新型コロナウイルス感染者の発生に関する市長メッセージとその後の情報(令和2年7月30日)
※追加情報(8月3日現在)
- 濃厚接触者については、PCR検査の結果、現在のところ陽性者は確認されておりません。
新型コロナウイルス感染者の発生に関する市長メッセージ(令和2年7月30日)
本日(7月30日)、兵庫県から発表があったように、市内にお住まいの方の新型コロナウイルス感染が確認されました。また、全国的に感染者が増加し続けており、県内でも、1日当たりの新規陽性者数(1週間平均)が30人を超え、「感染拡大期」に入りました。都市部で多くの感染が確認されており、特に若い方に増えています。
あなたやあなたの大切な人を守るため、改めて感染拡大防止対策の徹底をお願いいたします。
市では、引き続き、私を本部長とする「新型コロナウイルス感染症対策本部」において、皆様の健康を守るための対策を、関係機関と密に連携を図りながら、取り組んでまいります。
市民の皆さんへのお願い
1.感染拡大防止のお願い
一人ひとりが感染から「自分の身を守る」ことを意識した行動をとって下さい。あわせて、自らを守るだけでなく、自らが周囲に感染を拡大させないような行動をとることも重要です。改めて、感染拡大を防止する「新しい生活様式」を確認し、日常生活に取り入れながら、以下のことに留意し、感染予防にしっかり対応しましょう。
- 国、県、市が発信する新型コロナウイルス感染症の情報に十分注意し、冷静に対応してください。
- 日常的な予防策である手洗いやマスクの着用などを含む咳エチケットを徹底し、3密(密閉空間・密集場所・密接場面)を避け、感染予防に取り組んでください。
- 人口密集地や感染が再拡大している地域との不要不急の往来を自粛してください。やむを得ず往来する場合は、感染予防に努めるとともに、接待を伴う飲食店等の利用を控えてください。
- 会食や飲み会に際しては、3密を避けるよう十分に注意してください。また、飲食の場では、大声での会話や回し飲みは厳禁です。
- 発熱、味覚・嗅覚障害等の症状がみられるなど、感染を疑う場合は、外出を控え、直接医療機関を受診するのではなく、かかりつけ医や下記の医療相談窓口に電話で相談をしてください。
2.思いやりを持った対応を
新型コロナウイルスの感染は、誰にでも起こりうることです。十分気を付けていたとしても、あなたやあなたの家族が感染してしまうこともありえます。市民の皆様におかれましては、患者やその家族の人権を尊重し、いわれのない憶測やデマなどによる誹謗中傷を防止するとともに、あなた自身が風評被害に加担しないよう、市民が一丸となって、思いやりを持った対応をしていきましょう。
令和2年7月30日
南あわじ市長 守本 憲弘
医療相談窓口 〇 兵庫県 新型コロナ健康相談コールセンター 電話 078-362-9980 (受付時間:24時間(土曜日・日曜日・祝日含む)) 〇 洲本健康福祉事務所(帰国者・接触者相談センター) 電話 0799-26-2062 (受付時間:平日 午前9時~午後5時30分) |