本文
更新日:2022年6月13日更新
ごみ減量に取り組もう
なぜごみを減らさなければいけないの?
ごみが増えると、ごみの運搬・焼却に伴う二酸化炭素の発生、最終処分場の確保、高額な処理費用の増加など、様々な問題が起こります。
ごみを減らすことによって、地球環境を守り、今ある最終処分場をより長く使うことができ、次世代の負担を軽減し、限りある資源を有効に利用することができます。
循環型社会の実現のため、家族みんなで取り組みましょう!
どうやってごみを減らすの?
ご家庭から出る燃えるごみには、紙類、生ごみが多く含まれています。
これらを分別、減量化することで燃えるごみを減らしましょう!
その他紙類(雑がみ)をリサイクルしましょう
その他紙類(雑がみ)とは、新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック以外のリサイクルできる紙のことです。
「その他紙類(雑がみ)保管袋」を使って分別しましょう。
◎古紙、古着もそれぞれ分別してリサイクルしましょう
生ごみを減らしましょう
食材は食べる分だけ買って、食べる量だけ作り、残さず食べましょう。
生ごみには水分が多く含まれます。
次の3点を実践し、水分を減らしましょう。
- ぬらさない 野菜の皮など使えない部分は洗う前に切り落としましょう。
- 乾かす 野菜くず、茶殻などは天日干しなどでよく乾かしましょう。
- しぼる 捨てる前にギュッとしぼってしっかり水切りしましょう。