令和4年度 南あわじ市「地域おこし協力隊員」募集!!
南あわじ市「地域おこし協力隊員」を募集します!
~阿万地区における全世代活躍推進モデルの創出に関する活動~
南あわじ市では、日本一の玉葱や乳製品に代表される農畜産業、鯛やハモ、フグなどの漁業や海産業のほか地場産業である淡路瓦の生産や国内最高級の淡路手延素麺の製造が盛んです。また、淡路人形浄瑠璃に代表される歴史と文化の豊かな地域でもあります。
しかし、人口減少・少子高齢化が急速に進む中、地域力の低下、将来において地域産業(農林水産業、地場産業等)の労働力不足や担い手不足、さらに地域コミュニティ(自治会等)の存続が懸念されています。
そこで、都市部の意欲ある人材を積極的に受け入れ、定住・定着を図り、地域力の維持・強化に資するため、下記のとおり「地域おこし協力隊員」を募集します。地域の住民とともに地域活性化や地域活動に積極的に取り組み、その活動を通じて、市内での起業・就業を目指す意欲あふれる方々の応募をお待ちしています。
募集人員
南あわじ市地域おこし協力隊 1人
活動内容:阿万地区における全世代活躍推進モデルの創出に関する活動
募集条件
- 現在、都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、採用後、市内に住民登録を異動できる方。なお、既に市内に住民登録のある方は、対象外となります。※ 条件不利地域 総務省「地域おこし協力隊」のウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和4年4月1日現在)(PDF)<外部リンク>」を参照してください。
- 地域の活性化に意欲があり、かつ、地域住民の一員として協働する意思があり、協調性のある方
- 移住相談や田舎暮らしに関する相談業務を社交的にできる方
- 福祉活動(高齢者・障がい者等)やスポーツ活動に関心があり、スポーツやパソコン教室などの補助やイベント運営をできる方
- 活動を行う中で、必要に応じて資格取得(宅建資格、民泊許可等)に積極的に取り組める方
- 心身ともに健康で誠実に職務ができる方
- 普通自動車運転免許を有している方
- パソコン(ワード、エクセル、インターネットなど)の一般的な操作ができる方
- 任用期間の終了後、南あわじ市内に定住及び定着をする意思がある方
- 地方公務員法に基づく以下の欠格事由のいずれにも該当しない方
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
- 南あわじ市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
遵守事項
地域おこし協力隊は、地方公務員となり、地方公務員法に定める以下の「服務に関する規定」が適用されます。違反した場合には「懲戒処分」の対象となります。
- 服務の宣誓(地方公務員法第31条)
- 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務(同法第32条)
- 信用失墜行為の禁止(同法第33条)
- 秘密を守る義務(同法第34条)
- 職務に専念する義務(同法第35条)
- 政治的行為の制限(同法第36条)
- 争議行為等の禁止(同法第37条)
- 営利企業への従事等の制限(同法第38条)
※地域おこし協力隊は、地方公務員のうちパートタイム会計年度任用職員となるため、事前に営利企業等従事届を市長に提出することにより副業可能となります。
業務概要(活動内容/分野)
隊員は市内に在住し、市長の指揮監督により、次のような業務を行います。
阿万地区における全世代活躍推進モデルの創出に関する活動
地域の一員として地域活動へ参加するとともに、現在、阿万地区で行っている高齢者等向けの事業に加え、全世代がいきいきと活躍できる姿を見て阿万地区に来訪・移住したいと思えるような取り組みを行う。また、移住者を呼び込むため、地区内にある空き家の調査等を行い、移住希望者の相談業務などを行う。
- 高齢者等がいきいきと活躍できるまちづくり
- 高齢者や障がい者等向けのスポーツ・福祉活動の推進など
- 空き家再生
- 空き家調査(地区で一部実施済)や結果を元にした空き家の利活用など
- 移住相談業務
- 移住希望者に対する相談業務や都市地域等との交流支援など
- 地域行事等コミュニティ活動の支援に関する活動
- 地域行事等コミュニティ活動への参加、支援など
※活動を通じて蓄積した知識や人・地域、各業界等との繋がりを活かして、市内での定住や起業・就業していただくことを目標に、地域おこし協力隊の活動に取り組んでいただくことを想定しています。
任用期間
令和4年9月1日(予定)から令和5年3月31日まで(市長が必要と認めるときは、上記期間を含め、最長で3年まで更新する場合があります。任用の更新や取消については、勤務態度や活動内容等により随時判断をさせていただきます。)
身分・報酬等
南あわじ市会計年度任用職員となり、次の条件のとおりです。
- 報酬 月額180,000円(賞与無し)
- 保険等 社会保険・雇用保険・労災保険に加入
- 身分 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項の規定及び南あわじ市会計年度任用職員の任用等に関する規則(令和2年3月31日規則第22号)に基づき任用された会計年度任用職員とします。ただし、法改正等により身分などの条件が変更される場合があります。
住居
市内で指定した住居を市が借り上げ、居住していただきます。ただし、家賃は予算の範囲内(月額5万円上限)までとし、超える場合は個人負担となります。また、転居にかかる費用や生活備品、光熱水費等は個人負担になります。
勤務日・勤務時間・休暇
- 勤務日 週休2日(土、日曜日)を基本とし、活動内容によっては土日祝日も含まれます。
- 勤務時間 午前8時30分から午後5時(週37.5時間)を基本としますが、活動内容等により変更となる場合は、勤務時間の変更、または振替休日対応とします。
- 休暇 年次休暇、各種特別休暇あり
応募手続
募集期間
令和4年6月22日(水曜日)から令和4年7月15日(金曜日)必着で、メールまたは郵送で受け付けます。
提出書類
- 採用候補者試験受験申込書 [PDFファイル/155KB]
- 履歴書(市販のもので可。写真添付)
- 住民票(個人):住所・氏名・生年月日のわかるもの(都市地域等居住確認用) ※本籍及びマイナンバーの記載は不要
- 運転免許証の写し
- 活動目標レポート(A4サイズ1枚程度で、書式自由) 「応募の動機」と「地域おこし協力隊員として活かしたい私の能力」のふたつをテーマとして、あわせて1,000字程度でレポートを作成し提出してください。
提出時の注意
※メールの場合は、件名を「南あわじ市地域おこし協力隊募集について」としてください。宛先に十分ご注意の上、応募期間内に送信してください。3.住民票については第2次選考の際に、原本の提出をお願いいたします。
※提出された書類は返却いたしません。
申し込み・お問い合わせ先
〒656-0492 兵庫県南あわじ市市善光寺22番地1
南あわじ市総務企画部ふるさと創生課
Fax:0799-43-5305
メールアドレス:
※募集に関する質問は、質問書 [Wordファイル/13KB](様式任意)によりファックスまたはメールにて行ってください。電話での質問は受け付けませんのでご留意ください。
選考
第1次選考
書類選考の上、結果を応募者全員にメールで通知します。
第2次選考
第1次選考合格者を対象に、活動内容に関する現地説明会、阿万地区の現地見学、阿万地区の現状や地区活動等について説明、関係者との意見交換等と、第2次選考(面接)を行います。
※詳しくは、募集要項 [PDFファイル/297KB]をご覧ください。
その他
- 日常生活では、買い物等に自家用車等の移動手段が必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。なお、自家用車等に係る費用は個人負担とします。
- 応募に要する費用の一切は、応募者の負担とします。