マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカード(個人番号カード)
平成27年10月の社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入により、住民票に記載のある方に個人番号が指定され、「通知カード」「個人番号カード交付申請書」等が転送不要の簡易書留で郵送されました。出生等で新たに番号を付番された方へも送付されます。
希望者は申請することにより、個人番号が記載された「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付を受けることができます。
マイナンバーカードには氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、有効期限、個人番号が記載されます。
(1)マイナンバーカードの利用
- 住民票の写しの交付(広域交付)
全国どこの市町村でも、本人または同一世帯の方の住民票の写しの交付を受けることができます。
(本籍地の記載はありません) - 転入・転出手続きの特例
事前に転出届を転出元の市区町村に提出しておくことで、転入先市区町村へ転出証明書を持たずに、マイナンバーカードを提出して転入手続きをすることができます。
(転入時にカードの暗証番号を入力する必要があります) - 番号確認及び本人確認書類
個人番号を記載した書類を提出する際には、番号の確認と本人確認の書類の提示を求められます。
通知カードでは番号確認しかできず、本人確認のために運転免許証等も用意する必要があります。
個人番号が記載されたマイナンバーカードなら、番号確認と本人確認を1枚で行うことができます。 - 電子証明書の利用
署名用電子証明書(15歳以上)を用いて、e-Tax等の電子申請を行うことができます。
また、利用者証明用電子証明書は、マイナポータルのログインに利用することができます。
(2)マイナンバーカードの申請
下記のいずれかの方法で申請できます。
※住所・氏名等記載内容に変更があった申請書は使用できませんのでご注意ください。申請書を紛失したり、記載内容に変更があった場合は、総合窓口センターで新しい申請書(A4サイズ)をお受取ください。本人または同一世帯員が申請書を受取ることができますので、写真付の本人確認書類等をお持ちうえ、お申し出ください。
- 郵送で申請する方法
通知カードとともに届いた「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入・押印し顔写真を貼付のうえ、同封されていた返信用封筒(注)に入れてポストに投函してください。
(注)通知カードと合わせて送付された個人番号カード交付申請書の送付用封筒は、世帯で1部となります。なお、封筒の使用期限は平成29年10月4日となっていますが、令和4年5月31日まで延長されましたので、そのままご利用いただけます。また、封筒をお持ちでない方は「マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>」より封筒様式をダウンロードできますので、印刷してご利用ください。
- スマートフォンやパソコンで申請する方法
スマートフォンやデジタルカメラ等で顔写真を撮影の上、交付申請書のQRコードを読み取るか、もしくは申請書ウェブサイトにアクセスして必要事項を入力し、顔写真データを送信してください。また、市役所窓口でタブレットを利用したオンライン申請の補助を行っています。予約制とさせていただきますので総合窓口センターまでご予約をお願いします。※画質はあまりよくありません。また概ね30分程度かかります。
詳しい申請方法については、「マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>」をご覧ください。
(3)マイナンバーカードの交付
交付準備が整った方へ交付通知書兼照会書を転送不要で送付します。
通知書が届いたら、本人が必要書類を持って総合窓口センターへお越しください。
本人確認や暗証番号設定後カードを交付します。
カード交付に必要なもの
個人番号カード交付通知書兼照会書 |
回答書に住所・氏名等を記入・押印してください |
||||
---|---|---|---|---|---|
通知カード |
返納していただきます 紛失の場合は、送付した照会書に理由の記入が必要です |
||||
本人確認書類 (住所・氏名は住民票の記載と一致していること) |
≪1点でよいもの≫ ≪2点必要なもの≫ |
||||
住基カード |
廃止及び返納していただきます |
||||
印鑑 |
認印可 |
暗証番号
カード交付時、暗証番号を設定していただきますので、事前に考えておいてください。
生年月日や電話番号等の推測しやすい番号にしないでください。
住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字) |
特例転入や券面事項更新等の本人確認時に使用 |
||
---|---|---|---|
券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字) |
電子申請等において個人番号や4情報を自動入力するために ICチップから読み出す際に使用 |
||
利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字) |
マイナポータルのログインやコンビニ交付の際に使用 |
||
署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字) |
e-Tax等電子申請に利用 ※15歳未満・成年被後見人の方には格納されないため不要 |
(4)マイナンバーカード交付後
次のような場合には、印鑑及びマイナンバーカード、本人確認書類等を持って総合窓口センターに届け出てください。
- カードの紛失・損傷
- 市内で転居
- 氏名変更
- 暗証番号の変更・再設定
- カードの返納(有効期限切れ・国外転出等)
- 南あわじ市外で発行されたマイナンバーカードをお持ちの方で、特例転入をせずに転入してきた場合
(カードの継続利用の手続きが必要ですので、総合窓口センターに届け出てください。転入届出日から90日経過した場合は、マイナンバーカードが失効してしまい、返納する必要があります。)
関連リンク
内閣官房社会保障・税番号制度<外部リンク>(新しいウィンドウで開く)
マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>(新しいウィンドウで開く)
住民基本台帳カード総合情報サイト<外部リンク>(新しいウィンドウで開く)
公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>(新しいウィンドウで開く)
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(無料) ※おかけ間違いのないようご注意ください。
平日 9時30分~20時00分 土日祝 9時30分~17時30分 年末年始を除く
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付
外国語での利用希望の場合 0120-0178-27(無料)
個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
0570-783-578 ※おかけ間違いのないようご注意ください。
平日 8時30分~20時00分 土日祝 9時30分~17時30分 年末年始を除く
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付
外国語での対応希望の場合 0570-064-738 ※対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語