本文
更新日:2025年10月1日更新
南あわじ市自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入促進事業補助事業の案内
家庭における二酸化炭素排出抑制と再生可能エネルギー活用促進のため、自家消費型太陽光発電設備及び蓄電池を一体的に導入に要する経費の一部を補助します。
補助対象者
⑴ 南あわじ市内に住所を有する方、または実績報告までに市内に住所を有することとなる方。
⑵ ご自身が所有し、居住する市内の既築住宅、または居住しようとする新築住宅に太陽光発電設備と蓄電池を一体的に導入する方。
または、ご自身が居住するために市内の太陽光発電設備及び蓄電池が一体的に導入された新築建売住宅を購入する方。
⑶ FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない方。
⑷ 発電した電力の30%以上を、ご自身が居住する住宅の敷地内で消費(自家消費)することが想定される方。
⑸ 市税及び県税を完納している方
など
⑵ ご自身が所有し、居住する市内の既築住宅、または居住しようとする新築住宅に太陽光発電設備と蓄電池を一体的に導入する方。
または、ご自身が居住するために市内の太陽光発電設備及び蓄電池が一体的に導入された新築建売住宅を購入する方。
⑶ FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない方。
⑷ 発電した電力の30%以上を、ご自身が居住する住宅の敷地内で消費(自家消費)することが想定される方。
⑸ 市税及び県税を完納している方
など
補助対象設備
次に掲げる要件を全て満たす太陽光発電設備及び蓄電池とする。
⑴ 主として住宅に設置するために販売されているものであること。
⑵ 中古品又は貸借品ではなく、未使用の既製品であること。
⑶ 停電時のみに利用する非常用予備電源でないこと。
⑷ 蓄電池については、20kWh未満であること。
など
※新設する太陽光発電設備と同時に設置するもの。
※蓄電池の設置のみは補助対象外
※契約を締結する前に補助金交付申請手続きを行い、市の補助金交付決定日以降に契約を締結して事業に着手したものが補助対象です。
⑴ 主として住宅に設置するために販売されているものであること。
⑵ 中古品又は貸借品ではなく、未使用の既製品であること。
⑶ 停電時のみに利用する非常用予備電源でないこと。
⑷ 蓄電池については、20kWh未満であること。
など
※新設する太陽光発電設備と同時に設置するもの。
※蓄電池の設置のみは補助対象外
※契約を締結する前に補助金交付申請手続きを行い、市の補助金交付決定日以降に契約を締結して事業に着手したものが補助対象です。
補助金額
1 太陽光発電設備
7万円/kW(上限5kW 最大35万円)
2 蓄電池
蓄電池の購入価格(工事費込み・税抜き)の3分の1、蓄電池容量及び価格上限は以下の通り
⑴ 補助の対象となる蓄電池の容量は最大5kWhまで
⑵ 補助対象となる蓄電池の価格は、1kWhあたり14.1万円(工事費込み・税抜き)が上限
最大23.5万円
備考
1 太陽光発電設備の出力値算出に当たっては、太陽光パネルの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの定格出力の合計値のいずれか低い方を採用し、小数点以下を切捨てた値とする。
2 蓄電池の容量は小数点第2位以下を切捨てた値とする。
3 蓄電池の補助金に当たっては千円未満の端数があるときは、これを切捨てた額とする。
7万円/kW(上限5kW 最大35万円)
2 蓄電池
蓄電池の購入価格(工事費込み・税抜き)の3分の1、蓄電池容量及び価格上限は以下の通り
⑴ 補助の対象となる蓄電池の容量は最大5kWhまで
⑵ 補助対象となる蓄電池の価格は、1kWhあたり14.1万円(工事費込み・税抜き)が上限
最大23.5万円
備考
1 太陽光発電設備の出力値算出に当たっては、太陽光パネルの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの定格出力の合計値のいずれか低い方を採用し、小数点以下を切捨てた値とする。
2 蓄電池の容量は小数点第2位以下を切捨てた値とする。
3 蓄電池の補助金に当たっては千円未満の端数があるときは、これを切捨てた額とする。
交付申請及び実績報告
(1)交付申請
令和7年10月1日(水曜日)から
申請受付は先着順に行い、予算額に達した時点で募集を終了します。
下記(2)の実績報告ができることを確認します。
(2)実績報告
令和8年1月20日(火曜日)まで。
令和7年10月1日(水曜日)から
申請受付は先着順に行い、予算額に達した時点で募集を終了します。
下記(2)の実績報告ができることを確認します。
(2)実績報告
令和8年1月20日(火曜日)まで。
手引き
申請時提出書類
| 必要書類 | 備考 | |
| 共通 | ||
|
1 |
自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入促進事業補助金交付申請書 [PDFファイル/175KB] | |
| 2 | 様式第2号 事業計画書 [PDFファイル/172KB] | |
|
3 |
様式第3号 誓約書 [PDFファイル/125KB] | |
| 4 | 補助対象設備の工事費及び設備費が記載された見積書及びその内訳が確認できる書類の写し | |
| 5 | 補助対象設備の仕様が分かる資料(カタログ等の写し) | |
| 6 | 補助対象設備を設置しようとする場所の所在地を示した地図 | |
| 7 | 発電した電力及び自家消費量に係る根拠書類 | |
| 8 | その他市長が必要と認める書類 | |
| 9 | 補助対象設備を設置しようとする箇所の現況写真 | |
| 10 | 委任状 [PDFファイル/70KB] | 代理人が申請する場合 |
| 11 | 交付要件に係る確認書 [PDFファイル/124KB] | |
| 12 | 太陽光発電設備設置に係る承諾書 [PDFファイル/85KB] | 共同名義住宅の場合 |
| 既築住宅に補助対象設備を設置する場合 | ||
| 13 | 補助対象設備を設置しようとする土地及び建物の全部事項証明書の写し | 発行から3月以内のもの |
| 14 | 申請者の住民票の写し又は住民票記載事項証明書の写し | 発行から3月以内のもの |
実績報告時提出書類
| 必要書類 | 備考 | |
| 共通 | ||
| 1 | 様式第8号 南あわじ市住宅用太陽光発電設備等導入促進事業実績報告書 [PDFファイル/176KB] [PDFファイル/127KB] | |
|
2 |
様式第9号 事業報告書 [PDFファイル/172KB] | |
| 3 | 補助対象設備の設置工事に要した費用の明細が確認できる書類及び領収書等の支払を証する書類の写し | |
| 4 | 補助対象設備が設置された住宅の全景写真 | |
| 5 | 設置された太陽光パネルの枚数が確認できる写真 | |
| 6 | 製造業者が発行する太陽光パネルの出力対比表又は製造番号表の写し | |
| 7 | パワーコンディショナ本体及び定格出力が確認できる銘板等の写真 | |
| 8 | 蓄電池及び蓄電容量が確認できる銘板等の写真 | |
| 9 | 補助対象設備の保証書の写し | |
|
10 |
電力会社との接続契約書又は売電契約書等の写し | |
| 11 | 県税の未納がないことを証明する書類 | |
| 12 | 市税に係る未納税額のない証明書 | |
| 13 | その他市長が必要と認める書類 | |
| 新築住宅及び新築建売住宅に補助対象設備を設置した場合 | ||
| 14 | 補助対象設備を設置した土地及び建物の全部事項証明書の写し | 発行から3月以内のもの |
| 15 | 申請者の住民票の写し又は住民票記載事項証明書の写し | 発行から3月以内のもの |
| 補助対象事業 | 予算額 | 予算残額 |
|---|---|---|
|
南あわじ市自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入促進事業補助事業 |
7,605千円 | 7,605千円 |


