当サイトはJavaScriptを使用したコンテンツや機能を提供しています。ご利用の際はJavaScriptを有効にしてください。
本文
1.家々を回る人形遣い
正月の1か月間だけ淡路各地で見られた風景。 各家々を回って、縁起の良い戎舞を行って、お米をもらって生計を立てていた人たちが何人かいた。 昭和30年代、南あわじ市神代
2.家々を回る人形遣い
昭和30年代、淡路市山田
3.家々を回る人形遣い
昭和30年代、南あわじ市神代
4.車人形
淡路車人形座の車人形。 車輪の付いた椅子を使い、通常3人で遣うところを1人で遣う一座もあった。 昭和30年代、南あわじ市榎列、二宮神社