ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 情報課 > 懐かしの淡路島写真館【淡路人形】(2)野掛け舞台

本文

懐かしの淡路島写真館【淡路人形】(2)野掛け舞台

印刷用ページを表示する更新日:2018年4月1日更新 <外部リンク>

1.野掛け小屋での人形芝居

野掛け小屋での人形芝居
三條八幡神社の脇宮、大御堂戎社(おおみどうえびすしゃ)前で、野掛け小屋で人形芝居をしている写真。
テレビのなかった時代、当時の娯楽として、年中このような風景が見られた。演じているのは市村六之丞座。
昭和30年代、南あわじ市市三條

2.淡路人形芝居を熱心に見る観客

野掛け小屋での人形芝居
淡路人形芝居を熱心に見る観客。
昭和30年代、南あわじ市阿万西町

3.大御堂戎社の前で、市村六之丞座

大御堂戎社の前で、市村六之丞座
大御堂戎社の前で、市村六之丞座。
昭和30年代、南あわじ市市三條

4.市村六之丞座の舞台

市村六之丞座の舞台
野掛け芝居。公民館というものがなかった時代、ほとんど外ばかりでやっていた。市村六之丞座の舞台。
昭和30年代、南あわじ市阿万西町

5.野掛け芝居

野掛け芝居
野掛け芝居。この地の祭りは現在も続いているが、人形芝居は行っていない。
市村六之丞座の舞台。
昭和30年代、淡路市岩屋、石屋神社

6.野掛け芝居

野掛け芝居
野掛け芝居。岩屋は漁師町なので、三番叟より、戎舞の方が多く上演された。
昭和30年代、淡路市岩屋、石屋神社

7.浄瑠璃の語る太夫

浄瑠璃の語る太夫
昭和30年代、南あわじ市福良

前に戻る 写真館トップへ