本文
更新日:2018年4月1日更新
懐かしの淡路島写真館【淡路人形】(2)野掛け舞台
1.野掛け小屋での人形芝居
三條八幡神社の脇宮、大御堂戎社(おおみどうえびすしゃ)前で、野掛け小屋で人形芝居をしている写真。
テレビのなかった時代、当時の娯楽として、年中このような風景が見られた。演じているのは市村六之丞座。
昭和30年代、南あわじ市市三條
2.淡路人形芝居を熱心に見る観客
淡路人形芝居を熱心に見る観客。
昭和30年代、南あわじ市阿万西町
3.大御堂戎社の前で、市村六之丞座
大御堂戎社の前で、市村六之丞座。
昭和30年代、南あわじ市市三條
4.市村六之丞座の舞台
野掛け芝居。公民館というものがなかった時代、ほとんど外ばかりでやっていた。市村六之丞座の舞台。
昭和30年代、南あわじ市阿万西町
5.野掛け芝居
野掛け芝居。この地の祭りは現在も続いているが、人形芝居は行っていない。
市村六之丞座の舞台。
昭和30年代、淡路市岩屋、石屋神社
6.野掛け芝居
野掛け芝居。岩屋は漁師町なので、三番叟より、戎舞の方が多く上演された。
昭和30年代、淡路市岩屋、石屋神社
7.浄瑠璃の語る太夫
昭和30年代、南あわじ市福良