ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 南あわじ市歴史文化遺産 > 所在地でさがす > 榎列・倭文 > 十二神将立像 附岩座(じゅうにしんしょうりゅうぞう つけたりいわざ)

本文

十二神将立像 附岩座(じゅうにしんしょうりゅうぞう つけたりいわざ)

更新日:2024年1月22日更新印刷ページ表示
十二神将岩座

区分

市指定

分類

有形文化財

種別

彫刻

指定年月日

令和5年(2023年)2月20日

所有者及び管理者

栄福寺

所在地

南あわじ市榎列掃守1068

時代または年代

室町時代

備考

神将立像 12躯・岩座 2基
大きさ:神将立像 高さ18.4~20.5センチ
    岩座 高さ47センチ
材質:神将立像本体 木造 
   光背・宝冠・持物 銅製鍍金  
   岩座 木造

内容

 この十二神将 (じゅうにしんしょう)(注1)立像 (りゅうぞう)は、本尊薬師如来 (ほんぞんやくしにょらい)両脇 (りょうわき)()えられた2()岩座 (いわざ)安置 (あんち)されています。各像 (かくぞう)鍍金 (めっき)された宝冠 (ほうかん)光背 (こうはい)()けており、天衣 (てんい)足元 (あしもと)(いわ)一体 (いったい)となるよう()られ、()かした足元 (あしもと)(なが)天衣 (てんい)()びるのは作例 (さくれい)(すく)ない技法 (ぎほう)です。現在 (げんざい)拭漆 (ふきうるし)(注2)は近世 (きんせい)になされたもので、製作当初 (せいさくとうしょ)彩色 (さいしょく)されていたと(かんが)えられます。


注1 十二神将 (じゅうにしんしょう)薬師如来 (やくしにょらい)(つか)える12の神々 (かみがみ)で、薬師如来 (やくしにょらい)の12の誓願 (せいがん)(おう)じてあらわれる薬師如来 (やくしにょらい)分身 (ぶんしん)とされる。守護神 (しゅごしん)性格 (せいかく)をあらわすために武装 (ぶそう)していて、仏敵 (ぶってき)をおどし、人々 (ひとびと)(わる)(こころ)(たい)して(はげ)しく(おこ)っている。「十二 (じゅうに)」ということで干支 (えと)(むす)びつき、頭部 (とうぶ)十二支 (じゅうにし)標識 (ひょうしき)()けるのが通例 (つうれい)となったのは平安時代末(へいあんじだいまつ)(12世紀 (せいき))からで、干支 (えと)動物 (どうぶつ)(うえ)(すわ)ったり、頭部 (とうぶ)干支 (えと)動物 (どうぶつ)(いただ)姿 (すがた)表現 (ひょうげん)される。ただし、それぞれの神将 (しんしょう)にどの干支 (えと)対応 (たいおう)するか、尊名 (そんめい)漢字 (かんじ)()みについては、経典 (きょうてん)によって(こと)なる。
注2 拭漆 (ふきうるし)木地 (きじ)精製 (せいせい)していない(うるし)直接 (ちょくせつ)()()み、余分 (よぶん)(うるし)()()り、(かわ)いたら(みが)工程 (こうてい)()(かえ)()りの技法 (ぎほう)
<外部リンク>