本文
広報南あわじ「市政ひろば」(令和6年10月号)
ヤングケアラーについて学ぶ
民生委員児童委員研修会
8月29日、市地区公民館で南あわじ市民生委員児童委員連合会全体研修会が開催され、委員ら約120人がヤングケアラーについて学びました。
ヤングケアラーとは、ケアを要する家族がいるために、家事・介護・きょうだいの世話・通訳などの大人が担うようなケア責任が伴うサポートを行っている子ども・若者たちをいいます。
研修会では特定非営利活動法人ふうせんの会の三島俊祐さんと川嵜大介さんによる講義が行われました。ふうせんの会は、ヤングケアラーの経験がある人や専門家が集まってできた団体で、講師を務めた2人もヤングケアラーの経験があります。
川嵜さんは、「周囲の人がヤングケアラーに気付くことが重要。継続的な声掛けを行い、いざというときに相談できる関係性を構築することが大切です」と話しました。
住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係機関等へつなぐ役割を担う民生委員児童委員が、ヤングケアラーに対して何ができるのかを考える機会となりました。
ヤングケアラーについての相談窓口
南あわじ市こども家庭センター(家庭児童相談室)
電話43-5239
「鳴門海峡の渦潮」を世界遺産に!
第6回3海峡クリーンアップ大作戦参加者大募集
鳴門海峡の渦潮を世界遺産に登録する運動の一環として、淡路島を取り巻く鳴門海峡、紀淡海峡、明石海峡の清掃活動を実施します。
- 日時 10月26日(土曜日)午前10時~正午(受付午前9時~)
- 場所 伊毘海岸・阿万海岸
※駐車場に限りがあります
※当日参加可能
※詳しくは実行委員会ホームページをご覧ください
問合せ:同実行委員会事務局(電話080-8541-0385)
100歳おめでとう
長寿を祝って市長が訪問
9月2日、守本市長が、市内に居住で令和6年度中に100歳を迎える人を訪問し、祝福しました。
市長から祝状を手渡された守本八重子さん(福良)は、「趣味を楽しむことと甘いものを食べることが好き」と話していました。
今年度、市内で100歳を迎える人は、男性6人、女性30人の計36人です。