ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ゆめるんネット > 健康・予防接種 > 高校生 > ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種におけるキャッチアップ接種について

本文

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種におけるキャッチアップ接種について

印刷用ページを表示する更新日:2024年8月8日更新 <外部リンク>

 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)にかかる予防接種については、平成25年度から接種対象者への積極的な勧奨を差し控えていましたが、令和4年4月1日より対象者への勧奨を再開することとになりました。
 対象者への接種勧奨の再開にあわせて、接種勧奨を差し控えていた期間に対象年齢を迎えたため、接種の機会を逃した方に対し、以下のとおりに接種(キャッチアップ接種)を実施します。また、令和5年4月1日より9価ワクチンが公費で接種できるようになりました。


 キャッチアップ接種は、今年度(令和7年3月末)で終了になります。接種は合計3回で完了までに約6か月間かかります。公費による接種を希望する方は、1回目の接種を9月末までに開始できるよう医師とご相談ください。


内容

接種対象者

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子でまだ3回接種していない方

接種期限

令和7年3月31日まで

接種回数

十分な予防効果を得るためには、決められた間隔で3回接種(筋肉内注射)が必要です。

※ワクチンは3種類あります。医療機関によって取り扱っているワクチンが異なります。
※接種回数が途中の場合は、間隔があいていても残りの回数を接種してください。ただし、接種途中のワクチンの種類が不明な場合は、ワクチンの交互接種も可能です。医師と相談して接種してください。

ワクチンの種類 必ず空ける必要がある接種間隔(カッコ内は標準的な接種間隔)
1回目 2回目 3回目
ガーダシル、
シルガード9
注射器のイラスト 1か月以上
(2か月)
注射器のイラスト 1回目の接種を受けてから6か月以上
(2回目の接種を受けてから3か月以上)
注射器のイラスト
サーバリックス 1か月以上
(1か月)
1回目の接種を受けてから6か月以上
(1回目の接種を受けてから5か月以上かつ
2回目の接種を受けてから2か月半以上)

接種費用

無料です

接種方法

 この予防接種を希望される方は、「HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会を提供します [PDFファイル/2.12MB]」をよく読み、ワクチンの予防効果と副反応についてご理解いただいたうえで接種の判断をお願いします。接種することが決定した場合は、個別委託医療機関に事前に電話連絡し、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種予診票と母子健康手帳をお持ちのうえ接種を受けてください。

※接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神が現れることがありますので、一定時間は医療機関にとどまる必要があります。接種後、万一異常な症状がある場合は、すみやかに医師の診察を受けてください。
※予防接種について質問や、接種時体調不良等のため接種を見合わせた場合など予診票の再発行が必要な方は、健康課までお問い合わせください。

島外の医療機関で予防接種を受けられる方はこちら

すでに自費で接種済の方について

 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより公費で接種できる機会を逃した方で、定期接種の対象年齢を過ぎて令和4年3月31日までにHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方に、接種費用の一部を助成します。

対象者

以下の条件すべてを満たす方

  • 令和4年4月1日時点で南あわじ市に住民登録があること
  • 平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女子
  • 16歳となる日の属する年度末日までに(定期接種の対象期間内に)HPVワクチンを3回接種していない方
  • 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までに国内の医療機関でHPVワクチン(サーバリックス2価もしくはガーダシル4価)の任意接種を受け、接種費用を負担した方
  • 助成を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種としての定期接種を受けていない方

※助成と同種のものであると南あわじ市が認める費用助成を、南あわじ市以外の市区町村から受けた方は対象になりません。

助成対象ワクチン

2価ワクチン、4価ワクチン(9価ワクチン対象外です。)

助成費用 

接種1回につき15,000円(最大3回接種分まで)

申請期間 

令和7年3月31まで

申請方法

必要書類をそろえ、南あわじ市健康課窓口または郵送にて申請してください。

その他

 子宮頸がんの予防には、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチンの接種だけでなく、20歳からの子宮頸がん検診を受けることが大切です。

お問い合わせ先

  • 接種後に、健康に異常があるとき
    接種を受けた医師・かかりつけ医師、HPVワクチン接種後に生じた症状の診察に関する協力医療機関
    協力医療機関(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
  • 不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
    兵庫県の相談窓口
    健康部門(感染症対策課) 電話078-362-3264
    教育部門(教育委員会事務局体育保健課) 電話378-362-3789
  • HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
    厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口 電話03-5276-9337(平日9時~17時)
  • 予防接種による健康被害についての補償(救済)に関する相談 等
    南あわじ市市民福祉部健康課 電話0799-43-5218(平日8時30分~17時15分)

関連リンク

HPVワクチン普及啓発動画配信 [PDFファイル/239KB]

  1. 子宮頸がんって?(現状と原因)<外部リンク>
  2. HPVワクチンの有効性と安全性<外部リンク>
  3. キャッチアップ接種<外部リンク>
  4. ワクチンの副反応時の対応<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページのトップへ