本文
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種におけるキャッチアップ接種について
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)にかかる予防接種については、平成25年度から接種対象者への積極的な勧奨を差し控えていましたが、令和4年4月1日より対象者への勧奨を再開することとになりました。
対象者への接種勧奨の再開にあわせて、接種勧奨を差し控えていた期間に対象年齢を迎えたため、接種の機会を逃した方に対し、令和6年度末まで「キャッチアップ接種」を実施しました。
【平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性へ】
令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和7年4月以降も、残りの接種を公費(無料)で受けられるようになりました。接種内容については、以下のとおりです。
内容
接種対象者
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子で、令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
接種期限
令和8年3月31日まで
接種回数
十分な予防効果を得るためには、決められた間隔で3回接種(筋肉内注射)が必要です。
※ワクチンは3種類あります。医療機関によって取り扱っているワクチンが異なります。
※接種回数が途中の場合は、間隔があいていても残りの回数を接種してください。ただし、接種途中のワクチンの種類が不明な場合は、ワクチンの交互接種も可能です。医師と相談して接種してください。
ワクチンの種類 | 必ず空ける必要がある接種間隔(カッコ内は標準的な接種間隔) | ||||
1回目 | → | 2回目 | → | 3回目 | |
ガーダシル、 シルガード9 |
![]() |
1か月以上 (2か月) |
![]() |
1回目の接種を受けてから6か月以上 (2回目の接種を受けてから3か月以上) |
![]() |
サーバリックス | 1か月以上 (1か月) |
1回目の接種を受けてから6か月以上 (1回目の接種を受けてから5か月以上かつ 2回目の接種を受けてから2か月半以上) |
接種費用
無料
接種方法
この予防接種を希望される方は、「HPVワクチンの接種を逃した方に 接種の機会をご提供します [PDFファイル/586KB]」をよく読み、ワクチンの予防効果と副反応についてご理解いただいたうえで接種の判断をお願いします。接種することが決定した場合は、実施医療機関 [PDFファイル/140KB]に事前に電話連絡し、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種予診票と母子健康手帳をお持ちのうえ接種を受けてください。
※接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神が現れることがありますので、一定時間は医療機関にとどまる必要があります。接種後、万一異常な症状がある場合は、すみやかに医師の診察を受けてください。
※予防接種について質問や、接種時体調不良等のため接種を見合わせた場合など予診票の再発行が必要な方は、健康課までお問い合わせください。
島外の医療機関で予防接種を受けられる方はこちら
その他
子宮頸がんの予防には、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチンの接種だけでなく、20歳からの子宮頸がん検診を受けることが大切です。
お問い合わせ先
- 接種後に、健康に異常があるとき
接種を受けた医師・かかりつけ医師、HPVワクチン接種後に生じた症状の診察に関する協力医療機関
協力医療機関(厚生労働省ホームページ)<外部リンク> - 不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
兵庫県の相談窓口
健康部門(感染症対策課) 電話078-362-3264
教育部門(教育委員会事務局体育保健課) 電話378-362-3789 - HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口 電話03-5276-9337(平日9時~17時) - 予防接種による健康被害についての補償(救済)に関する相談 等
南あわじ市市民福祉部健康課 電話0799-43-5218(平日8時30分~17時15分)
関連リンク
HPVワクチン普及啓発動画配信 [PDFファイル/239KB]
- 子宮頸がんって?(現状と原因)<外部リンク>
- HPVワクチンの有効性と安全性<外部リンク>
- キャッチアップ接種<外部リンク>
- ワクチンの副反応時の対応<外部リンク>