ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 南あわじのおいしい給食Vol.7

本文

更新日:2024年7月9日更新

南あわじのおいしい給食Vol.7

ハモフライ

■□■ 鱧を食べるのは西日本の文化 ■□■

(写真)日本の三大祭りの一つが、京都の祇園祭(ぎおんまつり)です。

祇園

出典:https://photo53.com/gionmatsuri-junko.php

 

====================

 7月の京都は祇園祭一色。

 1か月にわたって多彩な祭事が行われます。

====================

 

Q1 さて祇園祭は通称〇〇祭りと言われているでしょうか?

クイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は・・・。

「ハモ祭り」です。

 

 

Q2 京都の夏にどうして好んでハモが食べられてきたのでしょう?

はも

ハモの生命力はとても強く輸送技術が発達していなかった時代においても、

海のない京都まで生きたまま届けられたとされています。

さて全国でも有数のハモの漁獲量を誇るのが淡路島です。

祇園祭の時期に、朝廷に特産品のハモを献上してきた伝統を踏まえ

2009年より「はも道中(どうちゅう)」という観光イベントが開催されてきました。

 

「あわじ〜しま〜から〜 はも〜道〜中〜!」

と、大きな声を挙げながら八坂神社周辺を練り歩く恒例イベント。

 

先導するのは淡路人形座の「えびす様」!

はも

 

 

祇園祭を盛り上げる淡路島の「ハモ」をご覧ください。

動画:https://www.youtube.com/watch?v=MtJe0Q8n3n0<外部リンク>