ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 総合窓口センター > 戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号について

本文

更新日:2025年3月21日更新

戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号について

​戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号について

令和7年3月24日からパスポート申請、運転免許証の記載事項変更手続きなどの行政手続きで利用できるようになります。

戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号とは?

行政機関が戸籍(除籍)の電子証明書を確認するための数字16ケタの符号です。

行政手続きの際、申請先の行政機関に戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号を提出することで、戸籍(除籍)謄本の添付が不要となったり、オンラインで手続きをすることができるようになります。

※有効期限は発行日から3か月以内

請求方法

オンラインで申請(無料)

マイナポータルから申請すると、来庁不要で発行手数料が無料です。

窓口で請求

・南あわじ市役所 市民福祉部総合窓口センター(本館1階)

月曜日~金曜日の平日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除きます。)

受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで(平日木曜日は午後7時まで)

※市外本籍分については午後5時15分までの受付となります。

・沼島出張所

月曜日~金曜日の平日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除きます。)

受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで

※市外本籍分については即日発行できません。

1 請求できる方

・戸籍に記載されている本人
・配偶者(夫または妻)
・直系尊属(父母、祖父母等)
・直系卑属(子、孫等)

※代理人による請求、第三者請求(きょうだい・甥・姪など)は本籍地に限ります。

2 請求に必要なもの

窓口に来られる方の本人確認書類

1点の提示でよいもの

顔写真つきの本人確認書類(官公庁発行のもの)
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート 等

2点以上の提示がいるもの

・健康保険被保険者証
・年金手帳
・介護保険証 等

※市外本籍分の符号を請求する場合は、顔写真つきの本人確認書類(官公庁発行のもの)が必要となります。保険証・年金手帳等の顔写真のないものでは請求はできません。

3 発行手数料

発行手数料
戸籍電子証明書提供用識別符号 400円
除籍電子証明書提供用識別符号 700円

ただし、下記の場合は無料で発行できます

  • 同内容の戸籍(除籍)証明書と同時に請求する場合
  • マイナポータルから申請する場合