区分
市指定
分類
民俗文化財
種別
無形民俗文化財
指定年月日
平成3年3月18日
所有者及び管理者
春日神社
所在地
南あわじ市津井
内容
この
儀式
は、
津井
地区
の
春日神社
の
春季例大祭
で
奉納
されている
神事
です。
6
人
の
射手
が
弓矢
を
持
ち、1
回
に2
本
ずつ7・5・3の
計
15
回
、
矢
を
射
て
悪霊
を
祓
い
五穀豊穣
・
家内安全
などを
祈願
します。
作法
には、1
番
射手
による
天地
・
東西南北
の
悪霊
を
祓
う
大舞
と、6
人
の
射手
が
一斉
に
矢
を
射
る
的射
とがあり、はじめに
行
う
最
も
重要
な
作法
である
大舞
は、
明治時代
以前
に
島内
約
20
社
で
行
われていたようですが、
次々
と
廃絶
する
中
で、
江戸時代
から
伝
わる
射礼
(注)の
古式
、
作法
、
古風
などを
良
く
残
しています。
注
射礼
…
弓道
における
礼式
としての
射法
。
奈良時代
、
平安時代
から
朝廷行事
として
祭祀式典
などの
場
で
奉納
の
形
として
行
われている。