本文
懐かしの淡路島写真館【祭・行事】(1)祭の日
印刷用ページを表示する更新日:2018年4月1日更新
1.松帆櫟田の祭り
檪田のお大師さん祭りの日。出店がたくさん出ていた。
昭和30年代、南あわじ市松帆檪田
2.だんじり唄を聞く人たち
春祭りで、だんじり唄を真剣に聞き入る観衆。日焼けしそうな天気の中、日傘を差せば後ろの人に迷惑がかかるので、手拭いを顔にかけ、暑さをしのいでいる。
昭和30年代、南あわじ市福良
3.弁天祭り
弁天さんの練込み風景。白い布を被せているのが弁天さん。洲本の街中を練り歩く。
昭和30年代、洲本市、厳島神社
4.八木笶原の春祭り
昭和30年代、南あわじ市八木
5.社家の春祭り
戦後初めて、神代社家で祭りを始めたときの写真。蛇腹のカメラで撮影した。
昭和20年代、南あわじ市神代社家
6.阿万の春祭り
阿万の春祭りで、西町の海岸にだんじりが集まってきている風景。当時の青年は体力があり、昔は砂浜までだんじりを入れていた。
昭和30年代、南あわじ市阿万西町
7.盆踊り
広場で盆踊りをしている風景。
昭和30年代、南あわじ市御原中学
8.島まつり
戦後まもなく、初めて島まつりを行ったときの宵の風景。
昭和30年代、洲本市堀端筋