ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 情報課 > 広報南あわじ「市政ひろば2」(平成31年2月号)

本文

広報南あわじ「市政ひろば2」(平成31年2月号)

印刷用ページを表示する更新日:2019年2月1日更新 <外部リンク>

市政ひろば2

災害時に相互支援、市内中学校が協定を締結

市内中学校の生徒らが、沿岸部と内陸部の中学校でペアを組み、災害時に相互支援をする「防災パートナーシップ提携に関する協定」を結びました。
今回の協定は、関西広域連合が東日本大震災などで取り入れた、被災自治体を支援する担当自治体を決める「カウンターパート方式」を参考にした取り組み。学校の規模から南淡中と三原中、西淡中と広田中、沼島中と倭文中がペアとなりました。
12月22日に市役所で行われた研修会では、参加した各中学校の生徒らが県立舞子高校(神戸市)環境防災科の生徒らの助言を聞きながら、協定書の内容を話し合いました。
協定書には、土砂の撤去やごみの処理、不足した物資の提供、募金活動のほか、日頃からの学校間の交流などが盛り込まれ、代表の生徒らが署名しました。
広田中2年の松浦泰征さんは「防災についての考え方が変わった。災害時に支援して、被災した人を安心させられるようにしたい」と話していました。

市学童保育所が完成、放課後の生活の場に

市小学校の隣接地に市学童保育所が新築され、12月22日にオープニングセレモニーがありました。
学童保育は、保護者が仕事などで昼間家庭にいない児童に、放課後の生活の場を提供し、健全育成を図る目的で実施されています。
市学童保育所は、これまで同小学校の空き教室を使用していましたが、普通教室として使用するため、新たに鉄骨造平屋建の学童保育所を建築しました。
セレモニーでは、児童らが体験プログラムの「英語遊び」で練習した歌を元気よく披露しました。

榎列学童保育所で体験プログラム「体験の風をおこそう」を実施

12月26日、学童保育所に通う児童らにさまざまな体験を通じて学んでもらおうと、榎列学童保育所で競争心を養う競技、北阿万学童保育所でひょうご防災特別推進員による防災教育、阿万学童保育所でさんさんネットの番組制作などの体験プログラムが行われました。
榎列学童保育所では、国立淡路青少年交流の家の事業「体験の風をおこそう」を活用したプログラムを実施。崩れた「だんじり」をペアで組み立てる早さを競う競技と、トーナメント方式による手押し相撲、手作りの紙飛行機を遠くに飛ばす競技の3種目に児童らが挑戦し、順位を競い合いました。1位から3位には、それぞれメダルが贈られ、1位になった榎列小学校3年の高見蒼空さんは「押し相撲で1位になれたし、初めてメダルをもらった」とうれしそうに話してくれました。

南あわじ市消防団初出式、団員の士気高揚と団結力強化

南あわじ市消防団は年始恒例の「平成31年南あわじ市消防団初出式」を1月6日、三原健康広場で開催し、1070人の団員が参加しました。
消防車両38台による機動隊入場に続き、なでしこ分団と第1方面隊から第4方面隊までの団員らが分列行進を行い、グラウンドに整列。集まった団員を前に、細川知大ともひろ消防団長は「例年に比べ火災件数は減っているが、建物火災が増えている。市民の生命、財産を守るため、今年も力を合わせていこう。また、自然災害に対しても気を引き締めて消防活動に取り組もう」と訓示しました。
また、兵庫県知事表彰や兵庫県消防協会長表彰、団長表彰の受賞者に表彰状が贈られました。

正しく使おう110番、志知幼稚園児が啓発活動

1月10日の「110番の日」、くつろぎプラザSEAPA(シーパ)でちびっ子警察官に扮した志知幼稚園児19人が、来店者にチラシ等を配布し、110番の正しい利用を呼びかけました。
110番は、事件や事故に遭われた人、目撃された人から、いち早く警察に通報していただく緊急通報電話。最寄りの警察署ではなく、兵庫県警察本部(神戸市)の通信指令室につながります。
緊急性のない問合せや相談などは、各種相談窓口や最寄りの警察署へお願いします。

木辺遺跡で発掘調査、奈良時代の役所跡か

神代国衙から賀集立川瀬にある木辺遺跡で、埋蔵文化財調査事務所の発掘調査により、奈良時代の掘立柱建物跡などが確認されました。
木辺遺跡では、県営ほ場整備事業が実施されており、工事により地下の遺跡が破壊される部分を中心に、約5700平方メートルの調査を進めてきました。
調査の結果、奈良時代を中心とする掘立柱建物跡を10棟確認しました。昨年度に発見された倉庫群の跡とは一定の距離があり、南北方向を意識し、規則的に並んでいます。また、近くからは、奈良時代の役所跡から出土することが多い畿内産土師器などの遺物が大量に出土しました。建物跡の大きさや立地などからも、当時の地方の役所跡とみられます。

※掘立柱建物とは…
地面に穴を掘って直接柱を据える建物。

※畿内産土師器とは…
畿内地域(現在の近畿地方)の都周辺で作られた土師器。

問合せ先

埋蔵文化財調査事務所(電話番号42-3849)