ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務企画部 > 情報課 > 懐かしの淡路島写真館【生活】(5)高齢者

本文

更新日:2018年4月1日更新

懐かしの淡路島写真館【生活】(5)高齢者

1.祭の日の高齢者

祭の日の高齢者
当時も洋服を着ている人が多かった時代、昔ながらの姿が珍しくレンズを向けた。
中折れ帽に下駄、着物を着ており、高齢者の粋な服装であった。
今は、普段からよそ行きのような服装だが、当時は、仕事服とよそいきの服は大きく違っていた。
昭和20年代、南あわじ市神代社家

2.水車小屋のお婆さん

水車小屋のお婆さん
昔は精米するための水車小屋があちらこちらにあり、利用していた。
昭和30年代、淡路市、東山寺付近

3.水車小屋のお婆さん

水車小屋のお婆さん
昭和30年代、淡路市、東山寺付近

4.トンビを着たお爺さん

トンビを着たお爺さん
トンビは防寒具のようなもので、着物の上に着ていた。
昭和30年代、南あわじ市市三條

5.マントやトンビを着用した高齢者
マントやトンビを着用した高齢者

冬の服装、マントやトンビを着た高齢者が、杖にもたれている。
昭和30年代、南あわじ市福良

6.青空散髪

青空散髪
バリカンを使って、若嫁さんが、お爺さんの頭を丸刈りしている。
敗戦の混乱期から安定の兆しが見えかけていた時代。人々は質素な生活を送っていた。
床屋に行く人も少なかったし、床屋も少なかった。
昭和30年代、淡路市仮屋

 

前に戻る 写真館トップへ