南あわじ市市勢要覧 2018
31/36

日本遺産に認定された神話が息づくまち他にもある貴重な文化財 日本遺産「国生みの島・淡路」に認定された南あわじ市は、昔から「国生み神話」が息づく場所でした。市内の沼島や自凝島神社は、神々が最初につくった「おのころ島」といわれ、神話の時代から脈々と歴史が受け継がれてきました。 市内で見つかった遺跡や出土品から、この地には縄文時代から人々が暮らしてきたことが証明されています。貴重な文化財のほか、地域に根づく民俗芸能も多く残っており、神に感謝し、伝統を重んじる風土が育まれています。Minamiawaji City, certified as the Japan Heritage “Awaji Island: Creation of Japan’s First Island and the People of the Sea,” has been home to the myth of Japan’s creation. Nushima and Onokorojima Shrines in the city were called Onokoro Island, the first island the gods created. History has been passed down to us since the mythical age.(右)慶野銅鐸、(中)日光寺銅鐸(左)中川原銅鐸銅鐸とは、弥生時代につくられた青銅器で釣鐘型のベルです。南あわじ市では、舌を伴ったものや最も古い段階の特徴をもったものなど多くの銅鐸が出土しています。亀岡八幡神社の秋祭りにおいて、雨乞いや五穀豊穣、郷土繁栄の祈願を込めて奉納される、民俗芸能です。新たに発見された貨泉青銅器のまち古墳時代中期の遺跡。祭祀具のほか、一般集落ではほとんど見られない鉄器の素材や韓式系土器などが多く出土しています。木戸原遺跡と出土遺物きどはら←木造薬師如来立像成相寺の本尊。淡路島で最も古い平安時代の仏像で、頭頂から足元までを一本の木で彫り出しています。やくしにょらい←木造釈迦如来坐像淡路国分寺の本尊で暦応3年(1340)造立。像高236cmの堂々たる風姿が特徴です。しゃかにょらい←木造大日如来坐像護国寺の本尊で平安時代後期の作。両手を正しく膝の上で重ね、全体的に柔らかな曲線で表現されています。だいにちにょらい←阿万の 風流大踊小踊ふりゅうおおおどりこおどり29

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る