ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

幡多遺跡

印刷用ページを表示する更新日:2011年1月26日更新 <外部リンク>

幡多遺跡(はたいせき)

幡多遺跡は、榎列上幡多・下幡多集落周辺に広がる大きな遺跡です。

弥生時代中期の方形周溝墓8基を発掘

 平成11年度の調査では、弥生時代中期(約2,100年前)の方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が計8基見つかりました。方形周溝墓とは周囲を四角く溝で区画したお墓のことで、溝の内側にはムラの有力者が埋葬されていたと思われます。最大のものが約12×9mと極めて大きく、ムラの規模の大きさを物語っています。

方形周溝墓の写真1方形周溝墓の写真2
(左右)方形周溝墓

弥生時代の同戈が出土

 細長い穴からは、青銅で作られた祭祀(さいし)の道具である銅戈(どうか)が出土しました。銅鐸や銅剣は淡路島でも多く出土していますが、銅戈は初めての出土となりました。大切な祭祀道具である銅戈が破片で出土したことは祭祀の重要性が変化したことを意味し、それは弥生時代を考えるうえでとても重要なことです。

出土した銅戈の写真1出土した銅戈の写真2銅戈の使用する人のイラスト
(左・中央)出土した銅戈(右)銅戈の使用方法

榎列下幡多の神本寺周辺で掘立柱建物を確認

 榎列下幡多にある神本寺周辺は、神本駅家(みわもとのうまや)推定地と考えられてきました。神本寺の200m北で道路新設に伴う発掘調査を行い、1辺1m前後の大型方形柱穴で構成される2×4間の掘立柱建物(ほったてばしら)を確認しました。
 また、当時役人や僧侶しか使用しない硯の破片も出土したことから、神本寺周辺に神本駅家があり、調査で確認した建物は駅家に関係する建物とわかりました。

大型柱穴掘立柱建物の写真
見つかった大型柱穴掘立柱建物

※駅家(うまや)とは奈良時代に都と地方を結ぶ国道に、30里(約16km)ごとに設置された国営の中継施設です。淡路国は南海道に属し、賀太( 和歌山)→ 由良→ 大野→ 神本→福良→石隈(鳴門)へとつながっていました。768年に福良と近すぎることから神本駅家は廃止されました。