人にレクチャーしてもらいます。淡路島手延べそうめんの昔ながらの製造方法を体験しながら歴史も学べます。

参加申込

募集人数:1~6名

参加費:4,000円(にゅうめん付きの場合4,700円)

所要時間:1時間~1時間40分

準備物:動きやすい服装(台の上で座って行う作業のため、ズボンを推奨)

対応言語:日本語

実施主体:淡路手延素麺協同組合

体験場所:淡路手延素麺協同組合(有限会社 金山製麺)
     兵庫県南あわじ市福良乙604-2

駐車場:2台

トイレ:あり

注意事項:当日製造体験したそうめんは持って帰れません。

【問合せ先】
TEL:0799-52-0268
E-mail:kanayama.seimen1865@gmail.com
HP:https://kanayamaseimen.com/

【予約・申込】じゃらんページ(有限会社金山製麺)<外部リンク>

4.「淡路人形浄瑠璃」鑑賞とバックステージツアー

淡路人形浄瑠璃

淡路人形浄瑠璃は、国指定重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能です。当座では繊細で力強さを感じさせる人形浄瑠璃の公演を鑑賞できます。また、本プログラムではご希望の方に限り(別途有料)、公演後に座員の指導のもと、太夫(語り)、三味線、人形遣いの「人形浄瑠璃の三業」の体験が可能です。

参加申込

募集人数:最大20名

参加費:【通常公演】大人 1,800円/中高生 1,300円/小学生 1,000円/幼児(3歳以上) 300円

    【オプション三業体験付き】通常料金に加え、10,000円

所要時間:【通常公演】45分/【オプション三業体験付き】1時間30分

対応言語:日本語

体験場所:淡路人形座
     兵庫県南あわじ市福良甲1528-1

駐車場:あり

トイレ:あり

【問合せ先】
TEL:0799-52-0260
HP:https://awajiningyoza.com/ja/

【予約・申込】淡路島観光協会 体験プラン詳細ページ(淡路人形座)<外部リンク>

5.世界最大級の渦潮を目の前で体験「うずしおクルーズ」

うずしおクルーズ

世界最大の渦潮を体感しに行く「うずしおクルーズ」は、五感すべてを使い楽しむことができる特別な体験です。自然の力がつくりあげる神秘的な光景は、世界広しといえど、ここでしか体感することはできません。渦潮が発生する仕組みや地域の魅力などガイドの説明を聞きながら楽しむことができます。

参加申込

参加費:大人(中学生以上)2,500円/子ども(小学生)1,000円/幼児 大人1名につき1名無料

所要時間:約1時間

対応言語:日本語

実施主体:ジョイポート淡路島株式会社

体験場所:うずしおドームなないろ館(道の駅福良)
     兵庫県南あわじ市福良港

駐車場:あり(大型バスも駐車可)

トイレ:あり

【問合せ先】
TEL:0799-52-0054
E-mail:info@uzu-shio.com
HP:https://www.uzu-shio.com/

【予約・申込】うずしおクルーズホームページ<外部リンク>

6.滞在型淡路島オリーブ体験

オリーブ収穫体験イメージ

オリーヴ収穫期(9~11月)に淡路島に滞在いただきオリーヴの収穫(手摘み収穫)、オリーブオイル加工現場の見学、オリーブオイルを使った料理体験を楽しんでいただくプログラムです。

参加申込

参加費:【収穫体験】淡路島オリーヴオイル100ml付 1名あたり3,000円

          淡路島オリーヴオイル150ml付 1名あたり4,000円

    【料理体験】1名あたり3,000円

    ※小学生以下は無料

所要時間:【収穫体験】約2~3時間/【料理体験】約2時間

準備物:軽作業ができる服装でご参加ください。

対応言語:日本語、英語

実施主体:一般社団法人淡路島オリーヴ協会

体験場所:淡路じゃのひれアウトドアリゾート他

駐車場:あり

トイレ:【収穫体験場所(オリーヴ農園)】なし/【料理体験場所】あり

【問合せ先】
TEL:0799-38-6161
HP:https://awajishima-olive-association.org/

【予約・申込】淡路島オリーヴ協会ホームページ<外部リンク>

7.淡路島玉ねぎのふるさと!南あわじ市日本農業遺産ツアー

淡路島玉ねぎのふるさと南あわじ市農業遺産体験ツアー

日本農業遺産に指定されている南あわじ市の集落を見学した後、淡路島玉ねぎについての解説とともに、季節により玉ねぎ収穫体験または玉ねぎジャムづくり体験をしていただきます。淡路島玉ねぎスライスまたは丸ごと蒸し、淡路島牛乳ジェラート、オプションで玉ねぎシフォンケーキの試食もございます。(オプション料金はお問い合わせください)

参加申込

募集人数:1日1グループ(5名)まで

参加費:(1名)6,000円/(2名)1名あたり3,500円/(3名)1名あたり2,700円/(4名)1名あたり2,300円

    (5名)1名あたり2,000円

所要時間:約2時間

準備物:収穫体験の場合、汚れてもよい服装と靴

対応言語:日本語、英語

実施主体:サザンバード

体験場所:兵庫県南あわじ市賀集生子地区

駐車場:あり

トイレ:あり

注意事項:小雨決行。その場合雨具をお持ちください。天候により収穫体験がジャム作り体験に変更になる場合があります。

【問合せ先】
TEL:080-4236-0626
E-mail:riesato82@gmail.com

【予約・申込】淡路島観光協会 体験プラン詳細ページ(サザンバード)<外部リンク>

8.オノコロ島「沼島」を周遊!沼島おのころクルーズ

沼島おのころクルーズ

日本が生まれた国生み神話が息づく沼島。周囲には天の御柱・上立神岩などの奇岩や海からでしか見られない特徴的な岩礁が多くあります。島内にはおのころ神社があるほか、神話に由来する多くの場所が存在するなど、唯一性が高い地域です。神話とともに島を巡るツアー、ガイドによるまち歩き(オプション)など見どころは尽きません。

参加申込

募集人数:1名~11名

参加費:1グループ(2名)・大人(中学生以上) 1名あたり6,000円

    1グループ(3名以上)・大人(中学生以上) 1名あたり5,000円/小学生 1名あたり2,500円

    ※大人(中学生以上)の方、2名以上が必須となります。

所要時間:45分~50分

対応言語:日本語

体験場所:沼島おのころクルーズ(小野山ガイド)
     兵庫県南あわじ市沼島

駐車場:あり(土生港有料駐車場)

トイレ:あり(沼島汽船乗場)

料金に含まれるもの:クルーズ漁船乗船料、ガイド料、ライフジャケット貸出料

料金に含まれないもの:土生港から沼島港までの沼島汽船乗船料(往復)

【問合せ先】
TEL:050-3187-5040
E-mail:onoyamasuisan@gmail.com

【予約・申込】前日までに電話で予約

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?