本文
保育所・こども園・幼稚園等利用案内について
令和8年度保育所等入所申込について
このページでは、令和8年度に南あわじ市の保育所・認定こども園・幼稚園・地域型保育事業(小規模保育事業など)の利用を希望する方向けに、申込み等に関する情報を掲載しています。
1.保育所等利用案内について
入所申込の手続きや保育所等利用についてまとめた案内冊子を配布しています。下記リンクからご確認ください。
●R8南あわじ市保育所等入所案内書 [PDFファイル/1.67MB]
2.入所要件(入所できる方)
児童の保護者(両親等)全員がいずれかの「保育を必要とする理由」に該当する児童、かつ、1ヶ月64時間以上、家庭で児童の保育ができないことが最低条件となります。
※幼稚園や認定こども園の1号認定(午前の教育時間のみの利用)の場合、保育理由はいりません。
●保育の実施を必要とする理由(入所要件)
- 就労
- 母親の出産等 母が妊娠中または産後間がない場合
- 疾病・障害等 保護者等が疾病、負傷、または精神や身体に障害があるため、児童を保育できない場合
- 病人の看護等 保護者等が長期にわたり疾病や心身に障害のある同居の親族を常に介護しているため、児童を保育できない場合
- 家庭の災害 震災、風水害等、火災その他の災害の復旧に当たっている場合
- 求職活動 保護者が求職活動中または起業準備中であり、児童を保育できない場合
- 就学 保護者が学校へ通っているまたは職業訓練中であり、児童を保育できない場合
- 虐待やDVのおそれがある 保護者が育児放棄等で児童虐待の疑いがあるまたは夫婦間のDVなどにより支援が必要であると認められる場合
- 育児休業取得 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要と認められる場合
- 特例・その他 市長が認める前各号に類する状態にある場合
3.入所申込から入所決定までの流れ
- 申込受付 令和7年10月1日(水曜日)~10月26日(日曜日) ※申込方法により受付期間が異なります
- 審 査 提出書類により審査し、保育の必要性の高いお子様から入所施設の利用調整をしていきます。
※次の場合は入所することができません。
(1) 申込内容に虚偽があった場合(入所中でも途中退所していただくことになります。)
(2) 入所要件に該当しない場合
(3) 定員数を超えて入所申込があった場合
※ 全体の定員や年齢別の定員を超えた場合は、保護者の就労、家庭の状況等を考慮し、より保育の必要性の高い子どもを優先します。
3.結果通知 1月末ごろに審査結果を送付します。
入所決定の場合…支給認定証、入所(内定)承諾書
入所できない場合…意向確認書
4.入所申込み方法と受付期間
申込方法は3通りあります。
※オンライン申込みをおすすめしています。手続き期間が長く、時間に余裕のある時にいつでも手続きが可能です。
※南あわじ市外の人はオンライン申込みができません。
申込方法 | 受付期間 |
---|---|
1.オンライン申込み | 令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月26日(日曜日) |
2.申込書類を市役所子育てゆめるん課に提出 |
令和7年10月14日(火曜日)~令和7年10月24日(金曜日) |
3.申込書類を保育施設に提出 |
令和7年10月20日(月曜日)~令和7年10月24日(金曜日) |
(1)注意事項(申込む前にご確認ください)
【証明書等必要書類について】
- オンライン申込み、書類提出ともに、必要書類が揃っていなければ受付できません。
- オンライン申込みでは、紙媒体の証明書を写真撮影またはスキャンし、画像ファイルを添付し提出してください。画像上で文字が読み取れない場合は、再提出を求めることがあります。その場合は、オンライン申込み時に登録したメールアドレスに通知する予定です。
- 就労証明書の作成には、勤務先の担当部署に依頼する必要があるため、時間がかかる場合があります。下記「申込みに必要な様式」に様式を掲載していますので、お早めに手続きを進めてください。
【新規申込される人へ】
- 育児休業終了により年度途中で職場復帰する場合も、令和8年度入所申込受付期間内にお申込みください。
- 未出生のお子様の申し込みも可能です。名前の欄に「ベビー」と記入(入力)し、生年月日欄には出産予定日を記入(入力)してください。
- 南あわじ市内に住民票がある人で、南あわじ市外施設に入所を希望される場合は、オンライン申込みはできません。子育てゆめるん課窓口でお手続きください。
- 南あわじ市外に住民票ある方で、南あわじ市内保育施設に入所(広域入所)を希望される場合は、住所地自治体でお手続きください。
【すでに市内保育施設を利用中の人へ】
- すでに市内保育施設を利用しており、令和8年度も同じ施設を利用される場合でも「継続申込」が必要です。
- 現在と異なる施設を希望する場合は「新規」申込手続きを行ってください。
【その他】
- 申込先着順ではありません。保育の必要性の高いお子さんから入所決定します。定員を超える場合は、審査により第2・第3希望の施設への入所、または入所できないことがあります。
- 津井幼稚園希望の場合は、オンライン申込み、または子育てゆめるん課でお手続きください。
●提出に必要な書類は、下記「申込みに必要な様式」からダウンロードまたは子育てゆめるん課や各保育施設で入手し、お手続きください。※各保育施設での入所申込書の配布は、10月20日からとなります(証明書、申立書を除く)。
(2)オンライン申込みについて
申込者(保護者)のマイナンバーカードをスマートフォンで読み込むことで、オンライン申込みができます。
手続きを始める前にR8南あわじ市保育所等入所案内書 [PDFファイル/1.67MB]と入所オンライン申込マニュアル [PDFファイル/2.31MB]をご確認ください。
下記QRコードを読み取るか、リンクをクリックしてください。電子申請サービス「logoフォーム」の入力フォームが開きます。
※新規申込と継続申込でQRコードが異なりますのでご注意ください。
【 オンライン申込み用 QRコード】
新規申込 | 継続申込(現在と同じ施設を利用希望する場合) |
---|---|
教育・保育給付認定申請兼特定教育保育施設等入所申込<外部リンク> |
特定教育保育施設継続入所申込<外部リンク> |
※オンライン申込み後、申請を取り下げる場合は、子育てゆめるん課までご連絡ください。
(3)窓口での申込みについて
マイナンバーカードやスマートフォン、パソコン等をお持ちでない方や、オンライン申込みができなかった方などは、受付期間中に市役所子育てゆめるん課または各保育施設でお申込みください。
必要書類は、「申込みに必要な様式」からダウンロードするか、市役所又は各保育施設で入手してください。
■申込みに必要な様式
保育所・こども園 | 幼稚園 | |
---|---|---|
提出書類 |
新規=(1)+必要な証明書 |
新規=(1)(午後預かり希望の場合(1)+(3)+証明書) |
新規 |
(1)(新規用)教育・保育給付認定申請書兼特定教育保育施設等入所申込書 [Excelファイル/32KB] |
(1)(新規用)教育・保育給付認定申請書兼特定教育保育施設等入所申込書 [Excelファイル/32KB] [Excelファイル/31KB] (3)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 [Excelファイル/317KB] |
継続 |
(2)(継続用)保育施設継続入所申込書(同一施設継続用) [Excelファイル/25KB] |
(3)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 [Excelファイル/317KB] |
保育を必要とすることの証明書 |
(4)就労証明書(裏面記載例あり) [Excelファイル/71KB] (5)保育所等入所理由申立書(疾病・障害、看護・介護) [PDFファイル/83KB] ※診断書や手帳の写しが必要です (6)保育所等入所理由申立書(求職、就学、その他) [Excelファイル/28KB] ◎「母親の出産等」の場合は、母子手帳の表紙と分娩予定日記載ページの写しを提出してください |
■注意事項
※就労証明書は事業主が作成してください。就労先事業者等に無断で作成し又は改変を行ったときには、刑法上の罪に問われる場合があります。
※就労証明証明内容に修正がある場合は、必ず事業主に修正してもらってください。修正テープは使用せず二重線で消して修正してください。証明書の押印は不要です。
【記入例】
- 【記入例】(1)(新規用)教育・保育給付認定申請書兼特定教育保育施設等入所申込書 [PDFファイル/430KB]
- 【記入例】(2)(継続用)特定教育保育施設継続入所申込書(同一施設) [PDFファイル/352KB]
- 【記入例】(3)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 [PDFファイル/836KB]
- 【記入例】(4)就労証明書 [PDFファイル/482KB]
- 【記入例】(5)保育所等入所理由申立書(疾病・障害、看護・介護) [PDFファイル/201KB]
- 【記入例】(6)保育所等入所理由申立書(求職活動、就学、その他) [PDFファイル/258KB]
- (参考)就労証明書記載要領 [PDFファイル/177KB]
(4)広域入所について(市外から南あわじ市内施設利用の方へ)
- 南あわじ市外に住民票があり、南あわじ市内施設への申込をされる場合は、住民票のある自治体で南あわじ市の受付期間内(10月24日消印有効)に申込書類が届くようお手続きください。
- 利用月の前月までに南あわじ市に転入予定の場合は、建築工事契約書など、転入先住所が分かる書類を添付してください。利用前月までに転入されなかった場合は、入所を取り消す場合があります。
- 転入後は、利用月の1日までに子育てゆめるん課へ入所申込書類を提出してください。マイナンバーカードをお持ちでない人は、保育料等算定のため、転入前の住所地で取得した令和7年度課税証明書の写し(保護者全員分)も必要です。
(5)随時受付
- 入所希望月の前月15日頃までに申込書類をご提出ください。
- 年度途中の申込みの場合、定員により入所できない場合があります。令和8年度に入所予定の方は、10月の一斉受付期間に手続きされることをお勧めします。
(6)入所できなかった際の証明について(保留通知)
育児休業および育児休業給付金の延長を目的として、保育所等の利用の意思がないにも関わらず入所申込することはできません。速やかな職場復帰のために保育所等に申し込んだ結果、定員等で入所できなかった場合には、保留通知書を発行できますので、通知書を希望する方は子育てゆめるん課でお手続きください。
認定制度について
平成27年度より、子ども・子育て支援新制度のスタートに伴い、保育施設等利用のための認定申請が必要となりました。
認定は、子どもの年齢や保育希望の有無により3つの区分に分けられ、保育施設等の利用先が決まります。
1号認定 |
2号認定 |
3号認定 |
|
---|---|---|---|
内容 |
教育標準時間(4時間程度の幼児教育時間)認定 | 満3歳以上・保育認定 | 満3歳未満・保育認定 |
対象 |
お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合 | お子さんが満3歳以上で、入所要件に該当し、保育施設等での保育を希望する場合 | お子さんが満3歳未満で、入所要件に該当し、保育施設等での保育を希望する場合 |
利用先 |
幼稚園、認定こども園 | 保育所、認定こども園 | 保育所、認定こども園、地域型保育所 |
また、2号認定と3号認定については、保育が必要な時間(就労時間等※最低でも1か月64時間以上)により、保育標準時間と保育短時間の2つの区分に分けられます。
(1)保育標準時間
就労時間:月120時間以上
保育施設等利用可能時間:保育施設開所時間(8時~18時)
(2)保育短時間
就労時間:月64時間以上120時間未満
保育施設等利用可能時間:8時間(8時~16時)
※保育短時間に認定された場合でも16時~18時の延長保育を利用できる場合がありますので、各保育施設へご相談下さい。
各保育施設について
施設の種類について
- 保育所(園)とは
保育所(園)は家族(父母や祖父母など)の皆さんが働いていたり、病気だったり、病人の看護にあたっているなどいろいろな事情のために、お子さんの面倒をみることができないような状況にあるとき、保護者の委託を受けてお子さんを保育する通所型の児童福祉施設です。 - 認定こども園とは
教育と保育を一体的(保育所と幼稚園の両方の機能を持っている)に行う児童福祉施設です。保育を希望する場合は、保育所入所と同様の入所要件となり、保育を希望しない場合は、幼稚園入所と同様で家族の就労有無に関わらず、入園が可能(午前中4時間のみ)です。 - 幼稚園とは
満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を助長するための教育施設です。教育時間は午前中4時間で、家族が働いている・いないに関わらず、入園が可能です。午後の預かり保育を希望する場合は、保育所入所と同様の入所要件となります。 - 地域型保育所とは
原則20人以下の少人数の単位で、保育を希望する0歳から2歳までの子どもを預かる施設です。
開所時間等について
●保育所・認定こども園
- 月曜日~金曜日(午前8時~午後6時) ※市こども園・神代保育所については、午前7時~午後7時
- 土曜日 ※土曜日保育は八木保育所での集約保育となります。※利用には申込みが必要。
- 休園日 日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日~1月3日)※認定こども園の1号認定の場合、左記に加え、長期休業期間(春・夏・冬休み)
- 私立施設の開所時間については各施設へお問合せください。
●幼稚園開所時間
- 月曜日~金曜日(午前8時30分~午後4時00分)※預かり保育(午後0時30分~午後4時)
- 休園日 日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日~1月3日)・長期休業期間(春・夏・冬休み)
- 私立施設の開所時間については、各施設へお問合わせください。
保育料・副食費
保育料、副食費(おかず代)は、保護者の住民税額(4月から8月は前年度、9月以降は当年度の住民税)を基に決定します。ただし、3歳以上児の保育料は全員無料です。3歳未満児の副食費は保育料に含まれています。令和8年度の副食費は、徴収の場合、月額4,500円の予定です。
※私立施設の場合、給食費については施設によって異なります。
延長保育
公立施設では、市こども園・神代保育所で7時~19時の延長保育(有料)を実施しています。
※利用される場合は、保育施設へお問い合わせください。
一時保育サービス
市こども園・福良こども園で実施しています。詳しくは、「一時保育サービスについて」をご覧ください。
病後児保育
市こども園で実施しています。詳しくは、「病後児保育事業のご案内」をご覧ください。
保育所入所についての相談
入所希望の保育施設または、子育てゆめるん課(電話0799-43-5219)へお問合せください。
市内保育施設一覧
南あわじ市内にある各保育施設の特色を取りまとめましたので、ご覧ください。
保育所・園 |
所在地 |
電話 |
利用定員 |
受入年齢 |
開所時間等 |
---|---|---|---|---|---|
公立保育所・園 |
|||||
倭文保育園 | 倭文庄田275 | 46-0654 |
60 |
生後10ヵ月以上 | 平日 8時00分~18時00分 |
広田保育園 | 広田中筋195-1 | 45-0040 |
150 |
生後10ヵ月以上 | 平日 8時00分~18時00分 |
榎列保育所 | 榎列下幡多432 | 42-2392 |
120 |
生後10ヵ月以上 | 平日 8時00分~18時00分 |
八木保育所 | 八木鳥井427 | 42-0559 |
120 |
生後10ヵ月以上 |
平日8時00分~18時00分 |
神代保育所 | 神代地頭方1496-1 | 42-1252 |
120 |
生後10ヵ月以上 | 平日 7時30分~18時30分 延長保育(有料) 7時00分~7時30分 18時30分~19時00分 |
志知保育所 | 志知佐礼尾363 | 42-3101 |
45 |
生後10ヵ月以上 | 平日 8時00分~18時00分 |
賀集保育所 | 賀集1028 | 54-0458 |
120 |
生後10ヵ月以上 |
平日 8時00分~18時00分 |
北阿万保育所 | 北阿万新田中57-1 | 55-0075 |
90 |
生後1歳以上 | 平日 8時00分~18時00分 |
阿万保育所 | 阿万下町41 | 55-0133 |
90 |
生後10ヵ月以上 | 平日 8時00分~18時00分 |
認定こども園 |
|||||
公私連携幼保連携型認定こども園 |
福良乙1198-1 | 52-0252 | 73 | 生後10ヶ月以上 |
平日 7時30分~18時30分 |
幼保連携型認定こども園 松帆北 |
松帆櫟田198 | 36-2410 |
40 |
生後2ヵ月以上 | 月~土 7時30分~18時30分 |
幼保連携型認定こども園 松帆南 |
松帆高屋乙192 | 36-2344 |
66 |
生後2ヵ月以上 |
月~土 7時30分~18時30分 |
南あわじ市立伊加利こども園 | 伊加利614-2 | 39-0026 | 36 |
生後10ヵ月以上 |
月~金 8時00分~18時00分 |
南あわじ市立市こども園
|
市三條886 | 42-0215 | 175 | 生後10ヵ月以上 |
平日 7時30分~18時30分 |
地域型(事業所内)保育所 |
|||||
すくすく保育園 | 八木寺内1152-1 | 43-2139 |
19 (地域枠5名) |
生後2ヵ月以上 |
月~土 7時30分~18時30分 |
翁寿園保育所 | 八木寺内373-1 | 42-6006 |
7 (地域枠2名) |
生後10ヵ月以上 | 月~土 8時30分~18時00分 |
よつば保育園 | 広田広田889-9 | 45-1551 | 12 | 生後10ヵ月以上 |
月~金 7時30分~18時30分 |
沼島よつば保育園 |
沼島2368-1沼島総合センター内 |
070-1066-2605 | 6 | 生後10ヵ月以上 |
月~金 8時30分~17時00分 |
市内幼稚園の一覧
保育所・園 |
所在地 |
電話 |
利用定員 |
受入年齢 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 湊幼稚園 | 湊736 | 36-2835 |
28 |
3歳児以上 |
平日 8時30分~12時30分 |
津井幼稚園※ | 津井2280-2 | 43-5219 |
28 |
3歳児以上 | 休園中 | |
志知幼稚園 | 志知南15 | 36-3340 |
28 |
3歳児以上 |
平日 8時30分~12時30分 |
|
私立 | 淡路さゆり幼稚園 | 潮美台1丁目26 | 52-0778 |
15 |
満3歳以上 |
平日 9時00分~14時00分 |
※令和7年度は休園しています。申込人数が少数の場合、令和8年度も休園となります。