ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ゆめるんネット > 南あわじ市の子育て支援事業 > 子育て支援ハンドブック > 「子育て支援ハンドブック2026年度版」官民協働発行業務における公募型プロポーザルの実施について【公告】

本文

「子育て支援ハンドブック2026年度版」官民協働発行業務における公募型プロポーザルの実施について【公告】

印刷用ページを表示する更新日:2025年8月20日更新 <外部リンク>
本市では、子育て支援政策の普及・啓発を目的に、子育てに関する情報・サービス・問い合わせ先等を掲載した南あわじ市「子育て支援ハンドブック」を作成するにあたり、南あわじ市と協働で発行する民間事業者等を選定するための公募型プロポーザルを次のとおり実施します。

業務概要

1.業務名

  「子育て支援ハンドブック2026年度版」官民協働発行業務

2.業務内容

別紙仕様書のとおり

3.業務期間

契約締結日の翌日から令和8年6月30日まで

4.協定予定日

令和8年1月頃

5.費用負担

  制作から納品、広告掲載者へ配布まで発行に要する一切の費用は、協働発行事業者が負担するものとする

 

公募のスケジュール

スケジュール
項 目 日 程

企画提案書の募集開始(公告)

令和7年8月20日(水曜日)
参加表明に関する質問書の提出期限

令和7年8月28日(木曜日) 正午まで

参加表明に関する質問への回答期限

令和7年9月2日(火曜日)

参加表明書等の提出期限

令和7年9月5日(金曜日) 正午まで

参加資格適否の通知

令和7年9月24日(水曜日)(予定)

質問書の提出期限

令和7年10月7日(火曜日) 正午まで

質問に対する回答期限

令和7年10月10日(金曜日)

企画提案書の提出期限

令和7年10月16日(木曜日) 正午まで

プレゼンテーション・ヒアリングの実施

令和7年10月30日(木曜日)(予定)

審査結果通知

令和7年11月上旬(予定)

契約の締結

令和8年1月上旬(予定)

※本プロポーザルに関する事前説明会は実施しません。 

参加資格要件

本業務に係るプロポーザル(以下「本プロポーザル」といいます。)に参加できる者は、次に掲げる事項を全て満たす者とします。なお、参加資格の確認基準日は参加表明書の提出期限日とします。

⑴ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

⑵  令和5・6・7年度南あわじ市競争入札参加資格者名簿「物品・役務等」に登録され、競争入札参加者の資格を得ていること。(※南あわじ市一般競争入札(指名競争入札)参加資格審査申請書の「競争参加資格希望業種表」で「印刷物の企画・デザイン」を選択していること。)

⑶ 最優秀提案者の特定の日までの期間において、南あわじ市指名停止基準に基づく指名停止を受けていない者及びこれに準ずる措置を受けていない者であること。

⑷ 法人税(個人企業にあっては所得税)、消費税及び地方消費税並びに南あわじ市内に本社・本店又は本社・本店より入札及び契約締結に関する委任を受けた支店・営業所がある場合には、南あわじ市税に未納がないこと。(徴収猶予の扱いを受けている者を除く。)

⑸ 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立て、又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされていない者であること。(会社更生法の規定に基づく再生手続開始の申立て、又は民事再生法の規定に基づく再生手続開始の申立てがなされた者であって、更生計画の認可が決定し、又は再生計画の認可の決定が確定した者を除く。)

⑹ 南あわじ市暴力団排除条例(平成25年南あわじ市条例第12号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団密接関係者でないこと。

⑺ 本プロポーザルに参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。

⑻ 公募開始日において令和4年4月1日以降に本社・本店又は支店・営業所が国又は地方公共団体等において、本業務と同種業務及び類似業務に関し、元請として完成した受注実績を有すること。(共同企業体としての実績は、甲型かつ代表構成員の場合のものに限る。)

公募型プロポーザル実施に係る資料

公募型プロポーザルの実施にかかる資料については、下記のとおりとします。

詳細な情報は、仕様書及び実施要領に記載しております。参加をご検討されている場合は、仕様書及び実施要領の内容をご確認ください。 

提出先(事務局)

〒656-0492

兵庫県南あわじ市市善光寺22番地1

南あわじ市 市民福祉部 子育てゆめるん課(南あわじ市役所本館1階)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページのトップへ