本文
広報南あわじ「まちかどトピックス」(令和7年1月号)
12月1日~12月10日 年末の交通事故防止運動を実施
交通安全意識を高めるために
市や警察など各種団体で構成する「南あわじ市交通対策協議会」では、市内から悲惨な事故を無くすため、さまざまな啓発活動を実施しました。
- 市内のダンスクラブ「ジャンプアップ教室」が交通安全啓発のためダンスを披露した後、買い物客らに自光式反射材などを配布し、交通安全を呼びかけました。
- 交通安全標語マグネットシートを製作し、標語作成者2人から市内事業所へ贈呈しました。
- 歩行者の交通事故防止のため、老人クラブ連合会と協働し、反射材使用の推奨や早めのライト点灯を呼びかけました。
兵庫五国の文化を具現化したキャラクターの作品を展示中
玉青館でワークショップを開催
現在、滝川記念美術館玉青館では、カマン堂ちんげんさいの「珍元パラダイスIN淡路島 THE MOTTAIS」展が開催されています(期間は1月19日(日曜日)まで)。兵庫県を中心にボランティアで講談や作家などの文化活動を行っている「ちんげんさい」こと川東丈純さんが、兵庫五国の多様な文化を具現化した摩訶不思議なキャラクターたちの作品を展示しています。川東さんは松帆銅鐸を擬人化したキャラクター「ザ・ドータクズ」を描いた大型絵本の作成など玉青館との縁も深く、玉青館での展覧会は今回で3回目となります。
11月16日には、川東さんによる「縄文キャラクターイラスト講座」が開催され、参加者たちはアドバイスを受けながら、思い思いに縄文時代のキャラクターを描きました。
空き家を活用した食の街区構想
うずロック2024 in ふくら
11月16日と17日に、福良地区で長期間利活用していなかった空き家などを活用したイベント「うずロック2024 in ふくら」を開催しました。
イベントでは、写真展や音楽ステージ、左官体験、住宅に関する各種相談会等を実施。一人ひとりが空き家の利活用について考えるきっかけづくりになるとともに、学生や地域団体と連携し活動を行うことで地域全体の機運醸成を図ることができました。
また、水産加工物や野菜等の販売、てっさやしらす丼、素麺の振る舞いも行われ、福良地区が大いに賑わった2日間となりました。
介護人材不足等の解決に向けて
大東市長の講演会を開催
11月27日、広田地区公民館で、大阪府大東市の逢坂伸子市長を招いて介護保険制度(介護予防)に関する講演会を開催しました。
市議会議員、介護保険事業所職員等が参加し、介護人材の不足や介護給付費の増加などの全国的な課題に対する大東市の取り組みについて聴講。歩いて通える住民主体の体操の場が活発に利用されていることで、多くの高齢者がデイサービスに頼らず元気に過ごしているといった事例について学びました。
特産品で広がる交流
枕崎市で淡路島たまねぎをPR
11月10日~12日、鹿児島県枕崎市の枕崎お魚センターで、南あわじ市物産展が開催されました。
枕崎市と南あわじ市は物産交流を進めており、10月には美菜恋来屋で特産品のカツオやお茶の魅力を紹介した「枕崎市特産品フェア」を開催しています。
枕崎市での南あわじ市物産展では、淡路島たまねぎ、レタスなどの野菜や、淡路島牛乳、乳製品を販売。当日は多くの人が会場を訪れ、初日でほぼ完売するほど大盛況となりました。
農業の効率化と負担軽減を学ぶ
スマート農業機械実演会
11月22日、八木新庄にて南淡路農業改良普及センターによる「南淡路農業大学講座女性コース~スマート農業機械実演会~」が開催されました。
講座は、ヤンマーアグリジャパン株式会社の藤田悠真氏を講師に迎え、農業機械の操作に不慣れな女性や自ら乗って作業したい女性を対象に実施。参加した12人の女性農業者は、乗用トラクターなどの安全講習やスマート農業機械の操作体験を通して農業の効率化や負担軽減について学びました。
皆さんの活躍は市の元気の源!
全国大会出場おめでとう
格闘技(K-1)
team ALL-WIN
大利賢佑 さん(福良)
大利さんは、K-1 WORLD GP 2024(10月5日・大阪市)に出場し、プレリミナリーファイト/K-1スーパー・ライト級でKO勝ちを収めました。
テニス
印部泰男 さん(北阿万)
印部さんは、全日本ベテラン選手権大会50歳ダブルス(10月21日~・大阪市)および国際テニス連盟45歳代世界選手権大会(11月23日~・東京都)に出場しました。