ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業建設部 > 農林振興課 > 令和7年度指導農業機械士・農業機械士養成研修及び技能検定試験の実施について

本文

更新日:2025年9月19日更新

令和7年度指導農業機械士・農業機械士養成研修及び技能検定試験の実施について

 農業機械、施設を安全かつ効率的に利用できる技能者及び指導者を育成するため、技能検定試験に合格した農業機械の使用者に対し、知事が指導農業機械士及び農業機械士の認定を行います。

◇農業機械士とは…
農業機械のオペレーター等として活動するために必要な知識・技能を身に付けたことを県が認定した者。
(受験対象:大型特殊自動車免許取得者) 

◇指導農業機械士とは…
​農業機械の管理者、指導者等として活動するために必要な知識・技能を身に付けたことを県が認定した者。
(受験対象:農業機械士認定者)

養成研修

令和7年11月20日(木曜日)、21日(金曜日)  9時30分~17時00分

※農業機械士のみ、研修受講にはテキスト代実費が必要です。
(テキスト代 農業機械士2,420円 研修初日に代金引換)

  • 農業機械士養成研修は、農業機械の構造・機能や取扱、点検整備、作業安全等に関する、学科1.5日、実技0.5日の研修です。
  • 指導農業機械士養成研修は、農業機械の導入利用計画や農業機械・資材の管理、作業安全管理等に関する学科2日間の研修です。

技能検定試験

令和7年11月27日(木曜日

(農業機械士 9時30分~17時00分)

(指導農業機械士 9時30分~12時30分)

  • 農業機械士技能検定試験では、1.5時間の学科試験と実技試験を行い、両方の試験に合格した者を検定試験の合格者とします。
  • 指導農業機械士技能検定試験では、3時間の学科試験を行い、得点基準に達した者が合格となります。

会場

県立農林水産技術総合センター農業大学校
(加西市常吉町荒田1256-4)

申し込み先

下記の書類を南あわじ市農林振興課へご提出ください。

  1. 受験願書(指導農業機械士:様式第1号、農業機械士:様式第2号)
  2. 農業機械士(2級農業機械士)認定証の写し(指導農業機械士)、大型特殊免許を取得していることが確認できる運転免許証の写し(農業機械士)
  3. 返信用封筒(表面にご自身の受験票送付先住所、郵便番号、氏名を記入し、180円切手を貼り付けた長形3号封筒)

申し込み期限・・・令和7年10月3日(金曜日)※必着

ダウンロード

R7農業機械士計画 [Wordファイル/22KB]

案内チラシ(申込様式つき) [Wordファイル/31KB]

研修・試験内容についての問い合わせ先

兵庫県農林水産部農産園芸課
電話:078-362-3494