土砂災害警戒区域等 |
|
---|---|
![]() |
土砂災害警戒区域
土砂災害の恐れのある区域
|
![]() |
土砂災害特別警戒区域
土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民の生命又は身体に著しい危害が生じる恐れのある区域
|
![]() |
土石流危険渓流土石流の発生する危険性がある渓流で、主に土砂災害警戒区域(土石流)の発生源となる渓流 |
![]() |
地すべり危険箇所地形・地質・過去における発生の事実等から、地すべりによる災害が発生するおそれがある山腹斜面 |
![]() |
山腹崩壊危険区域山腹の崩壊や落石により、災害が発生するおそれのある山腹斜面 |
![]() |
崩壊土砂流出危険区域山腹崩壊や地すべりによって発生した土砂が土石流となって流出し、災害が発生するおそれがある渓流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害時に一時的に危険を回避する場所 |
![]() |
指定避難所(拠点)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(災害発生時に最初に開設) |
![]() |
指定避難所(広域)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(拠点避難所が不足した場合に開設) |
![]() |
防災カメラ |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
潮位観測所 |
![]() |
雨量観測所 |
洪水浸水想定区域(計画規模降雨)概ね30~100年に一度程度起こる大雨が降ったことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定 |
|
---|---|
![]() |
5.0m以上の区域 |
![]() |
3.0m~ 5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m~ 3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害時に一時的に危険を回避する場所 |
![]() |
指定避難所(拠点)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(災害発生時に最初に開設) |
![]() |
指定避難所(広域)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(拠点避難所が不足した場合に開設) |
![]() |
防災カメラ |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
潮位観測所 |
![]() |
雨量観測所 |
洪水浸水想定区域(想定最大規模降雨)概ね1000年に一度程度起こる大雨が降ったことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。大井出川、原田川、築地川、おのころ川については、想定最大規模降雨ではなく、1/50年確率規模のもの。 |
|
---|---|
![]() |
5.0m以上の区域 |
![]() |
3.0m~ 5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m~ 3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
家屋倒壊等氾濫想定区域河川堤防が決壊した場合、家屋等が倒壊・流出する危険性が高い区域。原則立退き避難が必要 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流氾濫により木造家屋等が流失・倒壊する可能性がある区域 |
![]() |
河岸侵食河岸侵食された土地ごと建物が流失(倒壊)する可能性のある区域 |
過去の浸水実績 |
|
---|---|
![]() |
過去の浸水実績過去に浸水被害が発生した区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害時に一時的に危険を回避する場所 |
![]() |
指定避難所(拠点)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(災害発生時に最初に開設) |
![]() |
指定避難所(広域)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(拠点避難所が不足した場合に開設) |
![]() |
防災カメラ |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
潮位観測所 |
![]() |
雨量観測所 |
浸水継続時間(浸水深0.5m以上) |
|
---|---|
![]() |
1日以上3日未満の区域 |
![]() |
12時間以上1日未満の区域 |
![]() |
12時間未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害時に一時的に危険を回避する場所 |
![]() |
指定避難所(拠点)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(災害発生時に最初に開設) |
![]() |
指定避難所(広域)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(拠点避難所が不足した場合に開設) |
![]() |
防災カメラ |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
潮位観測所 |
![]() |
雨量観測所 |
津波浸水想定区域南海トラフ巨大地震(マグニチュード9級)による津波の浸水想定区域と浸水深を表します。 |
|
---|---|
![]() |
5.0m以上の区域 |
![]() |
4.0m~ 5.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m~ 4.0m未満の区域 |
![]() |
2.0m~ 3.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m~ 2.0m未満の区域 |
![]() |
0.3m~ 1.0m未満の区域 |
![]() |
0.3m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例津波が予想される場合は指定緊急避難場所などの高台に避難しましょう。 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害時に一時的に危険を回避する場所 |
![]() |
指定避難所(拠点)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(災害発生時に最初に開設) |
![]() |
指定避難所(広域)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(拠点避難所が不足した場合に開設) |
![]() |
津波避難ビル津波発生時に高台等への避難が困難となり、やむを得ず緊急的に一時避難するための建物 |
![]() |
防災カメラ |
![]() |
潮位観測所 |
高潮浸水想定区域想定最大規模の高潮による浸水想定区域と浸水深を表します。 |
|
---|---|
![]() |
5.0m以上の区域 |
![]() |
3.0m~ 5.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m~ 3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m~ 1.0m未満の区域 |
![]() |
0.3m~ 0.5m未満の区域 |
![]() |
0.3m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所災害時に一時的に危険を回避する場所 |
![]() |
指定避難所(拠点)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(災害発生時に最初に開設) |
![]() |
指定避難所(広域)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(拠点避難所が不足した場合に開設) |
![]() |
防災カメラ |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
潮位観測所 |
![]() |
雨量観測所 |
ため池浸水想定区域(地震想定) |
|
---|---|
![]() |
5.0m以上の区域 |
![]() |
2.0m~ 5.0m未満の区域 |
![]() |
1.0m~ 2.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m~ 1.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
ため池地震によって決壊した場合に被害が大きいと想定されるため池を示しています。 |
|
---|---|
![]() |
特定ため池等兵庫県等により簡易氾濫解析を実施 |
地図上に示す記号の凡例ため池ハザードマップ同様に地震時の避難所を表示しています。ため池決壊の恐れがある状況では津波等様々な災害の発生が想定されるため、これらにも注意が必要です。 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所(拠点)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(災害発生時に最初に開設) |
![]() |
指定避難所(広域)災害発生時に一定期間避難生活を送るための施設(拠点避難所が不足した場合に開設) |
![]() |
防災カメラ |
![]() |
水位観測所 |
![]() |
潮位観測所 |
![]() |
雨量観測所 |
被害が大きいと想定されるため池ため池ハザードマップは、ため池が地震によって決壊した場合を想定して、被害想定区域、避難場所、避難経路等、災害に関する情報を図面表示等を含む形で取りまとめたものです。ため池が決壊した場合の浸水想定区域は、豪雨の場合・川の水位が高い場合・土砂災害が発生した場合など、気象条件や周辺の土地利用の変化によって異なりますので、注意が必要です。 |
|
---|---|
![]() |
被害が大きいと想定されるため池 |
消防水利消火活動の際に使用する消防機関が有効であると認めた水源 |
|
---|---|
![]() |
消火栓水道等の配水管にとりつけられているものです。消火栓には地下式と地上式の2種類あります。 |
![]() |
防火水槽 |
![]() |
プール学校、公共施設等のプールで消防用に利用するもの |
![]() |
その他施設内プールや貯水池など |