本文
「令和6年度 南あわじ市 子育て世帯等生活応援給付金」ご案内
「令和6年度 南あわじ市 子育て世帯等生活応援給付金」とは?
物価高騰などの影響を強く受けている子育て世帯等の家計の負担軽減を図り、子育て世帯等を支援するため、高校生までの児童を養育する方や妊婦の方を対象に、南あわじ市独自の給付金を支給する制度です。
- 【共通】子育て世帯等生活応援給付金(子育て世帯分) [PDFファイル/712KB]
- 【加算】子育て世帯等生活応援給付金(児童扶養手当受給世帯分) [PDFファイル/598KB]
- 【加算】子育て世帯等生活応援給付金(特別児童扶養手当受給世帯分) [PDFファイル/659KB]
- 【妊婦】子育て世帯等生活応援給付金(妊婦用) [PDFファイル/628KB]
詳細についてはチラシ、または下記をご覧ください。
支給対象者
次の 1 ~ 3 のいずれかに該当する方が支給対象となります。
1.0歳から高校生(平成18年4月2日~令和6年12月13日生まれ)の児童の 主たる養育者 で、下記のいずれかに該当する方。
- 令和6年12月13日時点において 南あわじ市民 で、0歳から高校生までの児童を養育している方(=市内在住)
- 令和6年12月13日時点において 南あわじ市民である0歳から高校生までの児童 を養育している方(=市外在住)
2.令和6年12月14日~令和7年1月31日までに生まれた児童の 主たる養育者 で、出生日時点において新生児または養育者が南あわじ市民の方。
3.令和7年1月31日時点において 南あわじ市民 で、令和7年2月28日までに母子健康手帳の交付を受け、同年2月1日以降に出産を予定する妊婦。
※「主たる養育者」とは児童を養育する保護者のうち、原則として所得の高い方をいいます。
支給額
対象児童1名につき1万円
※令和6年12月分の 児童扶養手当 受給世帯または 特別児童扶養手当 受給世帯の場合は、世帯にプラス1万円の加算があります(全部停止中の方は除く)。詳細は下記「申請手続き」をご覧ください。
申請手続き
申請不要で給付金を受け取れる方
【共通】子育て世帯分
- 南あわじ市から令和6年12月分(令和7年2月10日支払)の 児童手当 を受給された方。
- 南あわじ市から令和5年度に子育て世帯等生活応援給付金を受給された方。
支給方法:児童手当の支給口座へ振込
支給時期:令和7年3月14日(予定)
【加算】児童扶養手当世帯分
令和6年12月分の 児童扶養手当 受給世帯の方については、子育て世帯分(児童1名につき1万円)とは別に、対象世帯にプラス1万円の加算があります。原則として申請は不要ですが、状況に応じて申請書の提出を求める場合があります(差止中の方など)。
※18歳以上の児童扶養手当対象児童も、給付金の対象となります。
※ただし全部停止中の方は、給付金の対象とはなりませんので、ご注意ください。
支給方法:児童扶養手当の支給口座へ振込
支給時期:令和7年3月14日(予定)
【加算】特別児童扶養手当世帯分
令和6年12月分の 特別児童扶養手当 受給者の方については、子育て世帯分(児童1名につき1万円)とは別に、対象世帯にプラス1万円の加算があります。南あわじ市から令和5年度に子育て世帯等生活応援給付金を受給された方は、原則として申請は不要です。
※18歳以上の特別児童扶養手当対象児童も、給付金の対象となります。
※ただし全部停止の方は、給付金の対象とはなりませんので、ご注意ください。
支給方法:令和5年度南あわじ市子育て世帯等生活応援給付金の受給口座へ振込
支給時期:令和7年3月14日(予定)
申請が必要な方(要確認)
【共通】子育て世帯分
- 所属庁から児童手当を受給している 公務員。
- 令和6年12月14日~令和7年1月31日までに生まれた児童(新生児)を養育する方。 ・・・など
支給方法:申請書に記載のある口座へ振込
支給時期:令和7年3月以降随時(申請のおよそ1か月後)
【加算】特別児童扶養手当世帯分
令和6年12月分の 特別児童扶養手当 受給世帯の方については、子育て世帯分(児童1名につき1万円)とは別に、対象世帯にプラス1万円の加算があります。南あわじ市から令和5年度に子育て世帯等生活応援給付金を受けられていない方は、原則として申請は必要となりますので、申請案内が届き次第、子育てゆめるん課までご提出をお願いいたします。
※18歳以上の特別児童扶養手当対象児童も、給付金の対象となります。
※ただし全部停止中の方は、給付金の対象とはなりませんので、ご注意ください。
支給方法:申請書に記載のある口座へ振込
支給時期:令和7年3月以降随時(申請のおよそ1か月後)
妊婦用
支給対象者の 3 に該当する妊婦の方等については令和7年3月以降随時、申請案内を送付いたしますので、申請案内が届き次第、子育てゆめるん課までご提出をお願いします。
※令和6年12月14日~令和7年1月31日までの期間において流産および死産した場合は、事由発生日に南あわじ市民であれば、給付金の対象となります。
支給方法:申請書に記載のある口座へ振込
支給時期:令和7年3月以降随時(申請のおよそ1か月後)
提出書類
(申請書)
(添付書類)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなどの写し)
- 申請者の振込口座確認書類(通帳、キャッシュカードなどの写し)
- 児童との続柄がわかる書類(戸籍謄本など)※本市において申請者と児童との続柄が確認できない場合のみ
※その他、状況に応じて書類提出を求める場合があります。
※市が把握する対象者については、申請案内を送付済みです。「手続きがまだの方」「申請案内が届いていない方」は、お早めに提出、連絡をお願いします。
注意事項
申請期限
令和7年6月30日(月曜日)
※郵送の場合は必着ですので、ご注意ください。
※期日までに提出できない可能性がある方は、下記問い合わせ先までご連絡をお願いします。
給付金の受給を辞退される方へ
本給付金の受給を辞退される場合は、次の届出を令和7年3月5日(水曜日)までに必ず、子育てゆめるん課へご提出くださいますようお願いします。
児童手当の口座等を解約・変更されている方へ
指定していた口座等を解約・変更している場合は、給付金の受取りができない恐れがあります。次の届出により、令和7年6月30日(月曜日)までに必ず、振込指定口座の変更手続をお願いします。
DV被害によりお子さんとともに避難されている方へ
令和6年12月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合についても、給付金の支給を受けることができる場合があります。住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありませんので、お早めにご相談ください。
給付金の取り扱いについて
本給付金は一時所得として所得税の課税の対象となりますが、その他の一時所得と合算して50万円(特別控除額)を超えない場合、申告の必要はありません。
振込め詐欺や個人情報詐取にご注意ください
ご自宅や職場などに南あわじ市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに南あわじ市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
◆お問合せ先◆
〒656-0492
兵庫県南あわじ市市善光寺22番地1
南あわじ市 市民福祉部 子育てゆめるん課 子育て支援係
子育て世帯等生活応援給付金 担当
電話(0799)43-5219