ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 南あわじ市歴史文化遺産 > 所在地でさがす > 榎列・倭文 > 木造釈迦如来坐像(もくぞうしゃかにょらいざぞう)

本文

木造釈迦如来坐像(もくぞうしゃかにょらいざぞう)

更新日:2021年7月1日更新印刷ページ表示
地域の信仰の歴史が読み取れる珍しい修復方法を用いた釈迦如来坐像

区分

市指定

分類

有形文化財

種別

彫刻

指定年月日

平成30年8月28日

所有者及び管理者

栄福寺

所在地

南あわじ市榎列掃守1068

時代または年代

平安時代中期

備考

大きさ:高さ53センチメートル

内容

 この 仏像ぶつぞう岡山寺おかやまでら 観音堂かんのんどう榎列えなみ 掃守かもり )の 本尊ほんぞん 十一面観世音菩薩立像じゅういちめんかんぜおんぼさつりゅうぞう脇仏きょうじ として まつ られており、 以前いぜん岡山寺おかやまでら裏山うらやま存在そんざい していた 長楽寺ちょうらくじ榎列えなみ 掃守かもり )の 本尊ほんぞん であったと 推測すいそく されます。
  肉髻にっけい (注1)には たか さがあり、 螺髪らほつ (注2)は 小振こぶり りで 整然せいぜん彫出ほりだむねひろ がりと 腹部ふくぶ との 一体感いったいかん着衣ちゃくいからだ沿 って なが直線ちょくせん曲線きょくせん がシンプルで あつ みを おさ えているなど 平安時代中期へいあんじだいちゅうき特長とくちょうあらわ しています。
  通常つうじょう現代げんだい仏像修理ぶつぞうしゅうり は、 過去かこ修理歴しゅうりれきすべて除去じょきょ し、 仏像ぶつぞう様式ようしき統一とういつ されますが、この 仏像ぶつぞう は、 江戸時代えどじだい修理しゅうり した 右腕部分みぎうでぶぶん台座だいざ 、また 明治時代めいじじだい修理しゅうり した 光背こうはい のそれぞれの 時代じだい様子ようす かるようにしており、このことで、これまで 地域ちいき人々ひとびひ がこの 仏像ぶつぞう大事だいじ修理しゅうりおが んできた 信仰しんこう歴史れきし れるようになっています。
 この 修理方法しゅうりほうほう修理理念しゅうりりねんふく めて 指定文化財していぶんかざい としています。

 

注1  肉髻にっけい仏像ぶつぞう頭頂とうちょう一段いちだん たか隆起りゅうき した 部分ぶぶん のこと。
注2  螺髪らほつほとけ三十二相さんじゅうにそう頂髻ちょうけいあたまいただきにく隆起りゅうき肉髻にっけい とも ばれる)とともに、 ほとけ頭髪とうはつ特有とくゆう形式けいしき右回みぎまわ りに 螺旋状らせんじょう になっているものをいう。

<外部リンク>