ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 南あわじ市歴史文化遺産 > 所在地でさがす > 松帆 > 袈裟襷文銅鐸 附 銅鐸舌(けさだすきもんどうたく つけたり どうたくぜつ)

本文

袈裟襷文銅鐸 附 銅鐸舌(けさだすきもんどうたく つけたり どうたくぜつ)

更新日:2021年7月1日更新印刷ページ表示
袈裟襷状の模様の青銅製の銅鐸(A面)と銅鐸を鳴らすための舌
袈裟襷状の模様の青銅製の銅鐸(B面)と銅鐸

区分

国指定

分類

有形文化財

種別

考古資料

指定年月日

昭和28年11月14日

所有者及び管理者

日光寺

所在地

南あわじ市松帆櫟田196

時代または年代

弥生時代

備考

三原郡松帆村大字笥飯野出土
大きさ:高さ22センチメートル、重さ1.1キログラム、舌の長さ12センチメートル
素材:青銅

内容

  日光寺にっこうじ銅鐸どうたく は、 貞享じょうきょう 3 ねん (1686)に、 慶野村けいのむらみなみ あわじ 松帆まつほ 慶野けいの )の「 なか御堂みどう 」から 出土しゅつど した8 銅鐸どうたく のうちの1 だといわれています。 日光寺にっこうじ には『 寶鐸御届寫ほうたくおんとどけうつし 』という 古文書こもんじょのこ っており、この なか銅鐸どうたく 8 発見はっけん されたことが しる され、 庄屋しょうや2人ふたり五人組ごにんぐみ連名れんめい で、 徳島藩役所とくしまはんやくしょ出土しゅつど報告ほうこく がされたようです。
 この 銅鐸どうたく は「 ぜつ (注)」という 青銅製せいどうせいぼうともな っています。これは、 ぜつ銅鐸どうたく をならしていたことを るうえで、とても 貴重きちょう資料しりょう です。 青銅製せいどうせいぜつともな った 銅鐸どうたく は、 平成へいせい 27 ねん (2015)4 がつ つかった 松帆銅鐸まつほどうたくれいふくいま のところ 全国ぜんこく で3 れい しかありません。

 

ぜつ銅鐸どうたく らすための 青銅製せいどうせいぼう

<外部リンク>