本文
令和5年度 南あわじ市「地域おこし協力隊員」募集!!
南あわじ市「地域おこし協力隊員」を募集します!
~伊加利地区における地域資源を活かした“事業”をおこす活動~
南あわじ市は、兵庫県淡路島の最南端に位置し、温暖な気候に恵まれています。農業・酪農が盛んで、たまねぎ、レタス、乳製品、淡路ビーフなど豊富な食材を産出しています。さらに鯛やハモ、フグなど、新鮮な魚介類が多く水揚げされています。地場産業では、淡路瓦の生産や国内最高級の淡路手延素麺の製造が盛んです。また、淡路人形浄瑠璃に代表される歴史と文化の豊かな地域でもあります。
しかし、人口減少・少子高齢化が進む中、地域力の低下、将来において地域産業(農林水産業、地場産業等)の労働力不足や担い手不足、さらに地域コミュニティ(自治会等)の存続が懸念されています。
そこで、都市部の意欲ある人材を積極的に受け入れ、定住・定着を図り、地域力の維持・強化に資するため、次のとおり「地域おこし協力隊員」を募集します。地域の住民とともに地域活性化や地域活動に積極的に取り組み、その活動を通じて、市内での起業を目指す意欲あふれる方々の応募をお待ちしています。
募集人員
南あわじ市地域おこし協力隊 1人
活動内容
伊加利地区における地域資源(温泉、ジビエ、農産物、農地等)を活かした“事業”をおこす活動(地域での起業活動)
活動拠点
伊加利コミュニティセンター
(南あわじ市伊加利1181番地1、老人福祉センター 湯の川荘隣)
「伊加利地区」とは
- 南あわじ市には自治会が21地区あり、その中で伊加利地区は「人口」「世帯数」とも最も少ない地域です。地区内にコンビニや信号はありませんが、美しい星空が自慢の山あいの集落です。イノシシに遭遇することもあります。
-
伊加利地区は神戸淡路鳴門自動車道 西淡三原インターチェンジから約8km、車で約10分のところにあります。
人口:372人 世帯数:171戸(令和5年3月31日現在)
高齢化率:46.2%(65歳以上の人口の割合)
地域資源:うずしお温泉、米・レタス・たまねぎ等の農産物、ジビエ等
-
現在、伊加利地区では地域活性化をめざし、地域づくりチャレンジ事業に取り組んでいます。
※ 地域づくりチャレンジ事業とは、地域課題の解決に対して地区が取り組む事業を南あわじ市が応援する制度です。これまでの伊加利地区での取り組みはいかり源泉マルシェ(Facebook)<外部リンク>をご覧ください
業務概要(活動内容/分野)
隊員は伊加利地区に在住し、市長の指揮監督により、次の業務を行います。
地域での起業を目標として、伊加利地区における地域資源(温泉、ジビエ、農産物、農地等)を活かした“事業”をおこす活動に、地域住民と共に取り組む
採用後に、地域住民と協議しながら具体的な活動を構築実施し、起業につなげていただきます。
(活動例)
- 老人福祉センター「湯の川荘」周辺での地域資源を活かした事業
- 伊加利コミュニティセンターを活用した交流拠点づくり(マルシェの開催、カフェ開業など)
- 伊加利地区地域資源(温泉、ジビエ、農産物、農地等)のPR活動や特産品の開発
- 伊加利観光体験ツアー(観光農園の企画と事業化等)
募集条件
- 現在、都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、採用後、「南あわじ市伊加利」に住民登録を異動できる方。なお、既に南あわじ市内に住民登録のある方は、対象外となります。※条件不利地域については、総務省「地域おこし協力隊」のウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表(PDF)<外部リンク>」を参照してください。
- 伊加利地区での起業を前提として活動できる方
- 地域住民の一員として協働する意思があり、協調性のある方
- 地域の活性化に意欲と情熱を持ち、関係団体や地域住民と共に何事にも積極的に取り組める方
- 心身ともに健康で誠実に職務ができる方
- 普通自動車運転免許を有している方
- パソコン(ワード、エクセル、パワーポイントなど)の一般的な操作のほか、SNS発信などインターネット環境を活動に生かすことができる方
- 任用期間の終了後、南あわじ市伊加利地区に定住及び定着をする意思のある方
- 地方公務員法に基づく以下の欠格事由のいずれにも該当しない方
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 南あわじ市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
遵守事項
地域おこし協力隊は、地方公務員となり、地方公務員法に定める以下の「服務に関する規定」が適用されます。違反した場合には「懲戒処分」の対象となります。
- 服務の宣誓(地方公務員法第31条)
- 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務(同法第32条)
- 信用失墜行為の禁止(同法第33条)
- 秘密を守る義務(同法第34条)
- 職務に専念する義務(同法第35条)
- 政治的行為の制限(同法第36条)
- 争議行為等の禁止(同法第37条)
- 営利企業への従事等の制限(同法第38条)
※地域おこし協力隊は、地方公務員のうちパートタイム会計年度任用職員となるため、事前に営利企業等従事届を市長に提出することにより、活動の妨げにならない範囲で副業可能となります。
任用期間
令和5年9月1日(予定)から令和6年3月31日まで
(市長が必要と認めるときは、任用日から最長で3年まで更新する場合があります。任用の更新や取消については、勤務態度や活動内容等により随時判断をさせていただきます。)
身分・報酬等
南あわじ市会計年度任用職員となり、次の条件のとおりです。
- 報酬 月額180,000円(賞与無し)
- 保険等 社会保険・雇用保険・労災保険に加入
- 身分 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項の規定及び南あわじ市会計年度任用職員の任用等に関する規則(令和2年3月31日規則第22号)に基づき任用された会計年度任用職員とします。ただし、法改正等により身分などの条件が変更される場合があります。
- 休暇 年次休暇、各種特別休暇あり
住居
市内で指定した住居を市が借り上げ、居住していただきます。ただし、家賃は予算の範囲内(月額5万円上限)までとし、超える場合は個人負担となります。また、転居にかかる費用や生活備品、光熱水費等は個人負担になります。
勤務日・勤務時間・休日
- 勤務日 週休2日(土、日曜日)を基本とし、活動内容によっては土日祝日も含まれます。
- 勤務時間 午前8時30分から午後5時(週37.5時間)を基本としますが、活動内容等により変更となる場合は、勤務時間の変更、または振替休日対応とします。
応募手続
募集期間
令和5年5月16日(火曜日)から令和5年6月28日(水曜日)午後5時必着で、メールまたは郵送で受け付けます。
提出書類
- 採用候補者試験受験申込書 [Excelファイル/35KB]
- 履歴書(市販のもので可。写真添付)
- 住民票(個人):住所・氏名・生年月日のわかるもの(都市地域等居住確認用) ※本籍及びマイナンバーの記載は不要
- 運転免許証の写し
- レポート(A4サイズ1枚程度で、書式自由)
テーマ:「応募の動機」と「地域おこし協力隊員として伊加利地区でどのような活動をしたいか」(あわせて1,000字程度)
提出時の注意
※メールでの提出の場合は、件名を「南あわじ市地域おこし協力隊員募集について」とし、宛先に十分ご注意の上、募集期間内に送信してください。メール送信後に、受信確認のため電話連絡をお願いします。提出書類3.住民票については第2次選考の際に、原本を提出ください。
※提出された書類は返却いたしません。
申し込み・お問い合わせ先
〒656-0492 兵庫県南あわじ市市善光寺22番地1
南あわじ市総務企画部ふるさと創生課
Tel:0799-43-5205
メールアドレス:
※募集に関する質問は、質問書 [Wordファイル/15KB](様式任意)によりメールにて行ってください。電話での質問は受け付けませんのでご留意ください。
選考
第1次選考
書類選考の上、結果を応募者全員にメールで通知します。
第2次選考
第1次選考合格者を対象に、活動内容に関する説明、伊加利地区の現地見学及び現状や地区活動等について説明、関係者との意見交換等と、第2次選考(面接)を行います。
第2次選考実施予定:令和5年7月11日(火曜日)から令和5年7月13日(木曜日)
※詳しくは、募集要項 [PDFファイル/385KB]をご覧ください。
その他
- 日常生活では、買い物等に自家用車等の移動手段が必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。なお、自家用車等に係る費用は個人負担とします。
- 応募に要する費用の一切は、応募者の負担とします。