本文
生活困窮者エアコン購入費等助成について

助成金額
助成対象経費
(助成対象経費と5万円を比較して少ない方の金額を上限)
助成対象者
※次の5つの項目すべてに該当し、★1と★2それぞれにひとつは該当すること
(1) 世帯全員が市内に居住し、住民基本台帳に記録されていること
(2) 世帯員全員の住民税が非課税の世帯であること
(3) 現に居住する住宅において、エアコンが未設置の世帯又は故障により使用できるエアコンがない世帯であること
(4) このエアコン購入費等助成金の交付を受けたことがない世帯であること
(5) 世帯員全員が、「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」に規定する暴力団員ではないこと
(いずれにも該当しない場合は対象ではありません) □ 65歳以上の者のみで構成される世帯 □ 身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている者がいる世帯 □ 療育手帳A判定の交付を受けている者がいる世帯 □ 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている者がいる世帯 □ 未就学児がいる世帯 □ 生活保護を受給している世帯 |
---|
(基準額を超える場合は対象ではありません) □ 1人世帯の場合:468,000円 □ 2人世帯の場合:690,000円 □ 3人世帯の場合:840,000円 □ 4人以上の世帯の場合:1,000,000円 |
---|
手続きの流れ
市役所の窓口または郵送で受付
※令和7年10月31日(金曜日)まで
2【訪問】
申請者の自宅を訪問し、使用できるエアコンがないことを確認
3【交付決定】
申請者へ送付
4【エアコンの購入・設置等】
(1)全額支払う
(2)上限を超えた分を支払う
5【完了届提出】
エアコンの設置、修理後に市役所へ完了届提出
6【補助金支給】
(1)申請者に振込
(2)購入・設置等の業者に振込
申請期限
令和7年10月31日(金曜日)
助成を希望される方は、購入等対象店舗(エアコン購入費等助成事業 事業者名簿 [PDFファイル/196KB])を含め、まずは福祉課へご相談ください
申請書類
【エアコンの購入・修理前】に下記の書類を提出してください。
□生活困窮者エアコン購入費等助成金交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/240KB]
□ 助成対象経費が分かる見積書
□ 生活困窮者エアコン購入費等助成金に係るエアコン設置承諾依頼書(別紙1) [PDFファイル/80KB]
【購入・修理後】に下記の書類を提出してください。
□生活困窮者エアコン購入費等助成金完了届(様式第3号) [PDFファイル/72KB]
□エアコンの設置状況が分かる写真
□助成対象経費に係る領収書の写し
※ただし、市から業者への直接支払いを利用する場合は、請求書の写し
※領収後1ケ月以内に領収書を提出すること